Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

シートが完成しました

2021-11-20 22:14:58 | Austin Healey 3000

本日の山陰もいい天気でした。
最近続きますね〜いい天気が!!
本当に気持ちの良い天気ですよ

朝は冷えるけど日中は結構暖かいのです。

出勤してから畑に出まして最後のピーマンを収穫しました。
大きいのや小さいのが有りますが、小さいのは自家用で食べます。
だってせっかく成ったのですから勿体無いですよね。

そしてCafeまで戻りますと・・・
唐辛子は・・・どうする?
と言う話になりまして、いきなり収穫することにいたしました。
と言っても刈り取って玉ねぎ干し場に吊るしておいただけですけどね。
こんな感じで吊るしておきました。

で・・・昨日の入荷。
メイクアップさんからの新製品と一部旧製品ですが(笑)
これ以外はハコスカもありましたが・・・もう全て完売でした

お気に召すものがありましたらコメント欄からご連絡ください、個人情報が書かれたものは公開せずご連絡をさせていただきます。

さて本日はオースチンを進めます・・・一部昨日の途中になった作業もあります(笑)
実は・・・内装を進めるに当たってシートの制作をしたかったのです。
いろいろなシートを見てどんなシートがロングツーリングに似合うのか・・・

まあそれはレカロなどのシートが疲れないかもしれませんが・・・見た目がね、この車には合わないのですよね。
あくまでも見た目やイメージが優先の模型の世界ですから・・・。

こんな感じのシートにしたいんですね。
ネービーブルーのレザーに白いパイピング・・・
シンプルイズベスト!!
かな!?

なので昨日作っていたのはこのパイピングだったのです
鉛線の0.2mmを使って作ります。
半田線ですと0.3mmまでしかないので極細が良い場合は鉛線を使うことが多いですね。

こんな感じで古ハガキの中央に穴をあけましてね両面テープで鉛線を貼り付けます。
まあ細い鉛線を手で持って塗装する訳にはいかないですからね。
こんんな固定方法を使うのです。

使った塗料はウレタン塗料のホワイトですが・・・
ひと工夫します

どんな工夫なのかと言いますとウレタン塗料が硬化しますと当然ながら固くなりますので鉛線に塗った場合は鉛線を曲げたら塗った塗料が割れてしまいます。
そこでウレタンバンパーなどに塗る場合に軟化剤を混ぜるのですがそれがコレなんです。
フレックスと言います。

こちらが説明ですね・・・。
柔軟性付与剤とありますね、実車の塗料の塗料の知識がなければ使えない素材ですね。

塗ってみました。
と言っても細いので白くなったのか鉛線のままなのかよくわからないですね(笑)

・・・とここまでは昨日の仕事です。
塗装が硬化しないと次に進めないですし線に色を塗っただけなんで・・・これだけをブログに書くことでもないのです。

・・・でシートのパイピングを取り付けました。
こんな場合の接着剤はゴム系のクリアーボンドですよ。

今日は1枚だけの作業でした・・・
こんなのも珍しいですね(笑)

明日は再びシルビアかな・・・結構問題があるんですよね。


シルビアボディの表面を整えました

2021-11-19 20:48:55 | 1/18 S15シルビア

本日の山陰も天気が良くて穏やかで暖かな一日でした。
でも数日後には寒くなる様な予報が出ていますからね、油断は禁物ですね。

毎日複数の仕事をしていますが・・・なかなか前に進まない(笑)
畑のラッキョウの草取りは昨日で終了しましたので心配のタネは一つ減りました、畑関係で今年中にしなければならないのはピーマンの最終収穫と片付け、そして秋ジャガイモの収穫くらいですかね・・・。

そして今日はテラスの塗装の続きも随分進みました。
昨日塗った上から2度目の塗装をします。
勿論昨日塗り残した所はこの後もう一度塗れば2度塗り完了です、今年の冬も厳しくなりそうですが耐えてくれるでしょう。

そして、S木さんの仕事を進めておきます。
この塗装ですがウレタンクリアーを塗ってから一定時間の硬化時間がかかりますからね、早めに早めに進めておかないと時間が無くなってしまいます。
まずは全体にペーパーをかけて細かな埃を取りましょう・・・1ヶ所だけサフがタレていたのはS木さんには内緒です(笑)
そしてウレタンクリアーを塗っておきました。
このまま一晩は置いておかないと(+最近は気温が低いので乾燥機で2時間)次に進めません。

オースチンを進めるべきかシルビアを進めるべきかちょっと迷いましたがどうしても気になってしまいS15シルビアを進めました。
昨日塗ったグレージングパテを研いでいます。
表面はかなり綺麗になった様に思いますがサフを入れて見るまではわかりません・・・理由はペーパーを当てますとこの様に下の色が出て来ますからね〜樹脂はホワイト、サフはグレー、グレージングパテはグリーンと色とりどりでして凹凸は見え難いのです。

で・・・サフを塗りました
このときのサフは塗膜を厚くしたく無いのでラッカーサフを使っています。
削り傷が大きな場合はウレタンサフを使いますが、今日の場合は表面の様子を見たいだけなので薄く塗る事が大事かと思います。

リアウイングも同様にサフを入れています。
こちらはやはり加工部分が多かったので削り傷がまだ見えますね。

ボディを塗りますとその後は当分触れません・・・

この後実はオースチンを触っていたんですが・・・まだ報告の出来る部分まで至っていないので明日のブログ更新で一緒にお知らせ致します。

そして本日は追加でもう一枚写真をアップロードします
夕方テラスを塗り終えた時に後ろを振り返って写した写真なのですが・・・
何か違和感がありませんか?

実はお月さんなのです・・・
昨日の夕方も同じような角度で写真を撮っていますが、月は満月に近かったですよね。
でも今日の月は左側が大きく欠けていますよね。
これは写真を撮った日をズルしているわけではありませんよ

今日は月食だったのです
たまたま二日連続で同じようなポジションで写真を撮っていましたので比較ができましたね。


シルビアは再び研いでグレージングパテを入れます

2021-11-18 21:31:24 | 1/18 S15シルビア

本日の山陰はよく晴れて気温も上昇し暖かな一日でした、その分夕方になりますと結構冷え込んでいる様な気がしますね。

下の写真は本日の夕方の中庭です。
アメリカフーも紅葉しまして空は少し夕日ですね・・・ついでにお月さんも見えていますね。



話しは前後しますが・・・
もう数日こんな天気が続くみたいなので出勤してから大急ぎでラッキョウの草取りをしましたよ。
お陰さまでラッキョウの草取りは完了しましたが・・・良く見ますと最初に草を取ったニンニクの畑にはもう草がチラホラ見えますね。
もうエンドレスです(笑)
その後はいつもの様に厨房係をしまして2時半には洗い物も終わって・・・
アトリエに戻りました。

3時半頃だったかな・・・お茶のお客様も一段落しましたので
今度はウッドデッキの塗装です。
だいたい毎年行なっているのですが、今年はまだ塗ってなかったんです。
冬になる前に塗らないとね・・・木が傷んでしまいますからね。
さりとて・・・お客様の前で塗る訳にもゆかず・・・お休みの日にも必ず天気が良いとも限りませんので・・・
天気が良くて温かい日を選んでいます。
またもう一つ重要な事が有るのです・・・ウッドデッキの中央にはヤマボウシが植えてあるのですが・・・こいつが曲者なんですよね(笑)

と言うのも葉っぱが付いている時期には葉っぱが塗り立てのウッドデッキの上に落ちてしまうので塗れないのです。
綺麗に塗るなら春先の葉っぱが少しだけ出た位か秋の葉っぱが落ちてからなんですね。
今年の春先に塗れなかったのは天気なんですよ。
休みになりますと天気が悪かったのです。

