Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

オイルタンク、冷却水のタンク仮組みです

2019-10-11 21:10:36 | Ferrari 312T Monaco GP No.1
明日は関東方面は台風でかなり荒れそうですね、皆さんもう台風の被害を最小限に収めるための準備は終わりましたか?
なるべく被害がないといいですけどね・・・
何しろ今年最強の台風らしいので、十分ご注意ください。

さて今日の山陰は朝はこんなに天気が良かったですよ
赤トンボも私のすぐ目の前で羽を休めていました・・・
携帯のカメラを近づけても全く動かないのです・・・決して寒くて動けないほどではありませんけどね。

でも午後からは台風が近くなったのかこんな風に雲が厚くなってきまして
夕方には雨が降ってきました
明日は山陰でも台風の影響で天気が崩れそうですね
でも台風とかなり離れているんですけどね〜
ということはかなり強くて大きな台風だということだと思います
本当に皆さん気をつけて下さい


さて本日は昨日ブログに書きましたアイドロンの完成品ですが続々とご連絡をいただいておりまして
F40IGOLと412Pは完売したんですけどそのあとも続々とご連絡をいただいております、やっぱり人気があるんですね。
Totipの方も発送の準備で確認作業をしていましたらリアウイングの下側のリップが一部外れているものがありましたので補修しておきます
リアウイング下側のリップがわずかに浮いている様に見えますよね

一旦外しまして接着しておきました
せっかくお買い上げいただくわけですから長く楽しんでいただきたいですからね。


いよいよ本業です
今日からは312Tに戻ります
休憩中にレインタイヤについてのご相談をいただいた様ですが最終的にスリックのまま作ることにいたしました
今日からはエンジンの上部のディティールを仮組みしていく予定ですが、このままではボディの両はしを持たなければなりません、出来るだけボディは直接持ちたくないので仮組み用の台に取り付けます
中央にはスペーサーになる木片を両面テープで貼り付けました

そう言えばボディの下側に固定用のビス穴があるのですがネジを切っていなかったのでタップを立ててネジを切っておきました
シャーシの厚みが1.0mmもありますから強度は十分でしょうね

今までの仮組みでは少し前傾姿勢をとる様にしていましたのでスペーサーを削って前傾姿勢をとる様にスペーサーを削っておきました
これで理想通りの姿勢になったかな・・・

クリアーのインダクションボックスの部品をエンジンの上に乗せてみました
どうも少し収まりが良くないので削って仕上げます

エンジンの右サイドには冷却水のタンクでしょうか?
このタンクを取り付けないとインダクションボックスの位置が決まらないので先にタンクをつけましょう
取り付け用のピンは真鍮で作り直します

ピンの取り付けはハンダ付けで行います
なぜならアセトンに浸けて分解するので接着剤で取り付ければこの部分も分解してしまうからです。

こんな感じに取り付けました
ピンの位置さえ決まっていますと取り付けはなんら問題がないですね。

キットのオイルクーラーを取り付けてみますが
ボディ側の穴よりもわずかに小さいのが分かります
このままではちょっとね・・・

ラジエターの作り直しはちょっと待っていただきまして
エンジンの左側に着くオイルタンクを取り付けてしまいましょう
と言うのもこのオイルタンクはインダクションボックスと多少干渉しそうなので微妙なんですよね

取り付けますとこの位置になります
高さはボディパネルの内側に収まらないといけませんので結構シビアなんですね〜。

次はホワイトメタルの板を取り出してきまして・・・
ラジエターを作ります

最終的にはエッチングのラジエターメッシュを使ってラジエターらしくしますが・・・まずは大きさが決まらないと話になりません(笑)


さて明日も312Tを進めますよ
仮組みは塗装の前までこのままゆきたいですけどね。

タイヤホイールの仮組完了しました

2019-10-10 23:27:57 | mini pickup truck
今日も山陰は大変良い天気でしたね。
朝から西条柿の2回目の収穫を行ないまして60kgの収穫をしました、第一回目の収穫でも60kgの収穫が有りましたので今年は120kgの収穫という事になりました。
既に第一回目に収穫した西条柿はドライアイスで渋を抜きましてご近所さんにお配りしたりCafeの方で初物として販売しておりましてそのほとんどを売り切りました。
もう少し有りますから早い者勝ちと言った所でしょうか(笑)
私自身は糖質制限していますから味見程度しか食べられませんのでこの西条柿の恩恵には預かれないかな〜。

本来ですとこの後すぐに制作のお話に移るのですが・・・
この数日は同じ様な作業が続きますので余り面白くないでしょうから・・・別の話題に致しましょう。
この二日間はお休みで畑仕事をした様に書いていますが・・・もちろんそれもしています。
同時にガレージ兼倉庫の整理をしておりました。
キットやミニカーなどを収めているのですが・・・その中に見慣れない箱が有りまして・・・
何となく開封してみたいのですが・・・(何と未開封だった)
何とお宝が出てきました。
メイクアップのアイドロンの新品の商品を入れたまま忘れていたみたいです。
すっかり全部売り切ったと思っていましたが・・・
出て来たのは
EM033AフェラーリF40LMトティップが4個

中身はこんな感じで未開封新品状態です

EM037フェラーリF40GTEのイゴールが3個

こちらも当然メイクアップさんを出たままですね・・・多分中の空気もメイクアップさんの事務所の空気でしょう(!?)

