今日も夏の様な暑さです。
でも真夏の様な35℃とかは有りませんが30℃近いのかな!?私の子供の頃の夏はこれくらいの気温でしたね・・・。
今となっては過ごしやすい気温だと思いますね~。
先日近くの公民館の館長さんがいらっしゃいまして色々お話をさせて頂いたのですが私が小学校の5~6年生の時に担任だった女性の先生のお住まいが近くで元気にしていらっしゃるという話しを聞きました。
小学校5~6年と言えば個性が出てくる年齢でして私も随分可愛がって頂いた記憶が有りますから近い内にもう一度お会いしてみたいな~と思っております。
確か同じ歳の子供さんもいらっしゃったはずで今どうしていらっしゃるのでしょうか・・・・?
ちなみに学校が違っていましたので息子さんとは一度もお会いした事がないのですが・・・。
さて今日も製作で312T2を片付けてしまいたい所では有りますが・・・(笑)
完成間近で余り無理をすると今までの苦労が水の泡になってしまうなんて事はよく有る話しです、ここは慎重にゆきましょう。
今日の最初の仕事はリアウイングの翼端板の磨きです。
エクストラのT型ウイングの翼端板は塗ってから2日程経過しましたのでウレタンクリアーは完全に硬化しておりますから2000番で面出しをして3000番のバフレックス、8000番のラプロスで仕上げておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/93/89b9c39a93f9cae4b1afe05fea8c45a2.jpg)
次はコンパウンドですが3Mのハード1で磨きますとほとんど問題のないレベルまで仕上がってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9d/a0e64b63ba385ee5f01779c08ad95d56.jpg)
次は3Mのウルトラフィニッシュで最終仕上げとなります。
T型のリアウイングを組み立て始めました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cc/dd3889270a09cda182f29bb6b7b57c73.jpg)
次は展示ベースの加工になりますが、今回はお客様からのご要望で斜めに固定しまして左側にはそのカウルを配置出来る様にいたします。全体の配置を考えなければなりません。
特に斜めに配置する場合は車の前と後ろの中心をマークしておいて線を引きます今回は留めビスが車のセンターに対して垂直のライン状に2つ有りますからその場所をマークしておいて穴間の寸法を採寸し穴位置を決めます。
正確に配置しようとすると結構手間がかかります(笑)
下の画像は置いてみただけでまだ固定しておりません・・・こんな位置で良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/48/52a1eeec55c2d573daedb0f27cc1dbf4.jpg)
穴を開けます。
私の場合はボール盤を持っていますのでボール盤で穴を開けます、ビスは2Mの物を使いますから穴径は2.3mm程裏には下の画像の様に丸いビスの頭が隠れる様に4.0mmの穴をさらっておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/83/a813a9d6a57afb49efec58cbd60aba26.jpg)
今度はビスで固定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cf/04877baeeb1cbf88c9808e6ca04ae157.jpg)
明後日は左側にカウルを置く為のウマを作ります。
これもベースに穴をあけて接着しておかないとちょっとした事で動いてしまいますからね~。
どんなウマを作ろうか・・・考え中です。
でも真夏の様な35℃とかは有りませんが30℃近いのかな!?私の子供の頃の夏はこれくらいの気温でしたね・・・。
今となっては過ごしやすい気温だと思いますね~。
先日近くの公民館の館長さんがいらっしゃいまして色々お話をさせて頂いたのですが私が小学校の5~6年生の時に担任だった女性の先生のお住まいが近くで元気にしていらっしゃるという話しを聞きました。
小学校5~6年と言えば個性が出てくる年齢でして私も随分可愛がって頂いた記憶が有りますから近い内にもう一度お会いしてみたいな~と思っております。
確か同じ歳の子供さんもいらっしゃったはずで今どうしていらっしゃるのでしょうか・・・・?
ちなみに学校が違っていましたので息子さんとは一度もお会いした事がないのですが・・・。
さて今日も製作で312T2を片付けてしまいたい所では有りますが・・・(笑)
完成間近で余り無理をすると今までの苦労が水の泡になってしまうなんて事はよく有る話しです、ここは慎重にゆきましょう。
今日の最初の仕事はリアウイングの翼端板の磨きです。
エクストラのT型ウイングの翼端板は塗ってから2日程経過しましたのでウレタンクリアーは完全に硬化しておりますから2000番で面出しをして3000番のバフレックス、8000番のラプロスで仕上げておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/93/89b9c39a93f9cae4b1afe05fea8c45a2.jpg)
次はコンパウンドですが3Mのハード1で磨きますとほとんど問題のないレベルまで仕上がってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9d/a0e64b63ba385ee5f01779c08ad95d56.jpg)
次は3Mのウルトラフィニッシュで最終仕上げとなります。
T型のリアウイングを組み立て始めました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cc/dd3889270a09cda182f29bb6b7b57c73.jpg)
次は展示ベースの加工になりますが、今回はお客様からのご要望で斜めに固定しまして左側にはそのカウルを配置出来る様にいたします。全体の配置を考えなければなりません。
特に斜めに配置する場合は車の前と後ろの中心をマークしておいて線を引きます今回は留めビスが車のセンターに対して垂直のライン状に2つ有りますからその場所をマークしておいて穴間の寸法を採寸し穴位置を決めます。
正確に配置しようとすると結構手間がかかります(笑)
下の画像は置いてみただけでまだ固定しておりません・・・こんな位置で良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/48/52a1eeec55c2d573daedb0f27cc1dbf4.jpg)
穴を開けます。
私の場合はボール盤を持っていますのでボール盤で穴を開けます、ビスは2Mの物を使いますから穴径は2.3mm程裏には下の画像の様に丸いビスの頭が隠れる様に4.0mmの穴をさらっておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/83/a813a9d6a57afb49efec58cbd60aba26.jpg)
今度はビスで固定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cf/04877baeeb1cbf88c9808e6ca04ae157.jpg)
明後日は左側にカウルを置く為のウマを作ります。
これもベースに穴をあけて接着しておかないとちょっとした事で動いてしまいますからね~。
どんなウマを作ろうか・・・考え中です。