リフトアップ 石垣島 エコツアー OpenPlace2 

沖縄は石垣島から元報道カメラマンが送る、海・空・山、自然が大好きな方へ! ツアー参加は「リフトアップエコツアー」で検索!

石垣広帯域地震観測施設

2017年05月12日 | 何でも

地球がおかしくなっている!と言われ気候変動や異常気象が騒がれてますが、その中でも皆さんが気にしているのが地震だと思います。 沖縄・石垣島は地震が少ないと思っている方が多いですがそんな事はありません。ここ数日でも宮古で立て続けに震度3がおこっています。

ユーラシアプレートにフィリピン海プレートが沈み込む琉球海溝が直ぐ側にある為に昔から大地震が多く、最近では1771年の明和の大津波で30mM7.4、もっとデカい八重山大津波(約2000年前)は約80mの津波があったと言われています。台湾も温泉があって地震が多いです。1924年には西表と石垣の北部で海底噴火がおこり、付近一帯の海面を軽石が埋め尽くしました。

(正木先生より拝借、撮影者不明↓)

とにかくそんな訳ですから石垣島(西表)にも地震観測計が何カ所かに設置されいて、その内の一つが最初の画像のです。道路から外れ山の斜面をしばらく歩くと現れます。気象庁だけで石垣に多分3か所、他に戦時中の壕だった場所に頑丈なドアを付けて観測装置が収められてるのや、岩盤の斜面に設置されたのとか、どこの組織が設置したのかは知りませんが色々あるようですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする