5月11日~12日の二日間開催(正確には水曜日から日曜日までの5日間)された第58回静岡ホビーショーに行って参りました。
併催のモデラーズクラブ合同作品展に所属クラブ「ノンストック」と有志連合クラブ「東京のりもの倶楽部2&4」の2クラブから出品いたしました。
2012年の初出品以来、今回で8回目の出品です。
これから何回かに分けて現地の様子をレポートさせて頂きますが、例によって私の独断と偏見に満ちた内容になることと、クラブ名や作者名は殆ど記録できていないため、明記できないことをお許しください。
一昨年の入場者数が76,000人程だったとのことですから、今年は入場者数8万人を超えていたのではないかと思います。
とにかく物凄い人出でした。
ホビーショーも、モデラーズクラブ合同作品展も、会場内はまともに歩けない位の状態で、丸二日間会場にいたのですが、メーカー展示が1時間余り、合同作品展は初日の夕方と二日目の開場前の1時間しか見られませんでした。
言い訳になってしまいますが、写真が撮れたのはほんの一部であることをご了承下さい。
1回目のレポートはメーカー展示からです。
先ずは大御所タミヤからです。
AFVの新キット二つです。
ホンダモンキー125cc、1/12です。 実車も展示してありました。 これは欲しいですね。
新型のフォードGTです。 雰囲気はいいのですが、パスでしょう。
メーカーブースの作例にしては雑な出来栄えでした。
お次はドイツレベル。(ハセガワブース内の展示)
D-Day 75周年記念のセット物キットです。4号戦車とメッサー、M4とムスタングの4点セットです。
完全新金型の48ボーファイター。 これもちょっと興味ありです。
1/16というビッグスケールのポルシェ356クーペです。これも新製品です。
レベルはこんなのも出ていました。
ハセガワ本体の展示は寂しい限りで、これと言った新製品はなかったと思います。
唯一、目に留まったのがコレ・・・フィギュアが付いただけのことですが・・・。
最近流行りの4発重爆のビッグスケールキット。 HKモデルズの1/32ランカスターです。
とにかく巨大です。 完成したら置き場所がありません。(パス)
メビウスの「2001年シリーズ」です。 とても欲しいのですが、お値段が高すぎます。(´;ω;`)
代わりに、これならどうでしょう。 バンダイのスターデストロイアーの電飾キットです。
アオシマの自衛隊機シリーズもちょっと気になります。
モデルコレクト72のB-52H。 先に出たG型の欠点がかなり修正されているようです。
エアフィックス32のヘルキャットの胴体パーツです。
外板の凸凹表現が素晴らしいです。 でも32なのでパス・・・。 48でこれができたらなぁ・・・。
こういうのもいいですね。 ユタラプトルです。(メーカー、スケールは失念)
他にも色々出ていましたが、限られた時間と混雑のお陰で、これが精一杯です。
1回目の最後に、今回のメーカー展示で唯一の購入品です。
リバイバルというメーカーの1/20の1951年アルファロメオF1です。
1/20にしては大き過ぎるように見えます。
エンジンとシャシーがメタル、一部のパーツが真鍮というマルチマテリアルキットで、11,000円が半額の5,500でした。 ほぼ衝動買いです。(笑)
2回目は自衛隊などの実写展示の予定です。
それではおやすみなさい。
私のレポート不足を全部解説して頂き、感謝いたします。
新規のサークルは受け付けていないという噂も聞きますが、少なくとも最近の数年で見ると確実に増えていると思います。
ミリタリーのスケールモデルファンは減っていると思いますが、プラモデル全体としてはそれ程減っていないような気もします。ジャンルが少しづつ広がっていて良い傾向かも知れません。
日本のメーカーもあの手この手で新規のファンを獲得しようと模索しているのがよく判ります。
但し、ハセガワだけはちょっと心配ですね。
海外メーカーはビッグスケールに力を入れてきている印象を受けました。
モンキー125は多分買うと思います。勿論プラモの方ですよ。(笑)
ポルシェ356は私も良く見てみたのですがドアやボンネットは開くようには見えませんでしたし、そういうアピールも無かったので、多分固定でしょう。だったら1/24で十分ですよね。
「桜井浩子さん」というお名前は完全に忘れていますが、顔はまぁまぁ似ていると思いました。
ディスカバリー号はお値段さえ安くなれば即買いなんですけどねぇ・・・。
アオシマのC2は多分「買い」だと思います。