なので昨日は午後からウッドデッキに水を撒いてデッキブラシで掃除をしておきました。
当然この時期ですから夜には夜露が降りますのでデッキは濡れてしまいます、午後になりますと乾きますのでこのタイミングで塗料を塗ります。

残念ながら塗料が途中でなくなってしまって・・・残りは明日の作業と言う事になりました。
残りを全て塗って完了と言う事では有りませんよ、このような屋外の塗装は2度塗りが標準なんです。
ですから明日残りを塗ってから明後日はもう一度塗装をする事になりますね。

で・・・本日の本業です。

本日はS15シルビアのサフが硬化していますので中研ぎを入れています。
ペーパーは600番位ですね。
1/18と言えども全体にペーパーを掛けますとそこそこ時間がかかります。
何となくスッキリして来たのがわかりますかね?

フロントのインテークの部分ですがまだ部品を追加しなければならない所が有ります。
インテークの下側の追加のインテークが有るのですが、この部分の中央に支えが付きます。
まあ薄いので強度が不足しているのかもしれませんね。
道路の凹凸が有りますと振動するのでしょう。
そしてナンバープレートのすぐ裏側にもこのような補強が有ります。
模型ではインタークーラーのすぐ前にこのような補強が付いていますがこのエアロではナンバープレートのすぐ後まで出っ張った物になっていますのでこの部分も同様に1.0mmのプラ板で追加しました。
なぜこのタイミングなのかと言いますと・・・
この板が有るとインテークの内側が研ぎ難くなるので整形段階の一番最後にしておいたのです。

そしてグレージングパテを入れました・・・
この模型は中国で作られていますと言う事はメタルインレットとかを貼付ける部分を指示する為にインレットと同じ形状に凹みが付けられているのです。
上の写真で良く見て頂きますとボンネットの先端にSの刻みが有りますよね。
ここはシルビアのエンブレム「S」が貼付けられていました。
お客様の車にはエンブレムが見当たらないのでこの凹みが有りますと後で目立ってしまって雰囲気を台無しにしてしまいますからグレージングパテで消しておきましょう。
その他気泡が有る様な場所にも盛っておきます・・・盛ると言うか擦り付けておくと言うのが正解かな!?

リアウイングは大きな加工をしていますので全体がパテだらけになってしまうのも仕方が無いかも・・・
その後の整形が大変ですね。

リアのトランクの下の部分もシルビアと文字が入っていますから指示の為の刻みが入っていました、これも当然消しておきますよ。

続いてホイールもサフを塗っておきました
このパーツは3Dプリントで作った特注品です、多分同じ注文は入らないと思いますのでプリントした部品をそのまま使います。
注意すべき事は乾燥機で加温しない方が良いと言う事ですね。
暖めますと変形する恐れが有りますから皆さんも気をつけましょう(笑)
特に3Dプリントを使ったキットは注意しましょう・・・ボディとかですと薄い部分が有るからです。

さて明日は何を進めましょうか・・・
順番ではオースチンヒーレーなんですがS15シルビアを区切りの部分まで進めておいた方が良いかな〜と思ったり。

 

 


S木さんのエキゾーストです

2021-11-17 19:53:39 | その他

本日の山陰も穏やかで良い天気でした。
出勤してすぐに行なったのはゴミ捨てですよ。
と言っても普通のゴミでは無く粗大ゴミです。
市の処理袋には入らない物を粗大ゴミと思っていますが・・・
今日処分したのは古い布団なんですね。
自宅の押し入れに入れっぱなしになっていた古い布団が邪魔になって来まして・・・
例えばこの時期からお世話になるコタツ布団も今余り出番が無くなって来ていまして、コタツが出て来るのは私の母の部屋だけになってしまいました。
まあ確かにコタツが有りますと掃除をする時に邪魔だったり・・・コタツだけでは寒くてストーブも併用する事になります。
だったらストーブで良いじゃないかと言う事になったりします。
冬の過ごし方も変わって来たんですね。

