石垣島には自然好きが作った、やまんぎ(猛毒のイワサキカレハの事)クラブと言うのがあって、オイラもその集まりに時々誘われてたんですが、しばらく活動休止状態だったのを今一度ちゃんとしようよ!と言う事で今年から活動を再開し、その第一回目の観察会ありました。オイラも晴れて?!正式メンバーとなり、お勉強+お手伝いの一人として行って来た訳です。 ちなみに石垣の古いというか長くやってるエコ・ガイドは基本的にここのメンバーに入ってるので、何所にするか迷った観光客の方は一つの目安にすると良いかも知れませんね。
ご覧のように、お気軽な内容とメンバー以外も参加OKの観察会なので、この日は25人くらい集まりました。 赤ちゃんまで参加出来ると言う間口の広い観察会ですから、興味がある方はぜひ参加してください。次回は24日ごろで、そのころ石垣に来る観光客の方も必見ですよ!
物凄く久しぶりにコウシュンモダマのサヤを見れました。1m位ある立派な物です。良く見ると奥にももう一つ。 近年、お金になるからと不届き物がドンドン伐採しているのでなかなか見る事が出来なかったのですが、この場所はかなり高い位置に生っているせいか守られたのかも知れません。師匠は「山に行けばいくらでも取れるのに」と言ってましたが、身近なモダマは片っ端から取りまくるのでかなり前から無くなってしまい、山の奥に行っても盗伐されている、と言うのが実情で本当に久しぶりに見る事が出来ました。 そんなだから師匠は、「これを街路樹等にしてドンドン増やして希少価値を下げたら良い」と言ってました。本当にその通りです! このままサヤが全然付かない日々が続くと石垣島のモダマは絶滅してしまいます! 後日、このモダマが無くならなければ良いのですが・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます