ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

ゼニアオイ(銭葵)が咲いていました

2012年05月21日 | 日記




梅雨が近づくとタチアオイ(立葵)が咲きますが、道端に
タチアオイによく似た赤紫色の花が咲いていました。
今までカメラを向けたこともなく、名前を知ろうともしません
でしたが、花の名前は銭葵(ゼニアオイ)でした。

ゼニアオイは華やかなタチアオイのように目立たないですが、
同じアオイ科で梅雨の前に花が咲きます。
名前の由来は諸説があり定かではありません。

ここ数日、ゼニアオイの咲いているところに足を運んでいますが、
日に日に花が増えて50,60個にもなり、銭葵という名前が
相応しく感じているところです。

銭葵を詠んだ正岡子規の句があります。
鴨の子を盥(たらい)に飼うや銭葵 
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 川沿いの万年草(マンネングサ) | トップ | 真鶴にて:クロサギの飛び立... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事