毎年恒例の石垣市希少野生動植物保護地区(於茂登岳)での天然記念物・アサヒナキマダラセセリ(セセリチョウ科)などを見る自然観察会に行って来ました。前日も昆虫撮影ツアーだったので2日続けて昆虫尽くしです。この日は一般の親子の参加者から学校単位で学生さん達も来てくれました。高校の生物部ともなると顔見知りの生徒さんもいます。
講師は石垣の自然系の先生が3人も同行するので分からない事はほぼありません。先生たちは全員60歳オーバーですが元気なもんです! W先生なんか月に何回登ってるんだろう? さらにT師匠や一応オイラもいますよ(笑)。
これがアサヒナキマダラセセリの卵です。ルーペで見ると中に黒っぽいのが見えます。成虫はもう今年はそろそろ終わりで、交尾して産卵して一生を終えます。
これなんかはまさに求愛行動中です。と言えば聞こえは良いですが、自然界は基本的にストーカーのごとく付きまとい、半ば強引に交尾します。そう考えると後ろがオスですが・・・、
羽を開いてくれたのでオイラにオスかメスかハッキリ分かりました。上がメスで下がオスです。オスには黒いスジが入っていますがメスには一応あるらしいけど良く分かりません。これだけ付きまとっても捕まらないんだから平和ですね(笑)。自然界では強引な男がモテるのかな?
他にも色んな物が見れました。後日おいおい紹介して行きたいと思います。