どちらも当然ですが版権ステッカーが貼られていますので正規ルートもの(アウトレットでは無いですよ)まあうちで普通に仕入れた物なので当然なのです。

そしてEM201Bフェラーリ412Pのルマンでプラクティス仕様が1台

中身は・・・当然新品

全て良い状態でしたが・・・よくみますと1台だけイゴールのリアウイングのリップが外れていますね・・・
見えますかね!?

仕方なく梱包を解いて修理をしています
あっという間に修理完了ですね〜(笑)

フロントウインドウはこの通り綺麗な状態ですね
浮きはありません。

F40の場合外れやすいリアウインドウも
この通り綺麗ですね

リアグリルも浮くこともなく綺麗です
F40の場合どのモデルでもこの3点は必ず浮いていますが今回発見したものは何の問題もないです・・・これは大変珍しいことですね。


さてこのモデルですが・・・
どうしようか考えています
もしご入用の方がいらっしゃればコメント欄からご連絡をいただければ送料と消費税は10%は必要になりますがプレミアを一切つけず当時のお値段でお売りいたします。
その場合住所・氏名・メールアドレスとご入用のモデルをご連絡いただければ非公開でご連絡させていただきます。
お買い忘れや買い逃された方がいらっしゃいましたらこの機会にぜひどうぞ、ご連絡をお待ちしております。
尚、希望者多数の場合は先着順となりますのでご了承ください。

ここからがやっと仕事になります
昨日と同じ仕事内容なので何度も同じものを書いても仕方がないですよね〜(笑)
残り一台の為にホイールを準備しました
最後の一台はメイクアップさんのために作るものでして、恐らくは店頭で売られることになるのではないかと思います。

やっと全ての仮組みが終了しました。
そんなに難しい仕事ではないのですが時間がかかってしまいました
まあ途中でシートの仮組みまで始めちゃったから・・・余計に時間がかかってしまいましたね。


明日からは312Tに戻りますよ・・・まだまだエンジンの周り等を仮組みしないといけないのですけどね〜。
早く塗装に入りたいですね。

タイヤホイールの仮組みが続きます

2019-10-09 21:56:38 | mini pickup truck
本日の山陰は天気が良かったですね。
朝から空は晴れ渡って快晴でしたね、途中ちょっと雲が出ましたが・・・ほんの一時期の事でした。
下の写真は建物の影が長く伸びていますのでもう夕方である事が義理解いただけると思いますが・・・
こんな感じで1日中いい天気でしたよ
実に秋らしいと言いますとその通りですね。

こんな日なので朝から残った草刈りをしておりました
天気はいいですが風も程々に有りますので涼しいので仕事がはかどりますね。
残った草刈りを一気に終わらせて「菜の花」と「レタス」や「紫の水菜」と「グリーンの水菜」のタネを蒔いておきました
もちろんこの冬の間に鍋でもしようかという魂胆です。
ついでといえば・・・
裏の畑のおじさんから白菜の苗をいただきました・・・それもついでに植えておきましたよ
冬の鍋には欠かせないですよね。
昔はキャベツの方が好きだったのですが・・・今でh白菜も良いな〜と思っています。
白菜なら水炊きでもキムチ鍋でもいけますからね〜
キャベツならモツ鍋ですよね〜(笑)
今から冬の鍋が楽しみです・・・まだ白菜も出来てはいないのにね〜。

さてそんな事で本業の取り掛かりが遅くなってしまいましたが・・・全く進めないなんて事はあり得ません・・・自営業ですからね。
E藤さんのノーマルのピックアップの方も仮組みを行なっています
シートはノーマルを使用します
作ったばかりの物ですが使わなかったら意味がないでしょう。
シートのバリを丁寧に削り落としまして使用いたします

ホイールもノーマルのスチールホイールを使用して仮組みしてみましょう
当然ながら車高もノーマルです(笑)

次は2台オーダーされた広島県廿日市のお客さまの物を始めましょう
まだ確認はしていませんが・・・
1台はバケットシートでもう一台はノーマルシートにしておきましょう
まあ仮にご希望と違っていても部品はたくさんありますから好きなように差し替えが効きます(笑)
まあ何の為の仮組み?
と思われるかもしれませんね・・・
部品はたくさん用意しておりますから好きなようにさせていただきます(爆笑)

