庭のフェンス際にヒメウツギが咲いています。
フェンスがなかったらもっと雰囲気があってよかったですが、
フェンスから窮屈そうに顔を出しています。
鉢植えを地植えにしたら見違えるように勢いよく枝を
伸ばしています。
本来山の花であることを実感しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ed/39404e6043b5ca58def016db77708bbf.jpg)
ウツギは茎が中空だから空木という名がつきました。
陰暦4月は卯月と呼ばれ、ウツギはこの時期に咲くので
卯の花と呼ばれます。
ご存知の童謡の「夏は来ぬ」は
うの花のにおう垣根に
ほととぎすはやも来鳴きて
ではじまります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5a/4bd471adfcdefc8ca85ef59421e166ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1b/a5f8b024d10abdaccec61feb26dc6c18.jpg)
園芸品種のサクラウツギが咲いています。
つぼみが淡紅色というか桜色なのでサクラウツギの名前を
つけたのでしょう。
桜色のつぼみは花が開くと裏側の桜色が白花にほんのり透き
通って素敵です。
このウツギも狭いところから植え替えたら元気になりました。
フェンスがなかったらもっと雰囲気があってよかったですが、
フェンスから窮屈そうに顔を出しています。
鉢植えを地植えにしたら見違えるように勢いよく枝を
伸ばしています。
本来山の花であることを実感しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ed/39404e6043b5ca58def016db77708bbf.jpg)
ウツギは茎が中空だから空木という名がつきました。
陰暦4月は卯月と呼ばれ、ウツギはこの時期に咲くので
卯の花と呼ばれます。
ご存知の童謡の「夏は来ぬ」は
うの花のにおう垣根に
ほととぎすはやも来鳴きて
ではじまります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5a/4bd471adfcdefc8ca85ef59421e166ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1b/a5f8b024d10abdaccec61feb26dc6c18.jpg)
園芸品種のサクラウツギが咲いています。
つぼみが淡紅色というか桜色なのでサクラウツギの名前を
つけたのでしょう。
桜色のつぼみは花が開くと裏側の桜色が白花にほんのり透き
通って素敵です。
このウツギも狭いところから植え替えたら元気になりました。