T-34/76が完成したので、調子に乗って戦車続けます。
T-34がソ連の主力中戦車なら、ドイツの主力中戦車はやはりⅣ号戦車でしょう。
WWⅡ中のドイツで最多生産数を誇り、バリエーションも凄く豊富な戦車です。
なんと!チェコから流れた中古のⅣ号戦車がシリア軍に購入され中東戦争で使われていたそうです。
キットは今回もタミヤ1/48で長砲身のJ型です。
箱絵とパーツ群です。
T-34よりパーツが多いです。
シュルツェンを付ける場合は、プラ板で自作するようになっています。(型紙付き)
今回は履帯や転輪を見せたいのでシュルツェンは付けません。



タミヤですから作り易い事、この上なしで、どんどん組み立てが進みます。
合計20個の動輪と転輪です。

ダイキャスト製のシャシーにプラパーツのサス等を組みつけたところです。
(接着は全て瞬着です)

シャシーを後ろから見たところ。 すでに排気管が付いています。

車体上部が組みあがったところです。
小物パーツは後で取り付けるので、この状態で塗装に入ります。

砲塔も塗装前の組み立てが完了しました。



シャシー、車体上部、砲塔を仮組したところです。
いい感じです。


ここまで1日(正味5時間ほど)で出来ました。
この後は全体にサフを吹いてから、塗装に取り掛かります。
T-34がソ連の主力中戦車なら、ドイツの主力中戦車はやはりⅣ号戦車でしょう。
WWⅡ中のドイツで最多生産数を誇り、バリエーションも凄く豊富な戦車です。
なんと!チェコから流れた中古のⅣ号戦車がシリア軍に購入され中東戦争で使われていたそうです。
キットは今回もタミヤ1/48で長砲身のJ型です。
箱絵とパーツ群です。
T-34よりパーツが多いです。
シュルツェンを付ける場合は、プラ板で自作するようになっています。(型紙付き)
今回は履帯や転輪を見せたいのでシュルツェンは付けません。



タミヤですから作り易い事、この上なしで、どんどん組み立てが進みます。
合計20個の動輪と転輪です。

ダイキャスト製のシャシーにプラパーツのサス等を組みつけたところです。
(接着は全て瞬着です)

シャシーを後ろから見たところ。 すでに排気管が付いています。

車体上部が組みあがったところです。
小物パーツは後で取り付けるので、この状態で塗装に入ります。

砲塔も塗装前の組み立てが完了しました。



シャシー、車体上部、砲塔を仮組したところです。
いい感じです。


ここまで1日(正味5時間ほど)で出来ました。
この後は全体にサフを吹いてから、塗装に取り掛かります。
![]() | IV号戦車 G~J型 (ミリタリーモデリングBOOK) |
クリエーター情報なし | |
新紀元社 |