Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

欲を出すと・・・落とし穴に落ちる話し(笑)

2013-06-27 21:59:07 | Rossoの休日
昨夜かなり雨が降った様で朝になると芝がかなり水分を含んでおりまして今日は芝刈りを出来る状態ではないようでしたので明日に順延という事に致しました。
しかし昼間はまずまずの天気でして急速に芝の水分も蒸発していったようです。
少し前から工事をしていた新しい造成地の土留めですがこの通り完成致しました。
まだ土を元に戻したりと雑務は残っていますがなかなか素晴らしい土留めですよ。


昨日パテを盛ったトランクを削りながら考えたんですが・・・。

このままSAアペルタを作ってトランクが完成したら仮組を完了して塗装に入る事が出来る・・・塗装ブースは限り有る大きさなのでこの行程の物がダブってしまうと非常に効率が良く無い事も事実。
ここはSAアペルタを進めて塗装行程に入ってしまった方が良いのではないかと・・・。
と言う事でSAアペルタを進めてしまいましょうと思ったのが不幸の始まり・・・(笑)

ヒンジのボディ側を作ります。
この板は少々厚めの0.5mmです、厚めの物を使って強度を十分に持った物にしなければなりません。

ヒンジの可動部に真鍮パイプを使います。

先程取付けた真鍮パイプの内径に丁度の真鍮線を通してヒンジの形状に曲げて整形致します。

仮組を何度も必要としますので2.0mmのビスを使ってきちんと固定出来る様にしておきます

トランクフードを所定の位置にマスキングテープで仮止めしておきましてヒンジの調整をいたします。

トランク本体もボディに固定出来る様にしておく必要が有ります。
せっかく固定用のビスを差し込む穴が有りますのでこれでビス止めいたします。

しかしこの位置関係ではトランクフードがボディと干渉して開かないんですよ・・・(不幸その1・・・笑)

ヒンジを作り直してやっと開く様になりました・・・。
今日二つ目のヒンジを作りましたよ。

何気なくロールバーの部品を付けてみると今度は干渉して開かない・・・(不幸その2・・・笑)
今までの2つのヒンジは支点が前側に有るタイプでフード自体はボディから大きく前側に出て行くタイプなんですがこのタイプだと必ずロールバーに当たってしまいます。

2つ目のヒンジも使えない様なので3つ目のヒンジを作ります、今度は支点が後ろ側に有る物になります。
このタイプはトランクフードの前側がボディ面よりも下側に沈み込むタイプになります。
ですからこのタイプですとロールバーとの干渉は無いですね。

これで仮組終了と思ったのも束の間、部品箱を漁って全ての部品を組んで仮組を終了しようと思ったのですがハードトップも作らなければならなかった事を思い出しました(不幸その3・・・滝汗)

大きな部品であるハードトップが完了しないと塗装行程に進めないのです、これをしないで塗装に進めば絶対に傷が付いて塗り直しになる事は明らかですね。
やっぱり順番通りマイバッハを進めておいた方が良かったですね・・・明日はマイバッハですよ。