goo blog サービス終了のお知らせ 

風の遊子(ゆうし)の楽がきノート

旅人を意味する遊子(ゆうし)のように、気ままに歩き、自己満足の域を出ない水彩画を描いたり、ちょっといい話を綴れたら・・・

楽書き雑記「名古屋・鶴舞公園の冬の風物詩」

2022-01-08 07:03:50 | 日記・エッセイ・コラム


枯れた大きな葉が落ちるたびに、幾つもの鈴のような球形が現れます。
名古屋・鶴舞公園の奏楽堂を囲むプラタナス並木。別名・スズカケノキのこの時期の風景は、僕にとっては冬の風物詩のひとつです。

プラタナスは明治期に海外から伝わり、わが国でも一時は大通りの街路樹や、公園、大学、病院などの庭で見かける人気の樹木でした。巨木になり、剪定や大きな落ち葉の掃除など管理が大変、との理由で次第に姿を消しているだけに、鶴舞公園の並木は貴重な風景です。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