Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

いよいよラストスパートです

2013-09-26 21:31:58 | Ferrari312T2
今日は少し不安定な天気でして天気が良く晴れていると思ったら雨がパラついて、濡れる程じゃないのですが・・・「女心と秋の空」と言う言葉を思い出しましたよ。
さて前置きが少々長くなるのですが市内の足として頂き物のヤマハMR50を使っている事を前に書いたと思いますが、最近それが不調になりまして空ぶかしでは回転が上がるのですが実際にギアを入れて走り出すと回転が上がらずどう頑張っても30~40km/h程しか出ないのです。
ポイントを磨いても何をしてもダメでしてバイク屋さんに出したのですがマフラーが詰まっているんじゃないかとの見立てでしたので社外のチャンバーに交換してやったのですがそれでも症状はほとんど変わらず・・・。
ひょっとしてエンジン本体が焼き付き気味になっているかも・・・と言うのも最初に症状が出たのが農道をアクセル全開に近い状態で走っていたとき急に吹けなくなりまして・・・。
と言ってもそうスピードが出ていた訳じゃなく50km程だったと思います。
最初は燃料切れかと思いましたがタンクを予備に切り替えても症状は全く変わらず・・・。
そこで中古エンジンを買いました。
年式的には私の物より少し新しい物でポイント点火では無くCDIになっています、ソレ用の新しい年式のワイヤーハーネスやCDIユニットなども一緒に出ていましたので購入してしまいました。
まあ実働エンジンという事でしたがまだエンジンを掛けてないのでわかりませんがこの辺りは相手を信用するしか無いですね。
ついでに今まではスピードメーターしか無かったのですが今度は後期型のタコメーターもステーごと譲って頂きましてこれでタコメーターが付きます。
エンジンは今日届いたばかりなので乗せ替えはこれからになりますが、当初の様に調子よくなれば良いですね。
まあよりパワーアップを望むならYZ80のエンジンに乗せ替えが一番良いのですが点火系や発電系を移植するのは結構大変ですし、パワーアップ系の加工をするならARが有りますから、MR50は一応ノーマルのままで楽しもうと思っています。

制作のご紹介をしないとスペースが無くなってしまいますね(笑)
今日はカウルのスタンドを作ります。
この時代のカウルスタンドは余り資料が無くてよくわからないのですが、当時のレースの写真を見てみると意外とアバウトな取り扱い方で地面にそのまま置いてみたりピットウォールにそのまま立てかけられたりしています。
それに習って展示ベースの上にそのまま置いておいても雰囲気が良くないので比較的最近のタイプを再現しておく事に致しました。
比較的最近のタイプと言うと両サイドがAになっていてそれを横棒でつなげた物となっていますので最初にサイドのAを作っています。
ちょっと数が多い様に見えますがカウルで4つ予備のリアウイングで4つ必要になりますので合計8個ですね。
サイズは0.8mmではちょっと太いですし、0.5mmでは細すぎますから0.7mm洋白線を使用する事に致します。

下側は丸棒で左右を連結します、上側は丸棒でも良かったのですがカウルとの接触面にビニールテープを貼って傷が付かない様にしたかったのとちょっとした振動でカウルがずれ落ちない様にしたかったので1.0mmの真鍮角線を使用しました。

全部組み立ててみました・・・少しずつ調整をしながら組み立ててゆきましたので結構時間がかかってしまいました。
また同じ形状の物を組み立てるというのは調整に時間がかかるものです。

今度は余分なハンダをヤスリで削り落とします。

問題はどんな配置にするかなのですが・・・
今回使用する展示ベースでは車とカウルを平行に配置すると今回使用する展示ベースの縦横比も有ってかなんだか少しウソっぽい・・・と言うか現実味に欠ける感じがするんですよ。
何度か並べ直してみたのですが並行よりも前側を少し広げて配置した方が良い感じになるのです。
反対に前側を少し狭くするとなんか少し押し込まれた感じがするのでこれはNGですね。
一番良いと思える少し前が広い感じになる様にカウルスタンドの足の位置を展示ベースにケガキまして穴を開けました。
穴を開ける時にはさすがに緊張しますね・・・やり直しは効きませんからね~(笑)

とっても心配だったのでスタンドを穴に差し込んで車を置いてカウルを配置して・・・・みました。
何かノビノビした感じを受けるのは私だけ!?でしょうか??

次はまたこんな物を作っています。
これは何でしょう??

これはスタンドの足の部分なんです。
スタンドの足は展示ベースに穴を開けて差し込まれますが穴は足のサイズよりも大きい訳ですので僅かながら穴が見えてしまうのです。
またこうしたスタンドの設置面にはこうしたフランジ状にしてあるか滑り止めのゴムキャップが施されている事が多いのです、それを表現してなおかつ穴を見えなくする訳です。
つまりいかにも「置いてあるだけ」に見える様にしたい訳です。

スタンドの塗装に入りました。
スタンドは塗装においてそう仕上がりをどうこう言われる物ではないかもしれませんがボディと同じ仕上げで塗りますのでサフはウレタンを塗っています。

塗装が硬化するまで時間が有りますのでボディのクリーニングをしておきます。
最終磨き剤やワックスを使って仕上げ手おきましょう。
タイヤは新品のスリックの設定ですので艶出し剤を使ってクリーニングです。