自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

ニチモ1/48 九九軍偵 製作記 その5

2021年04月09日 21時28分30秒 | プラモデル製作記(空)

今週はあまり用事が無くて、暇なのでプラモデル作りの時間が取れます。

コックピットのパーツを塗装し、組み立てました。
完全素組みです。
基本的な部分はクレオスラッカーの吹き付けで、細かい塗り分けは水性塗料です。
水性塗料だと塗り分けがやり易いです。
墨入れとドライブラシも終わりました。(ドライブラシはこの後、少し足します)

エンジン部分の仮組み状態です。
エンジン本体はクレオスのアイアン+ウェザリングカラーブラックの墨入れです。
吸気管、排気管、補機まで再現されていて、見えなくなるのが勿体ないです。

次はエンジンにモーターを仕込んで組み立てます。

<オマケ>

ディアゴスチーニで1/8のフォードGT40の組み立てキットが発売開始されます。
強烈な誘惑ですが、2年間で17万円以上の出費になるので諦めます。
Ford GT Build your own フォード GT | デアゴスティーニ・ジャパン (deagostini.jp)

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニチモ1/48 九九軍偵 ... | トップ | ニチモ1/48 九九軍偵 ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
塗り分け (くう)
2021-04-10 05:55:21
塗り分けが、とても綺麗です。
特に、側面の塗り分けが凄いなあと感じました。
エンジンもいい感じですね!!
返信する
Unknown (みず)
2021-04-10 06:20:28
細かい塗り分けに水性塗料を使われたとのことですが、ラッカーとの差異を感じませんね。これなら(部分的に)水性導入もアリ?って思います。20年以上前の水性塗料しか使ったことがなく、伸びや粒子、隠蔽力に対してネガな印象しかないんですが、使い勝手などいかがでしょうか?
返信する
Re:塗り分け (クラキン)
2021-04-10 07:47:20
くうさん、いらっしゃいませ。
水性塗料を使い始めたお陰で、細かい塗り分けが随分楽になりました。
この塗装と組み立てで、ほぼ一日費やしましたが、完成すると7割方見えなくなるのが残念です。
1枚目の写真の後部のカメラやカメラ用フィルムケース(銀色の箱)なんか殆ど見えなくなるので、押出しピン跡や大きなヒケもそのままです。
見えなくなるところは手抜きです。😁
側面は完成後も結構見えるので、少し丁寧に塗りましたが、ドライブラシと墨入れで大分誤魔化しています。😉
返信する
Re:Unknown (クラキン)
2021-04-10 08:00:37
みずさん、いらっしゃいませ。
ラッカーも水性も見かけ上は全く差がありません。
ラッカー塗料(サフも含めて)の上から水性塗料を塗っているせいか、指で触ることに対する塗膜の強さラッカーが上です。
これは水性専用のプライマーを使えば改善される可能性もあります。
但し、水性も油彩ウェザリングカラーへの耐性はラッカーに遜色ありません。(エナメルは試していないので判りません)
適度な乾燥スピード、伸びの良さ(=ムラになりにくさ)、水で薄められることによる混色や濃さの調整にし易さ、隠蔽力など、非常に使いやすいです。
基本塗装に使おうとは思いませんが、細部の塗り分けやフィギュア塗装、チッピングなどの仕上げ塗装には非常に向いていると思います。
これからは基本塗装はラッカー、細部は水性という使い分けで行こうかと思います。
返信する
Unknown (黒猫2号)
2021-04-10 11:34:50
こんにちは、クラキン様
流石、48となればコンクピット内も再現度バッチリです
側壁の配線類は、ドライブラシですか?いい感じですね
これが有ると実感がアップします(72では苦しいです^^;)。
仰られるように立派なエンジンです
しかもこれにモーターを仕込まれるとは、スゴイ
ワタシも次は、空冷エンジンのモーター化にチャレンジしたいと思っているので
改めて参考にさせて頂きますので、続編よろしくお願いします<(_ _)>。
ディアゴスチーニは初刊は安いのですが、二刊目から倍近く単価が上がっていくし
刊数が多いので、トータルではべらぼうな値段になるんですよね。
返信する
良い感じに塗れますね。 (辻堂ジップ)
2021-04-10 12:58:51
水性塗料、使い易そうですね。手持ちのファレホ、もう少し使つて見る気になりました。食わず嫌いはいけないですね。
返信する
Re:Unknown (クラキン)
2021-04-10 14:28:34
黒猫2号さん、いらっしゃいませ。
不器用な手先と老眼には48がちょうど良いです。
この頃のニチモのディテールは今のタミヤやエデュアルドと同等か、それ以上です。
特にエンジンはカウリングを切って見せたいところですが、そうするとカウルフラップオープンができなくなるので我慢です。
空冷エンジンは中心部が真円になっているので水冷よりモーター仕込みがやり易いです。
フォードGT40はトラペの1/12を積んでるので、見なかったことにします。😂
年期暮らしの道楽で17万円は無理です。
返信する
Re:良い感じに塗れますね。 (クラキン)
2021-04-10 14:40:29
辻堂ジップさん、いらっしゃいませ。
最新の水性塗料を使ってみて、タミヤやクレオスの従来の水性塗料とは別物であることがよく判りました。
非常に使い易いです。
ラッカーと上手く使い分けると良いと思います。
ファレホならもっと良いかも知れません。
返信する

コメントを投稿

プラモデル製作記(空)」カテゴリの最新記事