自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

ハセガワ1/72 四式戦闘機疾風 製作記その5

2020年04月12日 14時34分39秒 | プラモデル製作記(空)

近所のスーパーへ食料品の調達に出掛けた以外は、今日も家にお籠りでプラモデル作りです。
今日から明日に掛けて台風並みの低気圧が通過して大荒れになるそうですから、多分、明日もお籠りでしょう。

前回迄で塗装準備が完了したので、今回は塗装です。
迷っていたマーキングですが、無塗装銀よりも濃緑色の方が疾風には似合いそうなので、飛行第73戦隊のマーキングにします。

先ずはいつも通り、全体の1500番のグレーサフを吹いて、ブラックの細吹きでシャドウを入れました。
凸モールドはそのままです。

主翼前縁の敵味方識別の黄色(下地ピンク)を吹いて、黄色部分をマスキングしました。

垂直尾翼の部隊マークは塗装にしました。
先ず白(グランプリホワイト)を吹いてから、白部分をマスキングしました。
方向舵の下部の黄色部分は主翼前縁と一緒に塗装してからマスキングしてあります。

黄色に塗装済だったプロペラは、黄色を残す部分をマスキングします。

その上からカーキグリーンで塗装しました。
マスキングを剥がすとこうなります。

機体の塗装です。
最初に下面に明灰白色を吹いてから、下面をマスキングし、上面の濃緑色を吹きます。
写真は濃緑色の1回目を吹いた状態です。

陰の部分は濃い目に、陽が当たる部分は薄目に吹いて濃淡を出します。
マスキングを剥がして、機銃や排気管、ピトー管などを筆塗りして、基本塗装完了です。
今回は日の丸はデカールを使用します。

次はデカール貼りです。

 

 

 

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハセガワ1/72 四式戦闘機疾風 製作記その4

2020年04月11日 08時14分46秒 | プラモデル製作記(空)

新型コロナ禍の緊急事態宣言で、週3~4日は在宅勤務になり在宅時間が大幅に増え、更に今日から9日間の休暇ですが、旅行にも釣りにも行けません。

幸い今のところ私自身はダメージ無しなので、この機会を大いに活用してプラモデル作りや普段できない家の事を色々とやってリフレッシュしようと思います。

各種イベントの中止や延期と同様に、模型の展示会の延期や中止の知らせも次々に入ってきますが、モデラーの皆様にとっては何もダメージを受けておられなければ製作に集中できるチャンスかも知れません。

ハセガワ72の疾風の製作も続行です。

マスキングの終わったキャノピーを胴体に取り付けました。
マスキングは探照堂さんのカット済マスクを使用したので凄く楽に、綺麗にできました。
キャノピーと胴体の合わせは若干の調整をするだけで、ほぼピッタリ合います。

このキットは飛行姿勢での制作を全く想定していないため、尾輪カバーは開状態で胴体パーツと一体成型になっています。
一体成型のカバーを削り飛ばして、残った穴(窪み)にプラ棒を埋めて成形しました。
若干の隙間は瞬着で埋めました。

これで塗装準備完了です。
今日は午前中は運動不足予防のウォーキングに出掛けて、午後から本格的な製作に取り掛かる予定です。

最後になりましたが、新型コロナ禍でダメージを受けられている方々の一日も早いご回復、お立ち直りをお祈りいたします。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言下の東京

2020年04月09日 06時43分01秒 | ブログ

一昨日、遂に7都府県に対して緊急事態宣言が発令されました。

明けて初日の昨日、都心の勤め先まで出社しました。

新宿に着いたのが朝の6:30ということもありますが、ご覧の通り、まるで人通りがありません。
普通ならこの時刻でも真っ直ぐに歩き辛い位の人出ですが、ご覧の通りです。

新宿駅南口前の国道20号線の広大な歩道も殆ど人通りがありません。
車も殆ど走っていません。😲

昼間の人出も普段の6割程度で、コンビニ、食品スーパー、ファストフード・カフェ、牛丼屋さんやラーメン店は営業していますが、居酒屋やレストランは殆どが臨時休業です。
電車も普段の土曜日並みの混雑で、座れてしまいます。
そんな訳で、今日の通勤は「三密」とは無縁でした。

斯く言う私も週5日のうち、4日間が在宅勤務になってしまいました。
安倍さんが「人と接するのを8割減らして頂きたい」と言った通りになりました。

実は来週1週間は休暇を取りますが、「不要不急の外出はするな、東京を出るな」という事なので、予定していた温泉旅行もキャンセルしましたし、楽しみにしていた釣りも諦めました。
東京から出ない日帰りドライブが精一杯でしょう。
その他は、家に籠って庭いじり、掃除、断捨離、プラモデル作り・・・で過ごすことになりそうです。

緊急事態宣言の効果で1ケ月後には元の生活に戻れることを祈るしかありません。

それにしても、宣言発令が1ケ月遅いんじゃないかと思うのは私だけでしょうか・・・・?

