今日は朝からずっと雨が降っていまして強くはないですがずっと降っています。
降り方が弱いので排水溝から溢れる事も無くてちょっと安心ですね。
そんな中、午前中にはイノシシ問題が片付きましたのでちょっと安心でも朝一番から猟銃を至近距離から打つのを見るとちょっと興奮気味ですね。
安心して畑を作る事は出来ますが・・・ちょっと複雑な気分です。
近所の方からも行政はなかなか動いてくれないので心配していたと言われていました。
私が動いて早期解決が出来たと言葉を頂きました・・・が素直に喜べない自分がいました。
心を落ち着けて製作に励みましょう。
製作をする時はいつも心を平穏に保つ事が大切なんです。
今日は312T2の最終組み立てを始めます。
まずは塗り忘れていたリアのブレーキダクトです。
インストではセミグロスブラックになっていますが素材はFRPでしょうから基本的にはインダクションボックスと同じ色で良いのですがインストに沿って少しフラットブラックを混ぜて黒っぽくしてみました。

ドライブシャフトを磨いています。
仮組をアセトンに浸けて分解致しましたからアルミの表面は黒く酸化してしまいました。
リューターに固定して1000番のペーパーで磨きを入れます。
完了したら回しながらフラットブラックに少しグレーを入れたタイヤブラックを塗ってみました。

ブレーキディスクも当たり面を再研磨してからドライブシャフトに組み付けております。

細かな部品もミッション後部に取付けてゆきます・・・。
ブレーキキャリパーの下側に付くのはエキゾーストパイプを固定するステーですね。
ステーに固定用スプリングを取付ける為の穴をあけておいた方が良かったかな~。

この辺りは何度作っても細かな部品が多いですね~。

リアサスペンションのアームを取付けますが前側の取付けにはブラケットを通しておきますと取り付けが楽になりますが今回は少し前側のアームの長さを調節しなければなりませんので少し厄介ですかね。

ドライブシャフト/リアブレーキをミッションに取付けてからロアアームも取付けました。
ウ~ンなかなか格好良いですね。

リアのアップライトも取付けますがこうしてみると左右のアップライト2つとミッションの大きさが同じ位ですね。
アップライトが大きいのか、横向きのミッションがコンパクトに出来ているのかどっちなんでしょう?

ミッションは主な部分が片付いたので今度はエンジンのインダクションボックスを組み立ててみましょう。
ファンネルを取付ける為の穴は塗膜のせいで少しきつくなっていますんで1.3mmのドリルで少し揉んでやるときれいに入ります。
ファンネルのフランジはエッチングで再現されていますが両端の寸法がすこし不足しますのでフランジをほんの僅か削ってやります。

エンジンにはエキゾーストを取付けます。これが付くと如何にもエンジンらしくなって来ますから不思議ですね。

ミッションとエンジンを仮に合わせてみております。まだ接着をしていませんがこれには理由が有りましてこの取り付け角度が少々微妙でしてシャーシとエンジンとミッションが曲がって付かない様に気をつけなければなりませんから慎重に作業を行うのです。

降り方が弱いので排水溝から溢れる事も無くてちょっと安心ですね。
そんな中、午前中にはイノシシ問題が片付きましたのでちょっと安心でも朝一番から猟銃を至近距離から打つのを見るとちょっと興奮気味ですね。
安心して畑を作る事は出来ますが・・・ちょっと複雑な気分です。
近所の方からも行政はなかなか動いてくれないので心配していたと言われていました。
私が動いて早期解決が出来たと言葉を頂きました・・・が素直に喜べない自分がいました。
心を落ち着けて製作に励みましょう。
製作をする時はいつも心を平穏に保つ事が大切なんです。
今日は312T2の最終組み立てを始めます。
まずは塗り忘れていたリアのブレーキダクトです。
インストではセミグロスブラックになっていますが素材はFRPでしょうから基本的にはインダクションボックスと同じ色で良いのですがインストに沿って少しフラットブラックを混ぜて黒っぽくしてみました。

ドライブシャフトを磨いています。
仮組をアセトンに浸けて分解致しましたからアルミの表面は黒く酸化してしまいました。
リューターに固定して1000番のペーパーで磨きを入れます。
完了したら回しながらフラットブラックに少しグレーを入れたタイヤブラックを塗ってみました。

ブレーキディスクも当たり面を再研磨してからドライブシャフトに組み付けております。

細かな部品もミッション後部に取付けてゆきます・・・。
ブレーキキャリパーの下側に付くのはエキゾーストパイプを固定するステーですね。
ステーに固定用スプリングを取付ける為の穴をあけておいた方が良かったかな~。

この辺りは何度作っても細かな部品が多いですね~。

リアサスペンションのアームを取付けますが前側の取付けにはブラケットを通しておきますと取り付けが楽になりますが今回は少し前側のアームの長さを調節しなければなりませんので少し厄介ですかね。

ドライブシャフト/リアブレーキをミッションに取付けてからロアアームも取付けました。
ウ~ンなかなか格好良いですね。

リアのアップライトも取付けますがこうしてみると左右のアップライト2つとミッションの大きさが同じ位ですね。
アップライトが大きいのか、横向きのミッションがコンパクトに出来ているのかどっちなんでしょう?

ミッションは主な部分が片付いたので今度はエンジンのインダクションボックスを組み立ててみましょう。
ファンネルを取付ける為の穴は塗膜のせいで少しきつくなっていますんで1.3mmのドリルで少し揉んでやるときれいに入ります。
ファンネルのフランジはエッチングで再現されていますが両端の寸法がすこし不足しますのでフランジをほんの僅か削ってやります。

エンジンにはエキゾーストを取付けます。これが付くと如何にもエンジンらしくなって来ますから不思議ですね。

ミッションとエンジンを仮に合わせてみております。まだ接着をしていませんがこれには理由が有りましてこの取り付け角度が少々微妙でしてシャーシとエンジンとミッションが曲がって付かない様に気をつけなければなりませんから慎重に作業を行うのです。
