本日の山陰は晴れて天気が良かったですよ
気温は低めで風が吹きますと少々涼しめですね
流石に10月中旬ですからね・・・この気温はしょうがありませんね。
昨日の更新は少し珍しいキットが入手できましたのでご紹介をしておきました、他にも色々ありますがあまり珍しいものは無くなりました。
私がすっかりスレてしまったのかな!?
さて本日の更新は・・・
まず昨日の広島行きの事業報告からですね。
月曜日に営業が終わった17時に広島に向けて自家用車(通勤車)スマートで出発しました。
決してFerrariでは無いですよ(笑)
広島のホテルに到着したのが19時40分くらいでしたかね〜
石川さんのお店であるPitにピットインしたのが8時すぎ・・・場所は事前に調べていたのですがわからなくて奥さんに迎えに来ていただいたのは内緒です。
初めて伺ったのでメニューもよくわからなかったのでお任せでコースをいただきました。
実に美味しかったです。
流石フランス料理のシェフですね・・・なんて書きますと叱られるかも・・・
私、普段は意外と粗食なので久しぶりのご馳走でした。
帰ってから体重計に乗っていません・・・理由はちょっと怖いような気がしましてね(笑)
石川さんとツーショットです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c0/a1cd01ad16dda45e4ce795dcf23ca7a8.jpg)
角本さんも参加だったので模型のお話で盛り上がりましたね。
翌日は家内の買い物に付き合って広島のアウトレットに・・・・
広島にせっかく来たのだからここに寄らなければと言う家内の一言で決まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/77/885dc6e61a0743563ccc04fc03e5110f.jpg)
家内はあちこちと回っていますがあまり邪魔をしてもかわいそうなので私の方はお店の外に設置してあるベンチで座ってひたすら待ちます。
ほぼすべてのベンチに座りましたね(爆笑!)
何を買ったかは知りませんが何やらいくつか袋を持っていましたよ。
当日は風が冷たくて寒かったので最後には寒くなりまして最後には風が来ない陰のところで日の当たるところに座って待ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/21/75c744542fb67012fc2bc7d592e642ac.jpg)
午後3時ごろに広島を出発しましてアトリエに戻ったのは6時半ごろ、自宅に戻ったのは7時を超えた頃でしたね
まあ翌日の今日も定休日だったのでゆったりと自宅の掃除とかしてから出勤です
1日ぶりに高菜の苗を見ましたら育ち方にムラはありますが大きなものはもう植え替えなければならなくなっていました。
なので本日は午後から畑を三度耕しまして畝を作って・・・
マルチシートを張ってから植え替えを始めました
この冬はうまくいけば食べきれないほどの高菜が収穫出来る・・・かも!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/33/86cae84713f2d8ec232fe41d0332e964.jpg)
上の写真はまだ半分くらいかなまだまだですね。
今は苗の状態なのでそう大きくは無いですが・・・これが育ったら・・・と思いますと楽しみですね。
さて〜
ちょっとだけ仕事を進めましょう
こちらが腹が立って引っ張ったら壊れてしまったロールバーです
もうぐちゃぐちゃです、実車の事故でこんなになったらドライバーの命が危ないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6f/70c85dc373f844e634503058758fc00f.jpg)
まず問題点をひとつ解決しました
エンジンの上側にオイルフィルターがついていますが少し上側に飛び出していましたほんの0.4mmほどかな・・・
でもエンジンの中央部分なのでここで飛び出していますとロールバーの後ろ側の支えと干渉しましてロールバーの後ろの取り付けが浮いてしまうのです。
オイルフィルターを一旦外して少し下がるように付け直しました。
エンジンの後ろ側のロールバーの取り付け部分と同じ高さになるようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d7/25edec6560dff763307d567e8c8b4e81.jpg)
ロールバーをもう一度作り直します
線径は一回り細くしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/15/f628bcfef0fb2e4d16b74d2be50801f1.jpg)
実車の写真と見比べてかなりロールバーが後ろに倒れていることを確認しました
これで当時のレギュレーションをクリアー出来たのが不思議ですね〜??
ヘルメットの位置よりもロールバーの最高部はかなり後ろにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7f/771fcd22f0ddd2e5030523f0f06629af.jpg)
次は後ろ側の取り付け部分です
三角形のプレートにボルト3本を使ってクラッチの上側に止められていますね。
ロールバーをただ差し込んでおいても格好がつかないのでこの三角形のプレートとボルトを再現したいと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/62/bdd76b74618ce200297448ed3f361d7f.jpg)
最低限のハンダでハンダつけしましょう
たくさんハンダが流れますとボルトの穴がなくなってしまいます・・・それではまた困りますからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e8/aa3ae4bb4ea71d441a1c9f172804a1b2.jpg)
明日はコクピットの部分を進めます・・・
なぜならロールバーのメインの前側にも斜めの補強があるのですが取り付け位置がコクピットの中の部品に左右されるんでそちらを先に進めないとつけられないのです。
明日も頑張りましょう。
気温は低めで風が吹きますと少々涼しめですね
流石に10月中旬ですからね・・・この気温はしょうがありませんね。
昨日の更新は少し珍しいキットが入手できましたのでご紹介をしておきました、他にも色々ありますがあまり珍しいものは無くなりました。
私がすっかりスレてしまったのかな!?