アルファ159と一緒にフェラーリも半額で売っていたのですが、お財布と相談して我慢しました。(´;ω;`)ウッ… 作るのが楽しみです。
仰る通り、ボーファイターは日本ではイマイチ人気がありませんが、私は大好きな機種なので興味はあります。でもタミヤキットをストックしているので多分買わないと思います。
AFVは48しか買わないことにしているので、今回の新製品も買うことはありませんが、写真は撮っておきました。48でJS3が出れば即買いなんですが、出る気配がないですね。
TS050は全然気付きませんでした。最近のレーシングカーはどれも同じに見えてしまうので、正直なところほとんど興味が湧きません。
もう少しレポート続けますので、よろしくお願いいたします。
済みませんだなんて、とんでもないです。
拙いレポートですが、お役に立ててブロガー冥利に尽きます。
ありがとうございます。
ちょっと長期戦になりそうですが最後まで頑張ってレポートしますので、お付き合いの程、よろしくお願いいたします。
お疲れでしょうに早速のレポートありがとうございます。
会場は満員だったようですが、そんなにいっぱいなのに模型人口、本当に減っているのでしょうか?以前、新規サークルの参加を受け付けないみたいなことを聞いたのですが、今は毎年新しいサークルの参加が増えているように思うので、もうすぐ会場いっぱいになって、再び新規参加は認められなくなるのでしょうか。
ネットで1ヶ月前にホビーショーの新製品情報流されているので、メーカーの展示を見ても昔ほど興奮しませんね。隠し玉もないですし。特に今年はハセガワがヒコーキの新製品ないので、ガッカリ度も大きいです。会場では、皆さん、耕運機を喜んでいたのでしょうか???
タミヤの目玉はル・マンで優勝したTS050だと思うのですが、クラキン様の心には響かなかったようですね。ポルシェがいなくなったところで1番!と言っても本当のチャンピオンには見えないというところなのでしょうか。
会場には新型のスープラの実車も飾ってあったようなので、タミヤからスープラのキットもそのうち発表になるのでしょうね。(ヤマハのエンジンやめてBMWのエンジンを搭載したそうですが、どうなんでしょうか………)
1枚目のお写真は、1/16のシェリダンですね。最近のこのシリーズは、お金持ちでないと買えませんね。私の周りの戦車ファンも、この16のシリーズは、持っていても1個ですね。私も大昔、レオパルドが出たとき買いました。でも旋回するとすぐに履帯が切れて全然楽しめなかったです。今のは戦車のエンジン音までするみたいですね。
2枚目のフンメルは漸く出してくれたという感じがします。私、中学生のときにリクエストの葉書書いたような記憶あります。フンメルの15cm榴弾砲ってこんな大きさだったというのも驚きでした。。フンメルと言うと、バンダイ1/15のイメージが残っていて、もっと大きいように思っていました。
3枚目のモンキー125は、何と2500円!だそうですね。他社がちゅーごくメーカーの真似をしてどんどん価格をつりあげていく中、価格をここまで抑えてくれたのは、とても嬉しいことです。これほどの出来で、この価格ならばミニカーにも対抗できそうですね。
ところで、私もこのバイクの実車ほしいです。23区内の移動ならば敵なしの速さでしょう(歩道を押すのも簡単!)。
4枚目のフォードGTは、クラキン様、スクープですよ!タミヤのサイトにも、他の人も全然取り上げていません。市販車のGTはもう発売していますが、これは、17年のルマンに出場したレースカーではありませんか。レベルを買い忘れて良かったです。…でも、この作例見本確かに汚いですね。なんなんでしょう。
5枚目のD-DAY記念セット、昔、出ていたエッシー72のディオラマセット(https://henk.fox3000.com/Esci4.htm)みたいに地面も付属していて懐かしい構成です。今年はノルマンジー上陸75周年なので、エアフィックスもイタレリもD-DAY記念セット出しますね。
6枚目のボーファイター、タミヤではダメですか?気のせいかもしれませんが、ボーファイターって日本で人気ないように思うのですが、何故なんでしょう。
7枚目の356Bは、以前発売していたビートルのエンジン部品を流用できるから、出たのでしょうか。でも人気のある356Aスピードスターにしなかったのは不思議ですね。お写真を拝見しただけでよく分かりませんが、扉もボンネットも開かないのでしょうか?1/16でそれはないですよね?
9枚目、桜井浩子さんに似ていましたか?
10枚目の1/32のランカスターですが、話題は、こちらではなかったのではないでしょうか。ウイング・ナッツ・ウイングも1/32のランカスター発売を会場で発表したそうですね。いくらお金持ち社長でもWWⅠ機だけでは苦しくなったのでしょうか。WWⅡ機も射程となると、1/32は、出せるキットいっぱいありますね。ボークスとぶつからなければ安泰ですから。
11枚目、ディスカバリー号は皆がキット化を待ち望んだアイテムですが、高いですね。大きいから仕方ないのかもしれませんが。スペースポッドもキットの大きさから、この値段なのかな…。もう価格のしばりって、なくなったようですね…
12枚目、50cmだから12000円というよりもこのモールドなのでこの値段という感じですね。今の金型技術すごいですね。アップの写真ほかで見ました。
13枚目の話題は、US-2試作機よりもC-2でしたでしょう。3Dモデルで機体内部を見せていますが、このモールドを再現するのでしょうか。1/144の水準を一気に上げてしまいそうですね。
15枚目のヘルキャットは32ではなく、24ですね。タイフーンのような凄いキットになりそうですね。
17枚目のアルファ159ですが、30年以上昔のキットだったと思います。リヴァイバル社は、他にアウトウニオンやメルセデスW163、ブガッティタイプ35、フェラーリ500などをを出していたと思います。当時1万いくらかとプラモとしては高かったので、私がいつも行く模型店でもかなり長い間売れませんでした。高いキットなので紐で縛ってあったので中身は見たことないです。調べたら、今も発売していて3万円以上するんですね。だから、5500円というのは破格です。1/20なので、タミヤのF1と一緒に並べられますね。
早速、アップして頂きありがとうございます。
地方ビトで無所属、その上底辺の者にとっては、”静岡”は情報をネットに頼らざるを得ず、クラキン様のような奇特な方の厚意にすがるしかないのが実情です。
編集の為、肝心の製作が遅れてしまうことは誠に申し訳ありませんが、おかげさまで当地の雰囲気を味わせて頂くことが出来ます、ありがとうございます。
次回も独自の切り口での解説、期待しています(我儘なリクエストで申し訳ありません)。
毎度のことではありますが、本当に濃密な2日間でした。
もう少しゆっくりと観たかったのが本音ですが、大盛況のお陰なので我慢ですね。
仰る通り、年々外国人は増えています。
来場客だけではなく、出品者も海外のクラブが増える傾向です。アジア諸国は勿論ですが、米国や欧州からの参加もあります。
メーカーの中ではタミヤ、アオシマ、バンダイと海外メーカーが元気でした。反面、ハセガワの低調ぶりが目立ちました。今回、現地で入手した情報では銀行介入説はどうやら本当のようです。
アルファロメオはこの時代のF-1マシンを作ってみたかったので思わず買ってしまいましたが、かなり難物臭が漂っています。😅
おはようございます。
お疲れ様でした。
密度の高い2日間だったようですね。
お疲れの中、最初のレポートありがとうごじます。
7万人の入場者の中には相当数の外国人が入っているんでしょうね。
今どき何処へ行っても外人だらけですから。
ビジネスとしてもそれだけ大きくなっているといいんですが。
タミヤのモンキーいいですね。
レベル社のポルシェ356はいいんですが1/16はチョツト大きいですね。
購入されたアルファロメオ、いいですね~
ぼくも欲しいです。