ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

座間谷戸山公園の野鳥探し

2016年02月06日 | 座間谷戸山公園
高齢者になってから野鳥に興味をもつようになりました。
家内も私の影響を受けたようで野鳥の愛好者になり、
県立公園に車で行くときは喜んでついてきます。





冬はときどき座間谷戸山公園に野鳥探しに行きます。
昨日はアオジが10羽出ました。
この公園ではアオジがよく出ますが、半月前は珍しく1羽も
出なかったです。
遊歩道の1・5m先の小さな木にアオジがとまっていて
びっくりしました。
すぐにもう1羽飛んで来て2羽になり、アオジを間近に
見ました。
その後、田んぼの中でもアオジが数羽出てアオジデーでした。
黄色い胸の色が美しかったです。



家内が草原にいるツグミを2羽見つけました。
近づいたら人間を避けるように姿を消しました。
田んぼのツグミは10m先のあぜでこちらをチラッチラッ
と見ながら移動しました。
ツグミ好きの私には大満足のひと時でした。
最初に見たツグミは渡って間もないようで、後から見た
ツグミは渡ってから時間がたっているとみました。



池のそばのツツジの植え込みの中にウグイスを見つけました。
チャッ、チャッと鳴きながら藪の中を移動するのを間近に
見ました。
池にはマガモが40羽以上まとまっていました。
昨日はカシラダカ、シロハラを含めて13種観察しました。

ヤブツバキは1月から見慣れていますが、パークセンターの
近くのヤブツバキの花姿が気に入りました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷戸山公園の探鳥の楽しみ

2016年01月17日 | 座間谷戸山公園
冬になると座間の谷戸山公園に野鳥観察に行きます。
その日最初に出たのはヤマガラの群れでした。
藪の中からビービーという地鳴きが聞こえてきました。
笹の中を動くヤマガラにカメラを向けますがタイミングが
合いませんでした。



別の場所(田んぼ)でまたヤマガラが出ました。
誰かが杭の上に置いたピーナツを狙って藪から出てきます。
1・5m先の杭にとまった瞬間を撮ることができました。
普段散歩しながら野鳥を撮るのを楽しんでいるので、
餌付けされた鳥に感動はありませんでした。



ススキの生える湿生生態園でカワセミが出ました。
先客が5m先のカワセミに一眼レフカメラを当てている
ので近づくのを遠慮しました。
先客の目の前にたまたまカワセミが飛んできたのでしょう。



駐車場に戻る直前に木にとまったシロハラを見つけました。
ツグミの仲間です。
この日はいつも出るアオジとツグミが見られなかったです。
この冬はツグミはどこでも少ないようです。

谷戸山公園でもアオキの当たり年で赤い実が目立ちました。
遊歩道でカメラを出したら、そばを歩く高齢の男性から
なにか大切なものを見つけましたかと聞かれました。
「黒い実のヤブランです」といったら、ここにランが
生えているのですかと聞き返され面喰いました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷戸山公園でアオジ探し

2014年12月28日 | 座間谷戸山公園
冬になると野鳥のアオジは住宅街の近くの藪の中でも
見られます。
渡り鳥でなく山からやってくる黄色い胸の冬鳥です。
よく藪の中を移動するのでカメラに収めるのはかなり
難しいです。





谷戸山公園に行くときはこの6,7年アオジを楽しみにしています。
その日期待通り「湿生生態園」の芦の枯れ枝の中にアオジが
2羽出ました。
ラッキーにもアオジを撮ることができました。





「水鳥の池」と呼ばれる池を覗いたら、マガモが30羽ほど
いました。
休憩しており池を泳いでいるマガモは皆無でした。
その日15種の野鳥を観察し満足しました。
家内が見つけた高さ15mの樹上のイカルは久しぶりでした。
鳴き声がわかったらあと3~5種は追加できたはずです。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブランを探しに谷戸山公園へ

2014年12月27日 | 座間谷戸山公園
いつも行く市民の森のヤブラン(藪蘭)の実はほとんと野鳥に
食べられて気に入った株は見当たりませんでした。
昨日は座間の谷戸山公園にバードウォッチングをかねて
ヤブランを探しに行きました。
森には数10株のヤブランが遊歩道沿いにあり、幸いに
黒い実がそのまま残っていました。





ヤブランはランではなく葉がランに似ているからこの名が
つきました。
身近な林や森に普通に生えています。
実がたくさんついて茎が傾いている株を探しました。





谷戸山公園の森にはオオバジャノヒゲもありました。
30センチもある大株の細長い葉の中に青い実が
隠れていました。
同行の家内に長い葉を押さえておくように頼んだら、
できるだけ自然な感じで撮るようにいわれました。

2枚目の青い実は地元の市民の森で撮ったものですが、
葉に隠れずオオバジャノヒゲらしくありませんでした。
青い実はシロハラが食べますが、シロハラは数が少なく
食べきれないでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。