そんな使わなくなった物を一切合切軽トラックに積んで処分場まで運びました。
そう言えば私の父は早く亡くなったからかもしれませんが・・・粗大ゴミの処分とか行った事が無かった様な気がしますね。
今まとめて2世代分の処分をしているのかもしれませんね(笑)
軽トラック1台分処分をしてもらって820円でした・・・早速帰り道で郵便局に立ち寄ってお支払いをしておきました。

で・・・午後からは本業を進めましょう。
まずはS木さんの仕事ですいよいよリミットが迫って来ました。
今日は焼け色を付ける所からですね、最初はクリアーレッドです。
溶接部分をメインにして塗ってゆきます

続いてクリアーブルーです。
クリアーレッドの縁に沿わせる様に塗ってゆきます
多少クリアーレッドにオーバーラップしても全く問題有りません。

 塗ったら剥がさないといけません・・・下の写真はまだ剥がす前です。



こちらは剥がした後です・・・
あまり変わらないとか・・・色々感想は有るかと思いますが(笑)
一応溶接で盛り上がっている部分を中心に綿棒にシンナーを含ませて拭き取っています。

今まで加工していた写真の中にサイレンサーの写真が途中から無くなっていたのをお気付きでしょうか?

実は途中で埃をかんでしまったのでやり直しです。
最初のウレタンクリアーからやり直しまして・・・現在二度目のウレタンクリアーまで戻って来ました。



そしてエキゾーストの部分だけは拭き取りも完了しまして完成です。
後はサイレンサーの部分だけですね。

サイレンサーの部分はやっと焼け色まで・・・戻って来ました。
疲れますね〜何度もやり直しをするのは・・・(笑)

で拭き取りをしましてやっと全て完了です。
今日の時点で既にS木さんにお渡しして任務完了です。

さて明日からは少し余裕を持って仕事が出来るわ・・・と思ったのも束の間・・・追加の追加が来ましたとさ!!

と言う事でこれが本当の最後になりますでしょうか?
お客様だけがご存知ではないかと・・・(笑)


有り難や・・・頂き物の日々

2021-11-16 21:20:42 | Austin Healey 3000

本日の山陰は雲が時々出ましたがまあ全体的にはいい天気かな・・・
夕方には雨がパラパラ落ちてきましたが道路が濡れるほどではありませんでした。

今日は定休日なんですが・・・
忙しかったです。
何が忙しかったのかと言いますと。
まだ内緒なんですが

健康診断で大腸の検査で引っかかってしまいました。
今まで一度もなかったんですけどね・・・。

精密検査の準備のため(あの大腸の内視鏡検査です)市内の総合病院に行ってきました。

まあ本当のところやりたく無い気持ちは1000%(あれ!?0が一個多い)なんですが、私は現在61歳・・・父親が60歳くらいで膀胱癌になって66歳で胆嚢に転移して亡くなっていますからそろそろ気をつけておかないといけない時期になっておりますのでこの際やっておくことにしました。
聞いただけでも気が重くなりますからね・・・でもまあ嫌なことでも経験をしておくのも良いかな。

と言うことで12月1日は内視鏡検査になりました。
もしもポリープとか取って入院になるといけませんので12月2日〜3日は念の為臨時休業にします。
少し先のことになりますが、ブログの更新もできないかもしれませんのでご理解をよろしくお願いいたします。

 

さて本日も色々な頂き物をいただきました。
地元産の柚子です
いつもなら家内の実家から頂くのですが今年は昨年剪定をしたら実がならなかったらしくて・・・
まあ良くあるのですよ強剪定をした時に翌年実がならないと言うのは良くあることなんです(笑)
来年は大丈夫でしょう・・・
とりあえず柚子がなくて困っていたら自宅のご近所の方からいただきました家内と同じ地区の御出身なので同じ産地の柚子になりますね。
色も香りもいいですね〜。

そして本日の事

A海さんからとれたての無農薬レモンを送っていただきました
FBの友達なんですが・・・「超いいね」をしたら送ってくださいました。
なぜ「超いいね」をしたかと言いますとうちにもレモンの木があるのですが昨年地植えにしたばかりなので今年は2個しか実がついてないのです。
普通の年ならかなりの数の実がつきましてCafeにいらっしゃるお客様にレモンティーとして清々しい香りを楽しんでいただいていたのですが・・・この冬は難しいな〜と思っていたのです。
だから、たくさん収穫された写真を見て「超いいね」をしたんですね。
この方は関東方面の方なので比較的暖かい地方と思いますのでレモンの育ちも良いのでしょう、山陰は寒いですからね。

これでまたお客様に清々しいレモンの香りを楽しんでいただけますね。
無農薬なので安心です!!

袖擦り合うも・・・と言いますが嬉しいですよね〜こんなサプライズ!!

1日前になりますか・・・
長野産のリンゴが届きました。
ちょっと小粒ですが色が大変綺麗ですね〜。
この時期島根県や鳥取県でもリンゴが収穫されます。
11月3日に広島県高野町に納品で出向いたのは何処かに書きましたよね。
本来この時期に毎年高野町に行っています・・・ついでに高野町で栽培されているリンゴを箱買いしてくるのです。
それを使ってパフェを作ったりしていましたが・・・今年は不作だったらしくどこを巡ってもリンゴが入手できませんでした。
三重県の模型友達(兼FB友達です)のK原さんが送ってくださいました。
K原さんはリンゴの木のオーナーさんらしく・・・数日前のFBの投稿で長野までリンゴを収穫に行きましたよ・・・と書かれていましたのであ〜長野県のリンゴは美味しいよね〜と思っていました。
と言うのも例のユーノスロードスターを引き取りに岩手県に行ったときに帰りに諏訪湖の近くのSAでリンゴをしこたま買い込んで帰ったのを思い出しました。
台風が通過して傷がついてしまったリンゴでしたが帰ってから食べたらすごく美味しくてまた追加注文した記憶があったのです。
今回のも少し小粒ではありますがとても美味しいですね。
色も美しいし・・・お客様にも当分の間楽しんでいただけるのでは無いかと思います。
長い枝がついているのは如何にも普通の商品では無いのが理解していただけると思うのですよね。

頂き物をして頂いた皆様
大変ありがとうございました、心よりお礼を申し上げます。

 

さて本業も少し進めます
今日はキーシリンダーを作ります
0.8mmの洋白線の断面に糸鋸で0.3mm程度の切れ込みを入れます。
なかなか難しいんですよね・・・
下の写真のものは結局使わずです、なぜなら切り込みの位置が少しずれていますからね。

切れ込みを入れた洋白線に金属リングを接着しました
なんとなくキーシリンダーに見えますか??

上下が逆になってしまいましたが・・・
ダッシュボードに取り付けて見ました
少し窮屈なんですが・・・これは仕方がないかも(笑)
まだ差し込むキーを作りますよ
折角切れ込みを入れていますからキーが刺せるのですよ。
但し普通の方にはこれを回すことは出来ませんね・・・指が大きすぎるからです(笑)

そして作ったステアリングを取り付けています

ステアリングの高さが問題になりますがまあちょうどいい高さではないかと思っています

ステアリングのセンターにホーンボタンを取り付けます

この部品も旋盤で削り出したものです
確かオースチンのホーンボタンのエンブレムは紺色の地に白い文字(メッキだったかな??)だったと思いますので中心は少し濃いめのブルーに塗っておきました。

明日はもう1度S15シルビアに戻ります。
あ〜らっきょうの草取りもしなければなりませんでした・・・。


しかし・・・この最近、ありがたいことに皆さんにお世話になってばかりのStudio_Rossoですね。