昨夜、一泊旅行から無事帰宅し、今日は朝からヤボ用を済ませ、午後から明日の釣りの仕度(マグロ釣り仕度からワラサ釣の仕度に変更)とプラモデル作りです。
アカデミー(ミニクラフト)1/72のF6Fヘルキャットの続きです。
翼端灯の工作が終わった主翼に0.7mmの光ファイバーを取り付けます。
瞬着とマスキングテープの合わせ技です。
いつもコメントを下さる「みずさん」のアイデアを頂いてスタンドと機体のジョイント部分をビスからネオジム磁石(3mm径)に交換しました。
いちいちネジを締める手間が要りませんし、強度・保持力も十分で、とても具合が良いです。
みずさん、素晴らしいアイデアをありがとうございました。
エンジンを塗装して組立ました。
エンジン裏側の丸い窪みがモーターの直径6mmとジャストフィットで、簡単に取り付けができました。
コックピットです。
キットのままの素組みですが、パイロットだけジャンクパーツからスカウトしました。
計器盤はデカール表現です。
ここからが難関!
LED、モーター、光ファイバーをジョイントします。
手が4本欲しいくらいのアクロバットみたいな作業です。
何とか無事にクリアできました。
無事に十の字まで漕ぎつけました。
明日は釣りで朝早いので、今日はここまでです。
アカデミー(ミニクラフト)1/72のF6Fヘルキャットの続きです。
翼端灯の工作が終わった主翼に0.7mmの光ファイバーを取り付けます。
瞬着とマスキングテープの合わせ技です。
いつもコメントを下さる「みずさん」のアイデアを頂いてスタンドと機体のジョイント部分をビスからネオジム磁石(3mm径)に交換しました。
いちいちネジを締める手間が要りませんし、強度・保持力も十分で、とても具合が良いです。
みずさん、素晴らしいアイデアをありがとうございました。
エンジンを塗装して組立ました。
エンジン裏側の丸い窪みがモーターの直径6mmとジャストフィットで、簡単に取り付けができました。
コックピットです。
キットのままの素組みですが、パイロットだけジャンクパーツからスカウトしました。
計器盤はデカール表現です。
ここからが難関!
LED、モーター、光ファイバーをジョイントします。
手が4本欲しいくらいのアクロバットみたいな作業です。
何とか無事にクリアできました。
無事に十の字まで漕ぎつけました。
明日は釣りで朝早いので、今日はここまでです。
ハセガワ 1/48 F6F-3 ヘルキャット USS エセックス #JT34 | |
クリエーター情報なし | |
ハセガワ |
めっけもんでした。ね。配線工事が、手が足りない
のもわかります 合わせるのも一苦労だったでしょう。
モーター取り付け無事完了、お疲れでした。
ヘルキャットは床下?のスペースが広いので配線するには好都合ですね。
腕が二本ほしいというのは本当に共感します、同感です。
明日の大漁をお祈りいたしております。
(関係ないですけど私の住む地方では、ズワイガニ漁が解禁になりました)
ペラ回し&電飾は、クラキンさんの御家芸の飛行姿勢シリーズの可能性を拡げている気がします。前にも申し上げた気がしますが、子供たちに見てもらいたいですね。ペラ回ってたら子供は絶対喰いつくと思います。それ見て子供たちがプラモを作ってくれたら御の字です。
配線大変そうですね。私には電動と電飾の両立はむずかしそうです。
釣り楽しんで来てください。では
飛行機の電動や電飾で一番厄介なのが、この組立工程なんです。
配線のハンダ付けもプラパーツのすぐ傍でやらなくてはいけないのでヒヤヒヤもんです。
苦労を判っていただけて嬉しいです。(´;ω;`)
米軍機は概して大柄でスペースに余裕があるのでこういう工作ができますが、日本の隼やゼロ戦、ドイツのメッサー109なんか殆ど無理です。
日本機なら紫電や雷電なら大丈夫そうです。
釣りの方は数こそ釣れたものの、内容は不完全燃焼に終わりました。
詳しくは別の日記で・・・。
既に開けてあった3mmのビス穴にピッタリサイズのネオジム磁石が手元にあったのでいとも簡単にできてしまいました。
脱着が凄く楽です。
これからはできるだけこの方式で行こうと思います。
子供たちに観てもらいたいのは私も全く同感です。
電飾や電動したいキットが山のようにあって、これから大変そうです。