リフトアップ 石垣島 エコツアー OpenPlace2 

沖縄は石垣島から元報道カメラマンが送る、海・空・山、自然が大好きな方へ! ツアー参加は「リフトアップエコツアー」で検索!

アカスジカメムシ

2011年12月02日 | 生き物

長命草(標準和名ボタンボウフウ セリ科) に付いてたアカスジカメムシです。 北海道から石垣でもいるという恐るべしですが、これもまた細かく調べたら亜種とか新種だったりするかもしれませんね。 

セリ科の植物に集まると言う事で、長命草もセリ科でした。 お腹の方がもっと派手な赤黒ストライプ模様で、一枚だけ斜め下からお腹が写ってるのが有ったんですが、ピンボケだったので使えませんでした。 こう言う派手な姿って敵に見つかり易いんじゃないの?って思う人がいると思いますが、大抵こういうのって「食べたら死ぬで」、の警戒色のアピールなので敵に食べられたりとかしにくいそうです。 同時にそれが武器なので派手なカメムシは臭い匂いを出さない事も多いらしいんだけど、確かにこのカメムシは臭くないようです。 げんにナナホシキンカメムシとかも臭くないですよ。 

ちなみに、カメムシの匂いにも色々あって、果物の匂いを出すのもいるそうです。 匂いだけでなく味は苦く、調べてみるとアルデヒド成分が主で、アルデヒド系は刺激臭が多少あり毒なので匂いを出すカメムシを狭い容器に入れると自らも死んでしまうそうです。 ダメじゃん!。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする