今日は雲が多いながら日が射していまして風は涼しく絶好の仕事日和では有りましたね、気温はどんどん秋らしくなって来ました。
昨日サフまで塗っておいたカウルスタンドですが、何色にしようかと随分考えましたがブラックではちょっと色気が無いですし赤ではカウルの色とかぶってしまいます、イエローでは道路工事の進入禁止のバリケードの様に見えますね(笑)
まあ無難な所ですとシルバーですかね・・・やっぱりシルバーにしておきましょう。
色々考え込まないうちに早速塗りました(笑)
画像はサフとそう変わっていないかも・・・でもシルバーです、しかもウレタンの。

そとで薫製を作りながらでしたので外の作業を完了して帰ってくると塗料が硬化していましたので早速取り付けです。
取り付けはエポキシ系の接着剤で接着します。

カウルスタンドは金属製なのでそのままカウルを乗せるのは傷を付けてしまう可能性が有りますね、これは模型も実車も同じ事です。
実車ではこのカウルスタンドの上側にゴムの様な滑り止めが貼ってある事が有りますのでこの作品でも黒い自己融着型のビニールテープを貼っておきます。
まずはカットですね、皆さんはカットする時にどのようにされますでしょうか?
私の場合マスキングテープでもビニールテープでも同様ですがなるべくストレスの無い状態でカッターマットに貼っておきまして一番端の部分をカットして捨ててしまいます。
理由はビニールテープの場合真っ直ぐに貼れるとは限りませんこの端の部分を使うと幅が変化してしまうからなのです。
マスキングテープの場合はここまで幅が変わる事は無いですが端には埃が付いている可能性も有りますからこの部分をカットしてしまいます。
画像でも左端の部分は幅が違っているのがわかりますね。

またビニールテープの場合延ばした状態で貼った物をカットして使うと縮んで太くなったりする事が有りますからストレス無く貼ってと言う事も重要なポイントになります。

ビニールテープを貼ったカウルスタンドにカウルを置いてみて・・・完成いたしました!

透明なアクリルカバーも特注品です・・・大きめの展示ベースも当然特注品です。

赤いフェルトもカットして・・・このフェルトも実は重要な物でしてこれが無いと箱に出し入れが出来なくなってしまうのです。
こんな感じで出し入れ致します。

友人のNさんが作ってくれた桐箱・・・これも大きさが普段の物と違うので特注です。
Nさん近々展示会を控えておられて大変忙しいのですが私の無理を聞いて頂いて短時間で作って頂きました、感謝ですね。

明日は完成画像を撮影してから最終的にクリーニングをして箱に収めてお客様にご連絡をいたしましょう。
昨日サフまで塗っておいたカウルスタンドですが、何色にしようかと随分考えましたがブラックではちょっと色気が無いですし赤ではカウルの色とかぶってしまいます、イエローでは道路工事の進入禁止のバリケードの様に見えますね(笑)
まあ無難な所ですとシルバーですかね・・・やっぱりシルバーにしておきましょう。
色々考え込まないうちに早速塗りました(笑)
画像はサフとそう変わっていないかも・・・でもシルバーです、しかもウレタンの。

そとで薫製を作りながらでしたので外の作業を完了して帰ってくると塗料が硬化していましたので早速取り付けです。
取り付けはエポキシ系の接着剤で接着します。

カウルスタンドは金属製なのでそのままカウルを乗せるのは傷を付けてしまう可能性が有りますね、これは模型も実車も同じ事です。
実車ではこのカウルスタンドの上側にゴムの様な滑り止めが貼ってある事が有りますのでこの作品でも黒い自己融着型のビニールテープを貼っておきます。
まずはカットですね、皆さんはカットする時にどのようにされますでしょうか?
私の場合マスキングテープでもビニールテープでも同様ですがなるべくストレスの無い状態でカッターマットに貼っておきまして一番端の部分をカットして捨ててしまいます。
理由はビニールテープの場合真っ直ぐに貼れるとは限りませんこの端の部分を使うと幅が変化してしまうからなのです。
マスキングテープの場合はここまで幅が変わる事は無いですが端には埃が付いている可能性も有りますからこの部分をカットしてしまいます。
画像でも左端の部分は幅が違っているのがわかりますね。

またビニールテープの場合延ばした状態で貼った物をカットして使うと縮んで太くなったりする事が有りますからストレス無く貼ってと言う事も重要なポイントになります。

ビニールテープを貼ったカウルスタンドにカウルを置いてみて・・・完成いたしました!

透明なアクリルカバーも特注品です・・・大きめの展示ベースも当然特注品です。

赤いフェルトもカットして・・・このフェルトも実は重要な物でしてこれが無いと箱に出し入れが出来なくなってしまうのです。
こんな感じで出し入れ致します。

友人のNさんが作ってくれた桐箱・・・これも大きさが普段の物と違うので特注です。
Nさん近々展示会を控えておられて大変忙しいのですが私の無理を聞いて頂いて短時間で作って頂きました、感謝ですね。

明日は完成画像を撮影してから最終的にクリーニングをして箱に収めてお客様にご連絡をいたしましょう。