Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ボディの修正をしています

2020-03-21 20:48:35 | Alfa Romeo 1300 Giulietta Sprint Veloce
本日の山陰も大変良い天気でした。
朝から天気が良かったのでタマネギ畑の草を刈っておきました。
何故タマネギ畑の草を刈るのか・・・
今年になってから2回程1ヶ月おきに肥料をやっているのですが雨で流れますと畑の周囲に肥料が広がるのです。
そうしますとタマネギだけが大きくなってくれれば良いのですがそんな都合の良い事は有りません。
タマネギの周囲(近い場所は特にね)は雑草も大きくなるのが早いのです。
なので3回目の肥料をする前に草刈り機で刈っておく必要が有るのです
農家の方は除草剤を使われると思いますが、畑では私はアマチュアですから自分と家族の体の為に除草剤は使わないのです。
草を一通り刈ったら(全部終わったという意味では有りません全体の20分の1くらい終わっただけですから)タマネギの肥料の続きですね。
本当なら3月20日までにやらなければならなかったのですが・・・1日遅れてしまいました。
でもまあお彼岸の内に終わったのでギリギリセーフじゃないかと思います。
(綺麗になったタマネギ畑の写真は余り変わり映えし無いので省略です・・・笑)

着替えてからアトリエまで歩いていましたら・・・
Cafeのお客様が丁度お帰りになる所でした。
何げなく「有り難うございました」とご挨拶しますと・・・
ナントStudio_Rossoのお客様でした!!
大阪の方で少し前にGMPの1/18330P4を修理させて頂いた方でした。
大阪から島根県に自家用車で旅行でいらっしゃったのでした。
どうやらお立ち寄り頂いた様です。
無事にお帰りになられたでしょうか??
次回いらっしゃる時はコメント欄にでも書いておいていただけますと時間を空けておきます。
(勿論、メールアドレスとか個人情報が書かれている場合は非公開になります)
またのお越しをお待ちしております。


さてボディの修正ですが・・・
今日もここから進めましょう。

グリルの形状が違っていて削って直しているのは既に報告済ですが、グリルのメッシュが無くなってしまいますと奥の穴が見えてしまいますよね。
当初はフラットブラックで塗っておこうかと思っていましたが・・・
実車を10m離れて見ますとブラックアウトしておいても良い様に思いますが・・・5mだとラジエターの穴が見えてしまうんですね。
ライトの周辺を加工したのでついでにグリルの奥に有るラジエターへの穴を開口しておく事にしました。
ラジエターは中央部分だけなんですね〜。

迷ったのは中央の盾型のグリルの部分です
実際にはメッシュが有りますので開口しておかなくても良いのですが・・・
まあ光が通った方がそれらしいかな〜と
それにグリルの取り付け用の穴の部分も不要なのでなくても大丈夫なんですよね。
ボディはアルミダイキャストなのでレジンやホワイトメタルに比べれば圧倒的に硬いのです
しかしながら頂き物ですがナカニシのリューターはやはり良いですね〜
センターがピタリと出ているので刃物が引っ掛かる事が有りませんしトルクも有りますからガシガシ削る事が出来ます。
やはり良い物は良いですね〜どうせ買うなら良い道具を買った方が長持ちしますし良い仕事が出来ますね。

中央の穴も抜きますとこんな感じになりますね。
いっそう実車の板金をしている様に見えるのは私だけでしょうかね??(笑)

削ったテールランプの下側をパテで修正致します
削ったままですとやはり全体に多少凸凹が残ってしまいます、ほんの少しでも一度パテを当てて綺麗なラインを出してお生きます。

削りますとこんな感じです
一見パテが沢山残っている様に見えますが厚みは0.3〜0.5mm程でしょうかね〜これでうねりが消えてくれると良いですね。
テールランプは作り直しになりましたミニカーでは位置決めにこの凹みにランプ自体を嵌め込んで固定する様ですが、自作の物は接着になりますから凹みも不要になりました。
凹凸が出来るとテールランプが真っすぐ後を剥いてくれないかもしれませんから一旦パテを盛って平面を出しておきましょう

