先日、「昆虫の撮影ツアーをお願い」と言う事で行って来ました。対象物がいそうな場所にご案内し、アシスタント時代の経験を活かし、お客様が撮り易い様にお手伝いするのがオイラの役目。もちろん初心者の方には手ほどきもさせて頂きます。
合間にちょっと撮らせて頂いたのが、ミドリナカボソタマムシ(タマムシ科)です。顔がぜんぜん写っていませんが、タマムシですからこの背中の色が見所です(言い訳)。1Cm位しかない小さいタマムシで、チョッと見ただけだとタマムシと分かり辛いです。一枚だとお尻辺りの色が分かり辛いので2枚載せましたが、羽の最後部に左右2っずつ突起があります。アカメガシワが好きだと言う事ですが、この時乗っかってたのはセンダン草です。ちなみにアカメガシワとオオバギは色んな虫が好む葉で、あれば取りあえずチェックしておくと良いと思います。
予約時に希望されたクロカタゾウムシも無事撮影出来ました。実はこのクロカタゾウムシは数年前に映画のキャラクターで登場したらしく、ニモと同じように売れると言う事で業者に大量に捕獲され、殆どいなくなりました。最近少しずつ見られるようになりましたが、それでも以前に比べたらまだまだ数は少ないです。
お客様には最後「楽しかった」とは言って頂けましたが、もうチョッと昆虫の名前がスパスパ出るようにさらに勉強したいと思います。Mさんご夫婦、ありがとうございました。