訪問いただきありがとうございます☆
スマホで閲覧の方は、PCモードを推奨します。

今夜の金スマにYOSHIKIが出演!
うぅ~
最終回を前にもうハンケチびっちょり
朝ドラもそうだけど、毎日連ドラを観てると家族のような気持になりますよね。
ついに、越路吹雪物語最終回を迎えてしまいました
ラストが悲しいシーンってわかってるドラマは観るのがツライよね
今日もハンケチ用意だわ

森永ホットケーキミックスを使ったレシピ第二弾は、牛乳ではなく水で作るもちもちVer.を試してみましょう
結論から先に言ってしまうと、魔法の粉だったホットケーキミックスは、水との相性はさほどよくないのか魔法は溶けてしまいました
牛乳ってスゲーわ

もちもちホットケーキ・ふんわりホットケーキの料理レシピ

ぷにぷに餅どら
今回はややお笑い担当で?
いやいや、真面目ですよ
実際、こんな感じのどら焼きがあるんだってば~
昨日は萌え断だったけど、これもある意味インスタ映えするかすら?
インスタ嫌いだけどww

好みでもっと餡子を増やしてもOKですが、重ねてみるとこんな感じ
厚みがあるし、食べにくそうでしょ?
そう思って、ラップで包んで少し落ち着かせてから食べたら、思ったより食べにくくなくいい感じでした
これは、生地がもちもちだからこその柔軟性ですよね
ぷにぷにのお団子もいい感じぃ~
お勧めは、わらび餅→上新粉団子→白玉団子の順かなぁ?

牛乳で作るとふんわり、水で作るともちもちのホットケーキ
思ったよりもちもちが強い訳ではなく、程よいもちもち食感でした
牛乳で作った生地より焼き上がりがべたつくような気がしたし、焼き上がりの色も薄め。
牛乳で作るより生地がさらっとしてて、真ん丸に生地を流すのが難しく、ひっくり返すのも難しい
味の方もさっぱりしてて、使った餡子があまりあまくなかったので、非常に甘味のないどら焼きになってしまいました
食事系パンケーキにするなら、むしろこっちの生地の方がいいかもしれませんね?

本物のドラえもんの好物ほどべったりした甘さはないものの、これはこれで十分満足でした
今回は混ぜ物禁止だったのでノーマルな生地ですが、生地にみりんや蜂蜜を混ぜるともっとどら焼きの生地っぽくなりますよ
(参考)
本当ならば、ホイップクリームにきな粉を混ぜたり、黒蜜をとろ~っとかけたりしたかったんですが、絶賛ダイエット中なので我慢我慢
その割に、日々超えてってるのは何故ですかね?
ぷにぷに餅どら
[材料] 3個分
森永「ホットケーキミックス」 1袋(150g)
卵(Mサイズ) 1個
水 100㏄
茹であずき(餡子) 150g程度
わらび餅か白玉団子か上新粉で作った団子 9個程度
きな粉 適量
※上新粉団子の場合は、熱湯多めで粉を練って団子を丸め、浮いてくるまで茹でるとぷにぷにに仕上がります
[作り方]
1.袋のパッケージ通りに生地を作り、テフロン加工のフライパンで薄く6枚焼く

粉を混ぜ過ぎないのがポイント
2.焼き上がったホットケーキに餡子を塗り広げ、
きな粉をまぶしたわらび餅や団子をトッピングする

3.もう一枚のホットケーキを重ねて完成

ラップで包んでしばらく寝かすと、生地と餡子が馴染んで食べやすくなります
もぐもぐタイム

これ好き!
大好きな北海道限定スナック「じゃがポックル」に食感が似てるし(ほぼ一緒?)、好きなホースラディッシュフレーバーなんてツボ過ぎます
ごちそうさまでした。
3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです

いつもありがとうございます
3月29日の報告 
つくれぽありがとう
昆布茶が決め手! かぶの浅漬け by らるむ。
絶品中華♪ 牛肉とブロッコリーの中華炒め by らるむ。
いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
スマホで閲覧の方は、PCモードを推奨します。

今夜の金スマにYOSHIKIが出演!
うぅ~

最終回を前にもうハンケチびっちょり

朝ドラもそうだけど、毎日連ドラを観てると家族のような気持になりますよね。
ついに、越路吹雪物語最終回を迎えてしまいました

ラストが悲しいシーンってわかってるドラマは観るのがツライよね

今日もハンケチ用意だわ



結論から先に言ってしまうと、魔法の粉だったホットケーキミックスは、水との相性はさほどよくないのか魔法は溶けてしまいました

牛乳ってスゲーわ

もちもちホットケーキ・ふんわりホットケーキの料理レシピ

今回はややお笑い担当で?
いやいや、真面目ですよ

実際、こんな感じのどら焼きがあるんだってば~

昨日は萌え断だったけど、これもある意味インスタ映えするかすら?

インスタ嫌いだけどww

好みでもっと餡子を増やしてもOKですが、重ねてみるとこんな感じ

厚みがあるし、食べにくそうでしょ?

そう思って、ラップで包んで少し落ち着かせてから食べたら、思ったより食べにくくなくいい感じでした

これは、生地がもちもちだからこその柔軟性ですよね

ぷにぷにのお団子もいい感じぃ~

お勧めは、わらび餅→上新粉団子→白玉団子の順かなぁ?

牛乳で作るとふんわり、水で作るともちもちのホットケーキ

思ったよりもちもちが強い訳ではなく、程よいもちもち食感でした

牛乳で作った生地より焼き上がりがべたつくような気がしたし、焼き上がりの色も薄め。
牛乳で作るより生地がさらっとしてて、真ん丸に生地を流すのが難しく、ひっくり返すのも難しい

味の方もさっぱりしてて、使った餡子があまりあまくなかったので、非常に甘味のないどら焼きになってしまいました

食事系パンケーキにするなら、むしろこっちの生地の方がいいかもしれませんね?


今回は混ぜ物禁止だったのでノーマルな生地ですが、生地にみりんや蜂蜜を混ぜるともっとどら焼きの生地っぽくなりますよ

本当ならば、ホイップクリームにきな粉を混ぜたり、黒蜜をとろ~っとかけたりしたかったんですが、絶賛ダイエット中なので我慢我慢

その割に、日々超えてってるのは何故ですかね?


[材料] 3個分
森永「ホットケーキミックス」 1袋(150g)
卵(Mサイズ) 1個
水 100㏄
茹であずき(餡子) 150g程度
わらび餅か白玉団子か上新粉で作った団子 9個程度
きな粉 適量
※上新粉団子の場合は、熱湯多めで粉を練って団子を丸め、浮いてくるまで茹でるとぷにぷにに仕上がります
[作り方]
1.袋のパッケージ通りに生地を作り、テフロン加工のフライパンで薄く6枚焼く

粉を混ぜ過ぎないのがポイント
2.焼き上がったホットケーキに餡子を塗り広げ、
きな粉をまぶしたわらび餅や団子をトッピングする

3.もう一枚のホットケーキを重ねて完成

ラップで包んでしばらく寝かすと、生地と餡子が馴染んで食べやすくなります
もぐもぐタイム


大好きな北海道限定スナック「じゃがポックル」に食感が似てるし(ほぼ一緒?)、好きなホースラディッシュフレーバーなんてツボ過ぎます

ごちそうさまでした。
3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです




いつもありがとうございます







いつもコメントをありがとうございます

コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)