石垣島の市街地からほど近い場所に「バンナ公園」と言うのがあります。島民皆から愛され自然がいっぱい。なんちゃってガイドのツアーより面白いコースが沢山あるし、植物には名札が付いていて、たまに間違っていますが何たって無料ですから(笑)。オイラのブログにはしょっちゅう出て来ます。観察と散歩、ジョギングに撮影など、とにかく欠かせない場所です。
今回はそのバンナ公園の今見られる物を載せて行きますから、ぜひ見に行って下さい。ただし場所は自分で探して下さい。なかには貴重な物も載せますので。
リュウキュウコザクラ(サクラソウ科)物凄く小さい花ですがとっても可愛くて花だけでなく萼の部分が画像で見て分かるように良い形してます。何よりも名前が素敵でしょ! 沢山あるので見つける難易度・低
ボロボロノキ(ボロボロノキ科)名前が面白いので聞いた事がある人はいると思うけど、花(実物)を見た事がある人はあまりいない筈です。見つける難易度・中。
オキナワジイ(ブナ科)今の季節、ドングリ系の花が咲き撒くっていて森は生臭い匂いでむせ返っています。通常は林幹部にあるのでこういう橋の上とかからでないとなかなか見られないんですが、バンナ公園にはかなり低い高さで咲いているのがありました。
これだったら普段なかなか見られないドングリの花がどんなのか、良くわかるでしょ。何本か見つけたから難易度・中の低
最後はツルグミ(グミ科)です。花が強烈な良い匂いをしているので花の時期の方が分かりやすいかな。まだまだ青いですが赤っぽくなって来たら食べられます。今のうちに見つけておいて、熟すのを待ちましょう。ただし自己責任で! これももあちこちにあったから難易度・中の低です。
続く、
#リフトアップ石垣島エコツアー #バンナ公園