ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

垣根のヒメウツギとサクラウツギ

2015年04月26日 | 日記
庭のフェンス際にヒメウツギが咲いています。
フェンスがなかったらもっと雰囲気があってよかったですが、
フェンスから窮屈そうに顔を出しています。
鉢植えを地植えにしたら見違えるように勢いよく枝を
伸ばしています。
本来山の花であることを実感しました。



ウツギは茎が中空だから空木という名がつきました。
陰暦4月は卯月と呼ばれ、ウツギはこの時期に咲くので
卯の花と呼ばれます。

ご存知の童謡の「夏は来ぬ」は
うの花のにおう垣根に
ほととぎすはやも来鳴きて
ではじまります。





園芸品種のサクラウツギが咲いています。
つぼみが淡紅色というか桜色なのでサクラウツギの名前を
つけたのでしょう。
桜色のつぼみは花が開くと裏側の桜色が白花にほんのり透き
通って素敵です。
このウツギも狭いところから植え替えたら元気になりました。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホタルカズラ、ホウチャクソ... | トップ | 四季の森公園の春の花 »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事