次は細目のポリパテを盛ります
盛るというよりも擦り込むというのが正しい表現かもしれません
気泡やペーパー傷に擦り込んでおきましょう
実車の場合はこの時にゴムベラを使います
ボディの表面に馴染んでくれますのでボディのラインを崩す事無く細かな傷を埋める事が出来ます。

パテを盛ってみました
本当はもう少し薄く付けた方が良いのですが
まあ削れば同じですから(笑)

フロント側もグレージングパテを盛っています
と言っても気になった部分だけですのでほんの少しですね。

パテが硬化するまで他の仕事をしておきましょう
リアのバンパーにはナンバー灯が2個付いていますが・・・これは101系の特徴の様なので一旦削り取りまして
全体をペーパーで仕上げます。

いちおうボディに仮組しまして
問題の無い事を確認します・・・当然ですが全体の雰囲気も確認しますよ。
バンパーの太い細いも雰囲気に大きく影響が有りますからね〜。


明日はテールランプやヘッドライトを作り直さなければなりませんね。

ボディの再考

2020-03-20 20:39:09 | Alfa Romeo 1300 Giulietta Sprint Veloce
本日の山陰は晴れて良い天気です。
でも気温はちょっと低めで風があるのでちょっと寒いかな・・・。
何日こんな天気が続くのか・・・
でも夜は風が強くて雨もパラついていたみたいで車の窓ガラスが汚れていました。
いわゆる春の嵐というヤツでしょうね。

そろそろタイヤを夏用タイヤと替えなければなりませんし畑のタマネギもこの辺りで最後の肥料を欲しがっています。
毎日そんな作業をしていますと夜になりますとクタクタになってしまいましてね・・・
この所2〜3日そんな日が続いています。
夜ご飯を食べてお風呂に入りますともうぐったりしてしまいます。

多分今夜も・・・

今日朝からタマネギの肥料をやっています
途中でなくなってしまったので続きは明日ですね。
肥料を買いに行くかそれとも他の仕事をするのか迷いましたが・・・
肥料は後にして1/1の車の作業を先にする事に致しました
ワゴンRのサーモスタットを交換ですね
と言ってもそう簡単では有りません。
エンジンルームはこんな感じで狭く作業がやり難いですね〜
まるで素人は手を出すなと言っているみたいです。
アレコレみなカバーがして有りますしコード類も全部固定してありまして作業がやり難い事・・・昔の車なら5分も有れば出来たのに・・・。
途中でお昼のランチタイムになってしまいましたがそれを挟んで午後からも修理を続行して完了しました。
ついでに夏用のタイヤにも交換してからエアーチェックもOKです。
オイルも交換しようと思っていましたが・・・オイルが足らなかったのでこれはまた後日オイルを買って来てからにしましょう。

そう言えば最近アイドリングストップが効かない事が多々有りまして・・・
こう言う場合はバッテリーが弱っている場合が多いみたいですよ。
バッテリーの電圧が落ちますとアイドリングストップしても次にエンジンが掛からなくなってしまうので早めにアイドリングストップをさせない様にする装置が付いているそうでしてね・・・
バッテリーを交換しなければならないかもしれないので取り敢えずバッテリーの型式を調べておきました。


デカールの作業はちょっと置いておきます
まあデータは90%出来ていますので後は大きさを調整して印刷すれば使えますから・・・
今度はもう一度ボディの見直しですね
まずは友人が教えてくれたスーパーカーグラフィックのバックナンバーで勉強です
この本が一番わかりやすいと友人のS君が教えてくれました。
亡父が買っておいてくれたので今もこうして遠慮なく使う事が出来ます。
そう言う意味ではまだ僕は父親に世話になっているな〜。
(父親の手の平の上から飛び立てて無い様な気がします)

こちらはもう作り直したけどリアのナンバー灯の部分ですね
ちなみにブルーの物が1300ccのジュリエッタで750系というヤツです
ですから今回ご注文を頂いたのはこちらですね。
赤い物は後期型となる101系のジュリエッタ(?・・・人によってはこちらはジュリアと言う事も有るみたい??)と言います。
同じ様な形状の車ですが・・・大きく違います
最初にこれを迷ったのが間違いの始まりまですね〜。
ボディを触りつつ行ったり来たりを繰り返してしまった理由です。

