皆様にとってお好みの音楽って、どんなでしょうか?
私にとっての音楽について、何回かに分けて少しづつお話してみたいと思います。
私の記憶の一番古い「音楽」との出会いは幼稚園や小学校の時の合奏や音楽の授業ですが、これはある意味「押しつけ」なので除外しましょう。
自分で積極的に観たり聴いたりしたのは小学生の頃にTVでやっていた「ヒットパレード」という番組です。
ミッキーカーチスや尾藤イサオが司会で、ザ・ピーナッツや弘田三枝子なんかも常連で出ていたような記憶があります。
当時はアメリカンポップスを日本語歌詞でいろんな人が歌っていました。
もうひとつはアニソンと映画音楽です。
鉄腕アトムや鉄人28号などの日本のアニソンは勿論ですが、白雪姫などのディズニーアニメや、60年代のハリウッドやヨーロッパ映画(例えばベン・ハーや死刑台のエレベータなど)のテーマソングも好きでした。
小学4年生頃(ちょうど東京オリンピックやビートルス来日の後)になると、日本の歌謡曲よりもAMやFMラジオで流れる洋楽の方を日常的に聴くようになっていました。
勿論ビートルズも聴きましたが、それよりもアメリカの50年代のR&Bやポップス(一言で言うと映画「アメリカングラフィティ」に出てくるような音楽)、ローリングストーンズなどに夢中になりました。
中学生になる頃(70年代に入る頃)には所謂3Jが私のヒーローでした。
ジム・モリソン(つまりドアーズ)、ジミ・ヘンドリックス、それとジャニスです。
ウッドストックの映画は衝撃でしたね。
CCRやJ・エアプレーン、ヤードバーズ、キンクスなんかも好きでよく聴いていました。









因みに私が始めて買ったLPレコードはDoorsのこのアルバムです。
ジム・モリソン最後のアルバムですね。

今日はここまでにして、続きはまた。
私にとっての音楽について、何回かに分けて少しづつお話してみたいと思います。
私の記憶の一番古い「音楽」との出会いは幼稚園や小学校の時の合奏や音楽の授業ですが、これはある意味「押しつけ」なので除外しましょう。
自分で積極的に観たり聴いたりしたのは小学生の頃にTVでやっていた「ヒットパレード」という番組です。
ミッキーカーチスや尾藤イサオが司会で、ザ・ピーナッツや弘田三枝子なんかも常連で出ていたような記憶があります。
当時はアメリカンポップスを日本語歌詞でいろんな人が歌っていました。
もうひとつはアニソンと映画音楽です。
鉄腕アトムや鉄人28号などの日本のアニソンは勿論ですが、白雪姫などのディズニーアニメや、60年代のハリウッドやヨーロッパ映画(例えばベン・ハーや死刑台のエレベータなど)のテーマソングも好きでした。
小学4年生頃(ちょうど東京オリンピックやビートルス来日の後)になると、日本の歌謡曲よりもAMやFMラジオで流れる洋楽の方を日常的に聴くようになっていました。
勿論ビートルズも聴きましたが、それよりもアメリカの50年代のR&Bやポップス(一言で言うと映画「アメリカングラフィティ」に出てくるような音楽)、ローリングストーンズなどに夢中になりました。
中学生になる頃(70年代に入る頃)には所謂3Jが私のヒーローでした。
ジム・モリソン(つまりドアーズ)、ジミ・ヘンドリックス、それとジャニスです。
ウッドストックの映画は衝撃でしたね。
CCRやJ・エアプレーン、ヤードバーズ、キンクスなんかも好きでよく聴いていました。









因みに私が始めて買ったLPレコードはDoorsのこのアルバムです。
ジム・モリソン最後のアルバムですね。

今日はここまでにして、続きはまた。
![]() | Doors |
クリエーター情報なし | |
Rhino / Wea |