Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

最終組立てVer.8

2019-05-08 21:01:50 | Ferrari Rossa by pininfarina
本日の山陰も大変天気が良くタマネギの収穫にはもってこいの天気でした。
朝一番から・・・ではなくお休みなので10時半頃からタマネギの収穫を始めましてお昼過ぎに早生のタマネギの収穫を完了しました。
中には小さい物も有りましたが・・・使う方が優秀(かなり煽てていますね)なので美味しいメニューに変身してくれるんじゃないかな。

まあ詳細は畑ブログの方で近い内にお知らせ出来ると思います。

さて仕事の方ですが・・・ROSSAは完成が近くなりましたね。
本当にもう一息なんですよね〜。
じっしゃのFフェンダーのウインカーはこんな部分に取付けられていましてね
良く見ますと5個くらいのLEDが見えますね〜。
2000年頃と言いますと既にLEDが最先端の技術だったりしますからね〜
今ではヘッドライトもLEDが珍しくない位ですからね〜時代を感じます
私が全盛時代はヘッドライトはまだH4のハロゲンライトが最先端でしたが・・・(笑)

そして作品のウインカーはこんな感じになりました
昨日の写真でも一部はこんな感じに見えますがあれは取付けする予定部分にシルバーを塗っただけです
まだ取付けていませんでしたので悪しからず・・・

昨日作ったバキューム型を使ってフロントウインドウをバキュームしました。
バキューム自体は難しい物では無く案外簡単なんですよ
但し作品に合わせて削り合わせるのが大変難しいです・・・ですから何個も消費してしまう事も有るので余分を作って置きましょう。
またゴミを噛んでしまうと歪みが出来てしまうのでその修正の問題も有りますからね〜
余分を作って置くに限ります。

ざっくり切り出しました
さすがに作ったままで全てを保管するのはスペースも有りますから難しいです
必要な部分だけをカットして残しておきましょう。
私が使うのは2個くらいでしょうか・・・
一応プロですから失敗しても1個くらいですかね〜(笑)

残った物は黄ばんだ元々のキットの部品と一緒に元箱に入れておきます
将来作られる方の為にね・・・

バキュームの合間を見ながら・・・
お客様のご希望のプレートを作っております
私の完成品は基本的にプレートは付きませんあくまでもオプションなんですね
なぜかと言いますとプレートと作品が同じベースの上に乗っていますとスケール感が違ってきまして作品がおもちゃっぽく見えてしまうのがその理由です。
作り手は大きさこそ違いますが実車と同じ様に作ると言う事を目標としておりますのでね・・・
しれが達成されているかどうかはかなり怪しいかもしれませんが(笑)
展示ベースの上は1/43の世界で有りたいと言うささやかなる願望なんですね。
ですがお客様のご希望なら有る程度叶えるべき物でありますからご希望が有れば作ります。

さて次はヘッドライトのカバーですね
ここも塩ビ板のバキュームパーツを作ります
ボディの前の部分をシリコン型で型取りしてヘッドライトの穴をパテ埋めしていたのはもう皆さんにご案内しておりましたね。
ライトの部分にフェンダーの峰の部分がきますので出来るだけそれが再現出来る様にパテを削っておきました
バキュームにした時に再現出来るかどうか・・・微妙なんですけどね。
努力する事が大切です、結果も勿論大切ですけどね。

ライトカバーのバキュームの完成です
と言ってもボディ全体なのでライトカバーの部分に応じてカットが必要ですね
まあこれでも普通の平板を接着すれば出来るんじゃないかと言われる方も有るかもしれませんが・・・長い間に接着剤が緩んで来た場合に形状が違う平板を強引に接着した場合は剥がれる可能性が高くなるのは今までの修理の経験から学んだ事ですね。

ボディに当てて必要な部分にケガキ線を入れましょう・・・
直接ボディに当ててケガキ線を入れますからこれは難しい事では無いですね。

ピンセットの先がボケています
余りにも小さいのでなかなかピンとが合いません

そして接着します
接着剤はゴム系のクリアーボンドでライトカバーの断面の部分に少しだけ付けて接着します
接着剤が硬化するまではマスキングテープで押さえておきましょう

その次は同じバキュームパーツつながりで・・・フロントウインドウですね
カットした物を接着しますがこちらも接着剤が硬化するまではマスキングテープで押さえておきましょう
一見接着面積は大きい様に見えますが断面の部分しか無いので接着はなかなか困難ですね

全ての接着剤が硬化しましてマスキングテープを外しました
如何でしょうか?
完成までもう一息ですね〜

次はフロントとサイドウインドウの間に有るピラー(ひょっとしたらピラーではなくゴムのウェザーストリップだけかもしれません。
写真では何か付いている様に見えますが・・・インストにはエッチングの板を黒く塗って取付ける様になっていますのでそれに従ってみました。
ただ取付け位置や角度が左右で狂ってしまうと見苦しいのでマスキングテープの細切りで目印を付けておいて接着しました。


展示ベースは特注品を依頼されていますので昨日N君に依頼しておきました、多分数日はかかると思いますので・・・明日は完成写真ですかね。