こちらはグリルとヘッドライトの違いですね
まあグリルは違うのを知っていましたが・・・ライトの大きさがこんなに違うのは知らなかったですね。
S君に依ると古いチンクエチェント(フィアット500)でも同じ事が言えまして
途中でライトの大きさが変更になっています
丸いライトは大きさの規格が決まっているライトでして途中で規格が変わってしまったのではないかと言う話です
そう言えばチンクエチェントも2種類有る事に納得しました(今更ですが・・・笑)

そしてグリル・・・まだ作っていませんが・・・どうやって作りましょうか?
新旧で丸いアルファロメオのエンブレムの位置も違う事に注目したいですね。

ちなみにエンジンルームです
大きくは違っていない様に見えますが・・・エンジンが違うのですよね。

そしてこちらが今回問題になったテールランプですね
ブルーの車のテールランプはかなり小さい様に見えます・・・
このテールランプが純正品なのかどうかはよくわかりませんがご依頼の車の物とはちょっと違います。

ご依頼の車に付いているのはこんな感じの物です
上のブルーの物よりも幾分大きめの様に見えるのは私だけでしょうか?
そして各色のランプの境界にはシルバーの仕切りが有りますが。ブルーの車のテールランプにはこの仕切りが見えませんし色の配置や大きさが違っている様に見えますね。


さて・・・
作品の方を直してゆきましょう
まずはテールランプの部分ですね〜。
リューターを使ってテールタンプの台の部分を削っています
ランプ自体を小さくするのですからこの台も当然削って小さくします。

反対側も削っています
しかもその削った部分はその下側と形状を合わせて滑らかなRが出る様にヤスリで削ります
大きめのヤスリで削らないと凹凸が出易くなりますので注意が必要ですね。

次はヘッドライトの部分です
ヘッドライトはわずかに小さくしたいのですがリムは旋盤で挽いて作れますのでボディの方を少し小さくなる様に削っております。
こちらも他の部分と滑らかなRを描いてつながる様にリムの取り付けの部分から2cmくらい離れた部分まで削っています。

元のヘッドライトリムを合わせてみますとこれ位細くなっています。
随分段が付いている様に見えますね
ライトが細くなりますと顔つきも変わってきます・・・良い方に変われば良いですね・・・でも最後までわからないのですよね(笑)

ヤスリを使って大まかに削れたら次は荒いペーパーを使ってなだらかなRを目標に仕上げてゆきます
何だか実車の板金作業をやっている様な気がするのは私だけでしょうか?
いやいやお客様も実際に自分がやっている様な感覚になっていらっしゃる事を願いますね(笑)


さて明日もこの続きでボディを加工しましょう
大きな変更なのでなかなか終わらないのです。



取り敢えずデカールの制作を続行します

2020-03-19 22:30:36 | Alfa Romeo 1300 Giulietta Sprint Veloce
本日の山陰は大変良い天気でした
気温は20度を超えていたのでは無いでしょうか・・・
屋外でも上着を着ずにいても大丈夫でしたよ
こんな天気なのでジャガイモを植えました
本当なら植える予定ではなかったのですが、一年に一回のチャンスなのでダメ元で植えてみました
ジャガイモの大きめのものは半分に切りまして切り口に灰を付けて植えています
秋(夏ですね〜・・・笑)には美味しいジャガイモが出来ると良いですけどね〜

そしてあまりにも暖かかったので
車の冬用タイヤを夏用のタイヤに交換しておきました
と言っても決して楽をしていたわけでは有りませんよ
タイヤを交換する時にエンジンオイルを交換しておきました
夏に使う車はフレアではなくスマートの方なのでタイヤ交換する時に問題のある部分を修理しながら交換する感じですね。
スマートは一応外車なので変な部分にドレインコックが付いていることもあります
すでに昨年の事は忘れていましたが・・・スマートを交換しましてやっと思い出しました。

一見どこにオイルのドレインが有るのかわからなかったのすが・・・
よくみてくださいね〜
ここですよ!
こんなにわかり難い部分に・・・しかもリフトで車を持ち上げて下から交換しないとレンチも入りません
しかも六角のボルトが24mmと巨大なサイズなので緩めるのが大変ですね