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハセガワ1/72 四式戦闘機疾風 製作記その3

2020年04月07日 20時01分30秒 | プラモデル製作記(空)

遂に緊急事態宣言が発令されました。

この先、1ケ月は生活必需品と野暮用以外は家に引き籠りです。
イヤイヤ・・・安倍さんも言っているように散歩やジョギングはOKです。
既に週3日は在宅勤務(テレワークとも言いますね)になっています。

こういう時にプラモデルの趣味は最適ですね。

ハセガワ72の疾風の製作を続けています。

これが「誉」エンジンです。(笑)
6mm径のマイクロモーターに配線をハンダ付けしました。

この誉エンジンを胴体に組み込み、主翼とジョイントしました。
大きな丸が3mm径のネオジム磁石で、スタンドとのジョイント固定用です。
その後ろの小さな丸二つがICソケットの電源コンセントです。
後方がプラスで、前方がマイナスです。

めでたく十の字になりました。
主翼と胴体の合わせは完璧です。 流石ハセガワです。

この後は、塗装工程に入ります。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハセガワ1/72 四式戦闘機疾風 製作記その2

2020年04月05日 19時18分00秒 | プラモデル製作記(空)

今週末もお出掛けを控えて、家に籠っています。

昨日はブログのフォトチャンネルへのアップ忘れをフォローアップしました。シャコバサボテン4鉢を一回り大きな植木鉢へ植え替えもしました。(久し振りの土いじり)

残った時間で72疾風の製作の続きです。

飛行姿勢にするために主脚カバーを主翼下面の脚庫の穴に嵌めて接着します。
但し、これが結構難しくて、脚庫のモールド部分のプラをピンバイスで削り飛ばして、裏側から爪楊枝で押し出せるようにして、主翼面と面一になるように接着します。(言ってる意味がお判り頂けるでしょうか???)
その結果、こうなりました。
パーツが寸足らずなので、プラ板で継ぎ足して、カーブ部分の隙間はパテ埋めしました。
これで何とかなったと思います。

他所からスカウトしたパイロットを日本兵風にでっち上げました。
いつもながら、嫌になるくらい下手くそです。(´;ω;`)

プロペラは黄色を先に吹きました。
この後、黄色部分をマスキングしてカーキグリーンを吹く予定です。

その他のパーツも塗装が終りました。

次回はエンジンへのモーター組み込みです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォトチャンネルのご紹介

2020年04月04日 13時43分14秒 | ブログ

コロナ騒動で外出もままならない日々が続いています。

こんな時は人出の少ない屋外で羽根を伸ばすか、家に籠って好きな事でもするかしかないです。
もしも、「ほんま、暇やぁ~~~」というお方が居られましたら、暇つぶしの最後の手段に拙ブログのフォトチャンネルでも・・・

 

https://blog.goo.ne.jp/kurakin1220/pch

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハセガワ1/72紫電改 製作記 完成

2020年04月02日 13時50分31秒 | プラモデル完成写真(空)

新型コロナと大雪のために先週末の大半を家に引き籠って過ごしたので、プラモデルの製作が捗りました。

お陰でハセガワ1/72の紫電改はデカールを貼って、墨入れして、つや消しクリアを吹いて完成しました。

今回はデカールが使えそうだったので、マーキングは全てデカールを使いました。
やはり年季が入っていたために一部欠けたり、破れたりしましたが何とかなりました。
昭和20年4月、第343海軍航空隊 第301飛行隊 徳島基地 菅野直大尉の搭乗機です。
黄色のストライプが少し歪んでしまいましたが、箱の作例を見ても同じように歪んでいるので、「こういう物なんだ」と納得しています。

プロペラ電動以外は完全素組です。
前回の飛燕同様、パーツ数が少なく全部で20個程しかなく、パーツ精度もほぼ完璧だったので、正味3~4日で完成しました。
電源を兼ねた飛行姿勢用のスタンドは今回も汎用の物を使用しました。
これでこのスタンドに乗るのは4機目です。(ヘルキャット、FW200、飛燕、紫電改)
ウェザリングは下地シャドウ+機体色の濃淡吹き分け+クレオスウェザリングカラーのブラックでウォッシング+タミヤウェザリングマスターで排気汚れでお終いです。
飛行姿勢なのでチッピングは省略しました。
これで今年2機目、出戻り後の通算164個目の完成です。

先ずはプロペラ静止状態から。

エンジンスタート!

敵機に向かって降下開始!

背後についた敵機からの視点

ありがとうございました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする