Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

仮組の前に・・・しなければならない事

2019-05-11 20:52:10 | Ford Model T Truck
山陰は本日も大変良い天気でしたね
気温は結構高め26度は有った様な気がします

今日は畑の作業を休んで朝一で病院に・・・
と言っても病気では無いのです(だと思います)
一昨日から夜寝る時に蕁麻疹が出ましてね・・・かゆくてなかなか寝付けない症状が有りましたので検査をしてもらいに行きました。
私の見立てではアレルギー性の鼻炎の薬を処方してもらっていますがさすがにそろそろ花粉は無いだろうとちょうど無くなったので2日前から止めていたのです。
何か危ない物を食べたのか・・・?と思って考えますが何も思い当たりません。
最近多い食べ物を考えてみましたら・・・タケノコ/たらの芽/ワラビなどの山菜が多い事に気が付きました。
ひょっとしてこれらのアクの強い食べ物が多かったので蕁麻疹が出たのかな?と・・・
幸いにして2日前まではアレルギーの薬を飲んでいたので症状が出なかったけど、この二日間は薬を飲まなかったから発症したのではないかと言う私の見立てです。
と言う事で病院で血液検査をして頂きました、結果が出るまで少し時間がかかりますが・・・その間はアレルギーの薬を続ける事になりました。
もし山菜が原因ならこの春の味覚もうかつに食べれなくなってしまいますね〜
薬を飲みながら食べるのも不健康ですしね〜。
さすがに還暦に近くなりますと体も変わってきますね〜。

さてFerrari Rossaは昨日にて全ての制作が完了しました、納品日はまだ決まっていませんが取り敢えずアトリエのショーケースの中でお休み頂いております。
今日からは途中になっていたフォードトラックのホットロッドを再開致しましょう。
長い間手を付けてい無かったのでどこまで制作を進めていたのかすっかり忘れていました。
部品を削りながら思い出す事に致します
リアフェンダーのキャストで段が出来た部分を削っています・・・
この当たりは差し障りの無い作業なので(笑)

バリを取った部品を並べています。
まずはキット通りに配置してみますが・・・
リアの荷台が長いのは荷を積むトラックとしては当然の事です

ホットロッドとしてはリアに荷重がかからないとスタートダッシュでリアタイヤにパワーが伝わった場合にタイヤが空転してしまいますので全体に後に荷重がかかる様に構造物を後にずらします・・・
その分荷台は短くなってチョロQみたいになってしまいますけどね〜。
そしてフロントを下げてリアを上げますとホットロッドらしくなってきます。

屋根や荷台のアオリを付けてみましょう・・・
何となくトラックの面影は有りますね〜(笑)

リアはフェラーリ330P4用のリアタイヤと同じサイズでフロントは限界的に細いタイヤで軽量化と摩擦抵抗を減らす設計にしてみました。
もっと細い物も有るのですが最低限公道で走行する事も考えてこのサイズにしました
フロントのタイヤは直進性を考えて出来るだけ前側に配置をしましてホイールベースを長めに取ります。

この角度で見ますと少し背が高い感じですが実際はフロントをもう少し下げますので落ち着くのではないかと思います。
だたベースのトラックを生かす予定なので少し背の高い感じは良いのではないかと・・・

私が自由に作るなら後は荷台ではなくバスタブを載せて前側にはシャワーの金具でも付けるかもしてませんね〜如何にも古き良きアメリカを再現すると思いますが・・・お客様のご依頼品なので・・・余り自由には出来ません・・・よね!?

次はラジエターグリルを加工します
ラジエターグリルはヘッドライトや足回りまで一体の物なので精密な感じは一切有りません。
この部分で一番必要なグリルだけを使う予定(バランスを考えてみます)なので取り敢えず必要な部分だけをカットします。

ボンネットを外してグリルだけ立ててみます。
エンジンは前回使った427のコブラのエンジンですね。
前回余分に複製をして取っておいた物です・・・もちろん前回複製した時に社長に許可は頂いていたはず・・・(?)

バランスが決まりましたので次はシャーシやサスペンション/タイヤホイールを作りましょう。
まずはホイールからですね
ホイールは前回作った物と同じクレーガーホイールを使います
ディスクも余分がありますのでまずはリムから作ります

リアホイールのリムが完成致しました。
まだ細かな部分は変更になるかもしれませんがこのリムを使って仮組を進めて行きましょう。

センターのディスクはレジン製ですね
仮組なのでこのままです。

フロント側も同様の作り方ですが幅は明らかに細いですね〜。


少しですが調子が出てきましたよ
明日もこの調子でゆきましょう〜!