ここからはデカールの作業です。
なんとウエーバーキャブが付いていますね
と言うのもドアの下側にこんなステッカーが貼られているのですよね

一番難しいデカールは四葉のクローバーなんですよね
曲面に貼られていますので写真に撮った時に全体のバランスが崩れていますのでデータを作るのが難ししいのです

このクローバーのデカールですが少々難しくて・・・何度も修正しました
1回の印刷では白が薄くて透けてしまうので2回か3回重ねて印刷しないとダメみたいですね。
もっと綺麗に作りたいので・・・修正します

キャレロのデカールを貼ってみました
データの通りに貼ってていますので
おおきさや形状は良い見合いですね

次はこんなデカールです
ベースは白なのでアルプスプリンターを使ってホワイトを印刷します
次は色の部分ですがここは写真のデータを使ってレーザープリンターで印刷してみました
先にホワイトを貼って後からカラーの部分を二重に貼ると言う処理で作ろうかと思っています

次はリアウインドウに貼られている物をよく考えましてね〜。
赤の文字で周囲は透明ですね
勿論ですが赤の部分は最初にホワイトを下地に印刷しています

現在アルファロメオ のマークを作っていますよ
一般的なものとはちょっとデザインが違いますが・・・中央の部分のデザインはアルファロメオですね〜


う〜ん時間がないですね。
明日はもう少し時間が取れそうかな〜。

デカールデータを作っていますが・・・ボディの違いを発見してしまった(笑)

2020-03-18 21:49:51 | Alfa Romeo 1300 Giulietta Sprint Veloce
本日の山陰は晴れてとても良い天気でした
昨日は出来なかった自宅の掃除をしましてから明日の営業に向けて買い物、そして銀行の用事を済ませておきました。
アトリエに帰って来たのはお昼前頃でした・・・窓から外を眺めますと雑草が伸びてきましたね〜
そろそろ草刈りのシーズンが近くなって来た様な気がしますね〜
そう思ってガレージの方に行きますと・・・何と土筆が出ているでは有りませんか〜!!

今年はそう思ってみていなかったので・・・と言うか忙しかったのでゆっくりと見る時間が無かったのですよね。
思わぬ事で春を感じましたが、草刈りのシーズン到来という事で少し憂鬱かな〜(笑)


さて本日もデカールを作ります
リアのサイドウインドウにはアルファロメオの100周年のステッカーが貼られていますので
それを作ります
お客様から送って頂いた写真ではガラスに貼った物をそのまま撮影していらっしゃいますのでガラスの向こう側とかガラス面に映り込みが酷くてデータベースになりません。
ネットで同じステッカーを検索しましたらボディに貼られている物が有りましたのでそれをベースにデカールを作る事に致しました。
加工中の写真は・・・こんな感じです

黒い部分は印刷時に白いインクで指定して印刷しますのでこんな感じのデカールになります。
ちょっと見え難いかもしれませんね〜

次はミッレミリアのステッカーですね〜。
これもまたアルファロメオには良く貼られているのを見ますね〜
ただ難点が有りまして・・・ちょっと小さいのですよね〜
プリンターにも印刷限界が有りますからどこまで大丈夫なんでしょう??

取り敢えず大きいのと小さいのを作ってみました・・・
理想的には小さい物の方が良いのですが・・・何とか小さいのでも使えそうですね〜
このデカールは白の印刷の上に文字を抜いた赤を印刷しています。
赤い矢印の上に白い文字を印刷しますと文字が細いので擦れ易くなるのです。
またどうせ赤の下には白を印刷しておかないとボディカラーが暗い色ですと発色しないのですよね〜。
双方の理由からデータを作っています

次はアウトデルタですね
これもアルファロメオには良く貼られていますね
こちらは何種類か有る様でして一つは今回作ったデカールの様に下側にアウトデルタと文字が入る物、もひとつはチェッカーフラッグの部分に斜めにアウトデルタと文字が入る物が存在する様です。
白い三角の上にブラックの部分を印刷してブルーの三角を最後に印刷しました・・・本来はもう少し薄い水色が理想なのですが水色はインクが無いのでシアンを一度だけ印刷しておきました。
なるべく薄いブルーが良いのですが・・・