裏のシャーシとボディを連結するためのビス穴を開け直しましてネジを切って組み立てました
まだホイールは付いていませんが・・・
大体良い感じではないかと・・・


明日からまた仕事が始まりますね
明日からは真面目に!?車体の仮組みを進めることになります。

ホイールのキャストをしました

2019-10-08 20:42:39 | mini pickup truck
本日の山陰は曇り時々雨の生憎の天気でした。
昨日は芝生の際を刈って綺麗になっていますので今日は芝生全体を刈ろうかと思っていましたが午前中は生憎の雨・・・
でもそんなに強く降るわけではなくパラパラと降るだけです。
お昼にご飯を食べながら外を見ていますと芝生を刈って刈れない事はなさそうな感じでした
ではどんな場合に芝生が刈れないのかと言いますと・・・
雨が降って芝生が完全に濡れてしまいますと芝刈機の袋の中に刈った芝が入らず袋の入り口の部分で固まってしまうのです。
そうなったらもう芝刈は無理ですね。
幸いなことに芝の濡れ方はそこまででは無いので何とか刈れそうなんですね。
と言うことで空はこんなに黒い雲が出ていますが芝を刈り始めました。

夕方には少し回復して青い空が少しだけのぞいていますが・・・
それでも厚い雲が行ったり来たりしていました
下の画像は芝刈を終えた5時半過ぎの空ですね。

空の雲って面白いですよね
アトリエの付近は当方の中庭がありますので空も開けています、なので空の様子が変わりますと雰囲気がずいぶん違いますね。
これって大変贅沢なことなのかもしれませんね〜。

それでは仕事が進まなかったんじゃ無いかと思われるかもしれませんが
レジンのキャストをしますと硬化まで20分ほど置いておかないと型から取り出しの時に少しでも柔らかいと変形してしまうんですよね。
変形しますともう元には戻りませんから、使えないんですよね。
と言うことで早速朝からキャストを開始しています
流たばかりですとこの様に焦げ茶色ですね

硬化しますと・・・
このような不透明な黄色というか卵色とでも言いましょうか・・・

取りだしますとこんな感じですね
1回のキャストでこれだけ作ることができます
一昨日までは1回のキャストで1本のホイールしかできなかったんですけどね・・・
これなら効率的でしょ!?

午前中に作ったのはこれだけです
ですが一昨日よりもいいかな〜(笑)

夕方まで芝を刈りながら20分おきにアトリエに入ってキャストをしてまた外で芝刈をしました
夕方になりますと流石に少しシリコン型が痛んできまして・・・こんなバリが出てきたり致します。
まあこれくらいは掃除をすれば使えますで問題ないのですけどね。

夕方までにこれだけキャストできました
これだけ全部使う訳では無いですが・・・
レストア後の姿をご希望のお客さまにも満足していただけるでしょう(笑)


明日はもう少しミニの仮組みを進めておきましょう。
ミニのタイヤホイールの仮組みが終わったら312Tに戻りますよ(笑)

再びシリコン型の制作

2019-10-07 21:01:32 | mini pickup truck
本日の山陰は曇り時々雨の天気でした
それでも午前中は晴れ間もあったような気がしますが・・・
出勤して来ましたらお店の前に一羽のカラスがいました
普通なら脇を車が通りますと飛んで行ってしまいますが、このカラスは飛ばないのです。
こちらを見たりして警戒はしているみたいですが・・・人馴れしている様でして一向に飛んでいかないのです。
キョロキョロとはしているんですけどね〜。
家内が写真を撮っても逃げないくらいですから・・・なかなか可愛いやつです。

そんな中ですが昨日は畑側の草を刈り・・・
今日は中庭(お店の周りという意味ですよ)の草を刈りました。
ただ芝生までは手が回らず際を刈っただけでした。
でも中庭は広いので午後までかかってしまいました。
流石に時間がかかりすぎなので、ご飯を食べたら早々に仕事を始めましょう

今日はまとまった数のミニカーの注文が入りまして1個ずつ全て検品をしてこの様な感じで発送致しました
検品からエアキャップで全て梱包して発送まで行いますと結構時間がかかりますね。
完了したのは午後のティータイムをかなり過ぎてからでした(笑)

そんな事だったので本来の仕事を始めたのはその後でした。
まずは昨日シリコン型の製作のために作った型枠を分解しました
出て来たシリコン型はこんな感じです・・・
まだ出っ張った余計な部分もカットして無い時点での写真です
こちらはスチールホイールのシリコン型ですね。

そしてこちらがマーク1のノーマルシートですね
上下がひっくり返っていますのでイメージが違うかも知れませんけどね・・・

余分な部分をカットして・・・
整えましたが・・・んぜか一部硬化不良の部分がありました
ただし部品の周りでは無いので全く問題ないのでは無いかと思います(笑)
ちょっとホッとした様な・・・(笑)
ダメだったらまた一晩余計に手間がかかりますから

まずシートから原型を取り出しました
慣れれば難しいことではありません
デザインナイフでカットして取り出します
ただなるべくパーティングラインが入っても影響のない部分が望まれますね

次はホイールですね
5個のホイールを全て取りだしました
取りだしたホイールは部品として使うも良し、2次原型として保管するも良しですね。
おそらく今回数を多めに作ったら次に使うことはないかも知れません
今後そう多くミニの注文が来ると言う事は無いと思います・・・現状いつまで作れるかよくわからないのでね〜(笑)


本日はこの後、家内の実家に義理の祖母の命日が近いので墓参りに行って来ました。
婚約中や結婚後もずいぶん可愛がっていただきましたからね〜

と言う事でファーストキャストは明日になってしまいました。