さて本日の更新は・・・
まず昨日の広島行きの事業報告からですね。
月曜日に営業が終わった17時に広島に向けて自家用車(通勤車)スマートで出発しました。
決してFerrariでは無いですよ(笑)
広島のホテルに到着したのが19時40分くらいでしたかね〜
石川さんのお店であるPitにピットインしたのが8時すぎ・・・場所は事前に調べていたのですがわからなくて奥さんに迎えに来ていただいたのは内緒です。
初めて伺ったのでメニューもよくわからなかったのでお任せでコースをいただきました。
実に美味しかったです。
流石フランス料理のシェフですね・・・なんて書きますと叱られるかも・・・
私、普段は意外と粗食なので久しぶりのご馳走でした。
帰ってから体重計に乗っていません・・・理由はちょっと怖いような気がしましてね(笑)
石川さんとツーショットです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c0/a1cd01ad16dda45e4ce795dcf23ca7a8.jpg)
角本さんも参加だったので模型のお話で盛り上がりましたね。
翌日は家内の買い物に付き合って広島のアウトレットに・・・・
広島にせっかく来たのだからここに寄らなければと言う家内の一言で決まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/77/885dc6e61a0743563ccc04fc03e5110f.jpg)
家内はあちこちと回っていますがあまり邪魔をしてもかわいそうなので私の方はお店の外に設置してあるベンチで座ってひたすら待ちます。
ほぼすべてのベンチに座りましたね(爆笑!)
何を買ったかは知りませんが何やらいくつか袋を持っていましたよ。
当日は風が冷たくて寒かったので最後には寒くなりまして最後には風が来ない陰のところで日の当たるところに座って待ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/21/75c744542fb67012fc2bc7d592e642ac.jpg)
午後3時ごろに広島を出発しましてアトリエに戻ったのは6時半ごろ、自宅に戻ったのは7時を超えた頃でしたね
まあ翌日の今日も定休日だったのでゆったりと自宅の掃除とかしてから出勤です
1日ぶりに高菜の苗を見ましたら育ち方にムラはありますが大きなものはもう植え替えなければならなくなっていました。
なので本日は午後から畑を三度耕しまして畝を作って・・・
マルチシートを張ってから植え替えを始めました
この冬はうまくいけば食べきれないほどの高菜が収穫出来る・・・かも!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/33/86cae84713f2d8ec232fe41d0332e964.jpg)
上の写真はまだ半分くらいかなまだまだですね。
今は苗の状態なのでそう大きくは無いですが・・・これが育ったら・・・と思いますと楽しみですね。
さて〜
ちょっとだけ仕事を進めましょう
こちらが腹が立って引っ張ったら壊れてしまったロールバーです
もうぐちゃぐちゃです、実車の事故でこんなになったらドライバーの命が危ないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6f/70c85dc373f844e634503058758fc00f.jpg)
まず問題点をひとつ解決しました
エンジンの上側にオイルフィルターがついていますが少し上側に飛び出していましたほんの0.4mmほどかな・・・
でもエンジンの中央部分なのでここで飛び出していますとロールバーの後ろ側の支えと干渉しましてロールバーの後ろの取り付けが浮いてしまうのです。
オイルフィルターを一旦外して少し下がるように付け直しました。
エンジンの後ろ側のロールバーの取り付け部分と同じ高さになるようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d7/25edec6560dff763307d567e8c8b4e81.jpg)
ロールバーをもう一度作り直します
線径は一回り細くしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/15/f628bcfef0fb2e4d16b74d2be50801f1.jpg)
実車の写真と見比べてかなりロールバーが後ろに倒れていることを確認しました
これで当時のレギュレーションをクリアー出来たのが不思議ですね〜??
ヘルメットの位置よりもロールバーの最高部はかなり後ろにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7f/771fcd22f0ddd2e5030523f0f06629af.jpg)
次は後ろ側の取り付け部分です
三角形のプレートにボルト3本を使ってクラッチの上側に止められていますね。
ロールバーをただ差し込んでおいても格好がつかないのでこの三角形のプレートとボルトを再現したいと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/62/bdd76b74618ce200297448ed3f361d7f.jpg)
最低限のハンダでハンダつけしましょう
たくさんハンダが流れますとボルトの穴がなくなってしまいます・・・それではまた困りますからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e8/aa3ae4bb4ea71d441a1c9f172804a1b2.jpg)
明日はコクピットの部分を進めます・・・
なぜならロールバーのメインの前側にも斜めの補強があるのですが取り付け位置がコクピットの中の部品に左右されるんでそちらを先に進めないとつけられないのです。
明日も頑張りましょう。