次は左のテールランプの下に貼られている物です
これは結構難しいですね
それとこのデカールを作っている時に気が付いたのですが・・・
テールランプが大きいみたいですね〜
採寸した寸法ではボディへの納まりが良く無いのです

これは再びボディの修正が必要になるかもしれませんね〜

明日は先日友人に教えてもらったSCG(スーパーカーグラフィック)を見てもう一度再検証してからボディを直そうかと思っています。
なかなか前に進ませてくれませんね〜(笑)

ホイールのデカールから作ります

2020-03-17 21:29:04 | Alfa Romeo 1300 Giulietta Sprint Veloce
本日の山陰は少し色が薄いですが青い空が戻ってきました
定休日のこんな天気は何か少し得をした様な気になりますね。

私はまた早朝から雲南市の友人の家に2往復して薪を頂きに行って来ました。
片道が40kmと少し有りますかね〜
午前中に2往復して全ての任務を完了しました。

天気が良かったので朝は冷え込みましてガレージ前のバラの挿し木をしている部分には短いですけど霜柱が立っていました。
霜柱など今期初めて見ましたね〜
子供の頃は朝の通学の時に霜柱を踏んで歩いていましたね〜
サクサクと言う音が何となく楽しかった・・・

午前中にかなりハードな仕事をしたので午後からは体が結構だるいけど
安来市文化協会の理事会に行って来ました
この理事会ですが一見何も大きな問題は無い様に見えますが・・・
僕自身はかなり難しい問題をはらんでいると思っているのですよね〜。
と言うのも例のコロナウィルスの問題ですね。
文化協会の会員さんは年配の方が多いのでそれが駅のギャラリーに集まるという事になりますと感染のリスクが大きくなってしまいます。
それもギャラリーは新幹線から乗り継いで来られる特急列車が停車する駅に有りますから県外から人が来られる窓口になるという考え方も有ります。
接触など濃厚感染する危険性が高まってしまう可能性を秘めていますので・・・今の時点では判断が難しいですね。

さて夕方になってやっと本業を始めます
すでに肩や腕は限界に近いかな〜(笑)
ボディはちょっとデカールを作りながら変な部分が出て来ると思いますのでちょっとストップです。
代わりにホイールを進めましょう
ホイールは通常はシルバーなのですが・・・
お客様からの写真をみますと少しゴールドがかっているような感じがしまして塗り直すことにしました
ホイールキャップはメッキのまま行きたいので・・・マスキングです
サークルカッターでドーナツ状にカットしておきまして1箇所切り込みを入れて貼りましょう
ホイールキャップは膨んだ形状なのでこの方が貼りやすいのです
中央部分は丸く切った物を貼っておけば良いですね。

シルバーに少しゴールドを入れてブラックそほんの少し混ぜて調色しています
シャンパンゴールドなのですが少し渋い感じにしたかったのですよね

そしてこのホイールにはボラー二のステッカーが貼られていますのでこれを作りましょう
プリンターの限界もありますので正確にはできない大きさなのですが・・・
出来るだけ雰囲気を出せればいいですかね〜。

ホイールを塗って硬化しましたのでマスキングテープを剥がします
正確にマスキングテープを貼れたのか吹き漏れもタッチアップもなくきれいに仕上がりました

先ほど作ったデカールを貼りました
ホイールの穴と穴の間の部分に貼っています
しかもホイールのエアバルブの反対側ですね〜
全部がそうかわかりません・・・
4輪とも写真があるわけではありませんのでね〜
でも一応この位置に合わせておきました。

ついでにエアバルブを取り付けておきました
エアバルブは他の商品用に作った物なので少し大きめなのですが無いよりは良いかな〜!?

次はFフェンダーの下側に貼られているキャレロのステッカーを作りましょう
ネット上で何か使えそうなものがないか検索しますと・・・
有りました!!
早速データを作って印刷しました
黄色の下にはホワイトが印刷されていますので赤いボディに貼っても影響は無いと思いますよ(笑)

同じデカールがデュエットにも貼られていますので・・・
こんな感じですね〜

ドアの下側ですから・・・こんな感じかな??


本日はここで時間になりました
明日は何も予定がなくなったのでアトリエにこもって制作を進めましょうか・・・
それとも何か種物を買って来て春野菜の苗の準備をしましょうか、迷いますね〜。