リフトアップ 石垣島 エコツアー OpenPlace2 

沖縄は石垣島から元報道カメラマンが送る、海・空・山、自然が大好きな方へ! ツアー参加は「リフトアップエコツアー」で検索!

アリの巣堤防

2015年12月07日 | 生き物

ここ数日、雨続きの石垣島ですが、ふと地面を見るとアリの巣穴の周りがこんなふうになってました。 普通に考えれば穴を掘った土砂を回りに積んだだけって気もしますね。 確かにそれもあるんですが、それだけではありません。 これは穴に雨水が入って来難いようにする為の堤防なんです。 もちろん堤防を作らなくても入って来ないような工夫はされてますが、プラスこう言う事もするんですね。 この付近にあった穴はみんなこうなってました。

他にもアリが土砂を盛る行為としては、食料を見つけた時に他のアリに見つからないように土砂で隠したり(同時に分解して運んで行く係りもいます)、蟻道と言うのを作ったりします。 特に有名なのはシロアリ(蟻じゃないけど)で、トンネル状の道を木を砕いたのや糞、粘液、土なんかで作り、その中を移動する事で他の生き物から攻撃されないよう安全に移動します。 山中で見た事がある人も要るでしょうが、餌となる朽木を丸々覆ってからゆっくり分解しながら食べたりもします。 ちょっとだけ失礼して壁を剥がしたりすると面白いものが見れるかも知れませんよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする