私の中学から高校生時代の日本は一大フォークブームでしたが、私はこれには殆ど目もくれずに、1970年頃から台頭した「ハードロック」に没頭していきました。
(高校時代のアイドルブームで天地真理や南沙織なんかは好きでしたよ(笑))
フォーク歌手で井上陽水だけは好きで聴いていましたね。
ブルースとロックをベースにしたもので、当時は「ヘヴィロック」なんて呼ばれ方もしていましたね。
私のヒーローはレッド・ツェッペリン、ブラック・サバス、ディープ・パープル、GFRなどですが、何と言ってものめり込んだのは「FREE」です。



FREEと言っても今じゃ殆ど知る人も居ないと思いますが、後にバッド・カンパニーを作るポール・ロジャースとサイモン・カークに、ポール・コゾフ、アンディ・フレイザーを加えた4人で1968年頃から活動したバンドです。




ジェフ・ベック、ハンブル・パイやロリー・ギャラガーなんかも大好きでした。



高校を卒業するころには、ハードロックの元になったブルースも聴き始めました。
ハウリン・ウルフやバディ;ガイ、B・B・キングなんかに触発され、中古のアコースティックギター(今でも持っています)を安く買ってブルースギターの練習をし、スリーコードやブルースの基本的なアドリブのスタイルを覚えました。
(S&Gも好きでしたが、あのような奏法は全く練習しませんでした。)
教えてくれる人は居なかったので1冊の教則本と実際の演奏を頼りに独学です。
小学校で強制的に教えられたリコーダー以来、これが私が自発的に楽器の演奏を覚えた最初です。

ブルースの基本スタイルをマスターすると、次に始めたのがフリーやサバスなどのギターのコピーです。
レコードからコピーしたい曲だけをカセットテープにダビングして、それを繰り返し繰り返し聴いてはコピーするという作業です。
フリーの曲は殆どコピーしました。
因みに、この頃聴いていた数少ない邦楽バンドは、オズ(カルメン・マキ)とフラワー・トラベリングバンド(ジョー山中)です。

つづく・・・
(高校時代のアイドルブームで天地真理や南沙織なんかは好きでしたよ(笑))
フォーク歌手で井上陽水だけは好きで聴いていましたね。
ブルースとロックをベースにしたもので、当時は「ヘヴィロック」なんて呼ばれ方もしていましたね。
私のヒーローはレッド・ツェッペリン、ブラック・サバス、ディープ・パープル、GFRなどですが、何と言ってものめり込んだのは「FREE」です。



FREEと言っても今じゃ殆ど知る人も居ないと思いますが、後にバッド・カンパニーを作るポール・ロジャースとサイモン・カークに、ポール・コゾフ、アンディ・フレイザーを加えた4人で1968年頃から活動したバンドです。




ジェフ・ベック、ハンブル・パイやロリー・ギャラガーなんかも大好きでした。



高校を卒業するころには、ハードロックの元になったブルースも聴き始めました。
ハウリン・ウルフやバディ;ガイ、B・B・キングなんかに触発され、中古のアコースティックギター(今でも持っています)を安く買ってブルースギターの練習をし、スリーコードやブルースの基本的なアドリブのスタイルを覚えました。
(S&Gも好きでしたが、あのような奏法は全く練習しませんでした。)
教えてくれる人は居なかったので1冊の教則本と実際の演奏を頼りに独学です。
小学校で強制的に教えられたリコーダー以来、これが私が自発的に楽器の演奏を覚えた最初です。

ブルースの基本スタイルをマスターすると、次に始めたのがフリーやサバスなどのギターのコピーです。
レコードからコピーしたい曲だけをカセットテープにダビングして、それを繰り返し繰り返し聴いてはコピーするという作業です。
フリーの曲は殆どコピーしました。
因みに、この頃聴いていた数少ない邦楽バンドは、オズ(カルメン・マキ)とフラワー・トラベリングバンド(ジョー山中)です。

つづく・・・
![]() | Free Live! |
クリエーター情報なし | |
Island UK |