先日オイラも入っている「石垣島エコツーリズム協会」でカヌーの安全講習を受けました。 メンバーの一人、ママさんガイドのリエさんの大学時代の友達がカヌー界でも有名な安全講習の先生で、毎年北海道から沖縄まで日本中で安全講習をしながら行脚して来るので、そのついでと言っては何ですが石エコ会でもお願いしたと言う訳です。 自分達でも一生懸命勉強してきたつもりですが、専門家に教えて貰うのもスキルアップには大切です。
一日目は座学で、どうやって安全にツアーを運営していくかや、実際の事故例をあげての講義などです。 オイラ自身がこの商売を始めて13年ほどになりますが、あらためて専門家の指導を受けたり皆で意見交換をすると物凄い勉強になり、より良いツアーをお客様に提供出来ると思います。
二日目は実技です。 この二日間、結構気温が低くかなり寒かったんですが、安全の為にはやらねば。 さぁみんなで出航だ~!
初心に戻り、体に負担をかけない漕ぎ方やテクニックを教わったり、一番肝心な沈(カヌーから落ちた)したお客様の救助訓練をします。 お客様の安全を確保してからカヌーを元に戻し、再びカヌーに乗船してもらうところまで一人ずつ順番に自分なりのやり方で一通りやってみて、終わった後に「ここはこうした方が良い」など指導を受けます。 先生が言うには「やり方に正解は無く、安全に救助出来れば自分流で良い」との事です。 もちろん最低限の基本(お客様の安全確保が最優先など)はあるけれど、それ以外は日々訓練をしてドンドン進歩させて行けば良いそうです。
オイラの場合プライベートも入れればカヌー歴は20年位になりますが、仮にカヌーが上手かったとしてもお客様を救助出来なければ仕方ありません。 CPRやAEDなどの救命講習と同じで定期的に訓練をしたり、お互いに「俺だったらこうするよ」とか「あそこは危ないよ」などの情報を共有し安全なツアーを提供する事がプロのガイドですからね。 今後も日々精進です。
セーフティーカヌーの講習はプロでなくても受けられます。 興味がある方や特にシーカヤックなどをやる方は受ける事お薦めです。