今日の山陰もかなり天気が良く暑い一日でした・・・
梅雨は一体どこに行ってしまったのでしょう?
通常なら6月10日前後頃には梅雨に入りまして雨が降ります。
そして7月半ばから月末に掛けて梅雨明しまして梅雨明けと同時に気温は30度を超す様になるはずなのですが・・・今年は今の時点で既に30度を超しています。
午前中は毎日薪を切っていますけど・・・
真面目に仕事をしていますとそんな時に限ってお客様がいらっしゃいます(笑)
有り難いですね〜
本日は京都からTさんがバイクいきなり来られました。
元々は安来の出身の方なのですが今は京都府八幡市のお住まいでして当店が開店してから間も無い時期に帰省で来られてから1年か2年に一度くらいいらっしゃいます。
わざわざお土産まで頂きまして・・・大変恐縮しています。
皆さんこのTさんの歳を聞かれたらびっくりしますよ!
なんと80歳なんです・・・今でも颯爽と赤い大型バイクに乗って全国を旅されます。
何と凄いですね〜僕が80歳になった時に車で旅が出来るだろうかと考えますと・・・自信が有りません。
今日は京都にお帰りになられるという事でしたがもう到着されましたかね〜?
安全運転でお帰りになられます様お願い致します。
そして隣町からAさんが登場!
お帰りになられたのがお昼でした・・・最近入荷したスカイラインをご覧になられて喜んでいらっしゃいました。
そして薪割り作業開始!と思ったのですが、お昼休みの時間にチェーソーを使いますと特有の甲高い音でご近所迷惑なので・・・ついでに私も昼食をとる事にしました。
午後からも薪を切りまして・・・やっと全体の1/3か1/4を終了しました。
チェーンソーを使って疲れたからだで本業開始ですね。
自営業なので「疲れた」なんて事は言ってはいられません(笑)
まずは昨日の作業の続きからですね
新しいアイディングホイールの中央にフェラーリの跳ね馬のマークを入れました
ここはアイディングのマークが入る場合とフェラーリの純正品が入る場合とが有ります、まあお客様の好みに合わせてどちらでも出来る様にサイズや構造を合わせてあるのでしょう。
さすがに専用ホイールなので親切な設計ですね。
今回はお客様に確認したら跳ね馬のマークをお使いだったのでこちらにしています。
次はホイールボルトです
これもまた3Dプリンターで作った物にクロームの塗装をしまして最終的にはクリアーをコートしてあります。
まあ金属にクロームメッキをした質感とまではゆきませんがホイールはシルバーを塗ってありますので質感の違いは明らかですね。
ホイールナットの部品にはサフを塗ってウレタンクリアーを塗ってクロームを塗ってもう一度クリアーを塗ってあります。
クロームを綺麗に発色させるには下地はウレタンクリアーがベストですね。
しかしながらこれだけ塗りますとさすがに塗膜の厚みが気になってきます。
ホイールの穴の部分を少し広げておきます。
多分設計では差し込みの部分は0.8mmだったと思いますが0.9mmでちょっときつかった・・・
0.95mmのキリで拡大しておきました。
貫通しない様に気をつけなければなりません。
ホイールにエポキシ系の接着剤でホイールボルトを接着しました
如何でしょう?
別部品にしたので質感の違いで別部品に見えてしまいます。
お客様から送って頂いたK様仕様のF355です
チャレンジグリル越しに見えるエンジンルームがなかなか良いですね。
早速ですが展示ベースから外して作業を開始致します。
ドアやボンネットがパタパタと勝手に開かない様にマスキングテープで養生しておきましょう。
そして天井に傷が付くと困りますから下には磨き布を敷いておきます。
タイヤハウスの奥に有るネジを外す為にリアタイヤをホイールから外します。
これを取らないと細いドライバーが届かないのも既に学習済ですね
いくら学習済とはいってもこのホイールを無傷で外すのはなかなか難しいです。
私は精密ドライバーを加工した物を使って外します・・・やっと4本外れました。
アイディングホイールを取付けようかと思いましたら・・・やはり塗装の厚みが邪魔をしましてね・・・素直には付いてくれません。
塗膜分を削って加工の続行です。
ホイールはインナー側を完成品と同じ大きさに作っていますのでブレーキディスクに気をつければ差し込むだけで付ける事が完了しますね。リアはまだタイヤを付けてはいけません、ボディと合体してからタイヤを取付けます。
やっとシャーシとボディが元に戻りました
車高はどうなのかな?
確認してみましょう・・・。
最後にワックスを掛けてクリーニングします
あれ?
最後だと思っていましたがエアバルブを忘れていました
エアバルブの元の部分はリムよりも少し凹めて有る様なので少しドリルを使って掘り込みましょう。
そしてエアバルブを接着しました
実車もこの部分に付いていますので・・・なかなか格好良いですね〜。
もうすぐお客様の所に戻るはず・・・喜んで頂ければ良いですね。
明日はフォードのトラックを更新する予定です。
梅雨は一体どこに行ってしまったのでしょう?
