先日 古文書勉強会 二回目でした
定例の「佐竹北家御日記解読会」では
淡々と読み手が読んでいくだけ
聞き手はだまって聞いて
ひたすらその読みを書き込むだけ
初心者にはなかなか長い道のり
難しいのです
私もそうやって時間をかけてきました
そこで今年から仲間入りした
同級生と二人で勉強会を
立ち上げました
名付けて「古文書勉強会」
少しでも早く読めるようになりたい
その気持ちが痛いほどわかるからです
今回は
是非…というお仲間が増えて四人
これ👆を持っていきました
毛筆の字を現代文字に直して
説明する為です
孫たちが使ったおもちゃのボード
出番はありませんでした
1回目はなかったけれど
今回は公民館職員の方が
備えていて下さいました
備えていて下さいました
たくさん質問を受けそれに応え
歴史の話も交えながら私自身が
とても勉強になる2時間でした
参加の方のお一人が
送られてきたお菓子だと言って
そっと帰りに渡してくださいました
(夫が三個食べたあと😅 )
ごちそうさまでした