帷子川沿いを歩きました。
シジュウカラとスズメの混群を見ていたら
カワセミの鳴き声がしました。
飛び去ったと思ったカワセミは10m先の
細い枝にとまっていました。
コバルトブルーの後姿は美しかったです。
長いクチバシは黒でオスでした。
小魚を狙っている気配はありませんでした。
川沿いのハゼノキがきれいに紅葉していました。
ハゼノキはウルシの仲間です。
雌雄異株(しゆういしゅ)で実の成るのは
雌の木です。
脂肪の多い実はカラスの好物でほとんど食べ
尽くされていました。
ハゼの実は昔、ロウソクの原料に使われました。
カラスはカメラを嫌いますが、15m先の
ハゼノキから飛び立ったところを撮りました。
シジュウカラとスズメの混群を見ていたら
カワセミの鳴き声がしました。
飛び去ったと思ったカワセミは10m先の
細い枝にとまっていました。
コバルトブルーの後姿は美しかったです。
長いクチバシは黒でオスでした。
小魚を狙っている気配はありませんでした。
川沿いのハゼノキがきれいに紅葉していました。
ハゼノキはウルシの仲間です。
雌雄異株(しゆういしゅ)で実の成るのは
雌の木です。
脂肪の多い実はカラスの好物でほとんど食べ
尽くされていました。
ハゼの実は昔、ロウソクの原料に使われました。
カラスはカメラを嫌いますが、15m先の
ハゼノキから飛び立ったところを撮りました。