通常なら6月10日前後頃には梅雨に入りまして雨が降ります。
そして7月半ばから月末に掛けて梅雨明しまして梅雨明けと同時に気温は30度を超す様になるはずなのですが・・・今年は今の時点で既に30度を超しています。
午前中は毎日薪を切っていますけど・・・
真面目に仕事をしていますとそんな時に限ってお客様がいらっしゃいます(笑)
有り難いですね〜
本日は京都からTさんがバイクいきなり来られました。
元々は安来の出身の方なのですが今は京都府八幡市のお住まいでして当店が開店してから間も無い時期に帰省で来られてから1年か2年に一度くらいいらっしゃいます。
わざわざお土産まで頂きまして・・・大変恐縮しています。
皆さんこのTさんの歳を聞かれたらびっくりしますよ!
なんと80歳なんです・・・今でも颯爽と赤い大型バイクに乗って全国を旅されます。
何と凄いですね〜僕が80歳になった時に車で旅が出来るだろうかと考えますと・・・自信が有りません。
今日は京都にお帰りになられるという事でしたがもう到着されましたかね〜?
安全運転でお帰りになられます様お願い致します。
そして隣町からAさんが登場!
お帰りになられたのがお昼でした・・・最近入荷したスカイラインをご覧になられて喜んでいらっしゃいました。
そして薪割り作業開始!と思ったのですが、お昼休みの時間にチェーソーを使いますと特有の甲高い音でご近所迷惑なので・・・ついでに私も昼食をとる事にしました。
午後からも薪を切りまして・・・やっと全体の1/3か1/4を終了しました。
チェーンソーを使って疲れたからだで本業開始ですね。
自営業なので「疲れた」なんて事は言ってはいられません(笑)
まずは昨日の作業の続きからですね
新しいアイディングホイールの中央にフェラーリの跳ね馬のマークを入れました
ここはアイディングのマークが入る場合とフェラーリの純正品が入る場合とが有ります、まあお客様の好みに合わせてどちらでも出来る様にサイズや構造を合わせてあるのでしょう。
さすがに専用ホイールなので親切な設計ですね。
今回はお客様に確認したら跳ね馬のマークをお使いだったのでこちらにしています。
次はホイールボルトです
これもまた3Dプリンターで作った物にクロームの塗装をしまして最終的にはクリアーをコートしてあります。
まあ金属にクロームメッキをした質感とまではゆきませんがホイールはシルバーを塗ってありますので質感の違いは明らかですね。
ホイールナットの部品にはサフを塗ってウレタンクリアーを塗ってクロームを塗ってもう一度クリアーを塗ってあります。
クロームを綺麗に発色させるには下地はウレタンクリアーがベストですね。
しかしながらこれだけ塗りますとさすがに塗膜の厚みが気になってきます。
ホイールの穴の部分を少し広げておきます。
多分設計では差し込みの部分は0.8mmだったと思いますが0.9mmでちょっときつかった・・・
0.95mmのキリで拡大しておきました。
貫通しない様に気をつけなければなりません。
ホイールにエポキシ系の接着剤でホイールボルトを接着しました
如何でしょう?
別部品にしたので質感の違いで別部品に見えてしまいます。
お客様から送って頂いたK様仕様のF355です
チャレンジグリル越しに見えるエンジンルームがなかなか良いですね。
早速ですが展示ベースから外して作業を開始致します。
ドアやボンネットがパタパタと勝手に開かない様にマスキングテープで養生しておきましょう。
そして天井に傷が付くと困りますから下には磨き布を敷いておきます。
タイヤハウスの奥に有るネジを外す為にリアタイヤをホイールから外します。
これを取らないと細いドライバーが届かないのも既に学習済ですね
いくら学習済とはいってもこのホイールを無傷で外すのはなかなか難しいです。
私は精密ドライバーを加工した物を使って外します・・・やっと4本外れました。
アイディングホイールを取付けようかと思いましたら・・・やはり塗装の厚みが邪魔をしましてね・・・素直には付いてくれません。
塗膜分を削って加工の続行です。
ホイールはインナー側を完成品と同じ大きさに作っていますのでブレーキディスクに気をつければ差し込むだけで付ける事が完了しますね。リアはまだタイヤを付けてはいけません、ボディと合体してからタイヤを取付けます。
やっとシャーシとボディが元に戻りました
車高はどうなのかな?
確認してみましょう・・・。
最後にワックスを掛けてクリーニングします
あれ?
最後だと思っていましたがエアバルブを忘れていました
エアバルブの元の部分はリムよりも少し凹めて有る様なので少しドリルを使って掘り込みましょう。
そしてエアバルブを接着しました
実車もこの部分に付いていますので・・・なかなか格好良いですね〜。
もうすぐお客様の所に戻るはず・・・喜んで頂ければ良いですね。
明日はフォードのトラックを更新する予定です。