リフトアップ 石垣島 エコツアー OpenPlace2 

沖縄は石垣島から元報道カメラマンが送る、海・空・山、自然が大好きな方へ! ツアー参加は「リフトアップエコツアー」で検索!

畑の中に隠れてた!? その2

2009年09月21日 | 何でも

前回のお墓の隣にあるのがこれです。新しいと言うべきか分りませんが、コンクリートで出来ているように見えますね。

しかし横から見てみると、粟石の様な岩の上からモルタルで化粧しているのが分ります。ですから元は隣のお墓のように岩積みだけで出来ていたんじゃないでしょうか?

お墓の前を囲っている部分の岩を見ても隣のお墓に比べて細かいような気がします。やっぱり粟石なのかな?もし粟石だとして、モルタルで化粧してるのも含めると、こちらのお墓の方が親族の中で偉い人だとか、このお墓を建てた頃は裕福だったとか、それなりの理由があると思います。

正面には壺や香炉、お香立てもあります。隣の墓にはありませんでしたが、無くなっただけかな?

このお墓もそうですが、以前に紹介した文化財だったかのお墓も右横が壊されて(壊れて)います。これはどう言う事なんでしょう?お骨の出し入れにこんな乱暴な方法でやっていたのでしょうか? 

とにかく内地とは全然違う沖縄・石垣のお墓ですが、機会があったら内地の古いお墓も見てみたいですね。今でこそ興味があるけど、以前のオイラはそれほど興味を持っていませんでしたから、どんな違いがあるのか楽しみです。

そう言えば今年の冬に関西に行った時に古さは全然桁違いですが、「仁徳天皇のお墓を見たいなぁ」と友達に言ったら、「近くで見ても何だか分らないし、上から展望出来る建物も無いよ(笑)」と言われ、諦めました。 ちなみに前方後円墳は字の如く、丸い頭のような部分が後ろで、スカートのように見える所が前です。なんと日本が起源!らしく、3世紀から7世紀にかけて岩手から鹿児島で作られ、朝鮮半島にもあるそうですが、韓国人学者は昔の文化は朝鮮の方が先で、逆輸入的に朝鮮に戻って来たと思っている人が多いそうです。もっとも最近ではやはり日本が先かな?と認めてる学者も多いとか。 

沖縄には無いとされていますが、石垣の古いお墓も大きさこそ違いますが、前方後円墳型のがあったような気がします。今度見つけたら撮っておきますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする