リフトアップ 石垣島 エコツアー OpenPlace2 

沖縄は石垣島から元報道カメラマンが送る、海・空・山、自然が大好きな方へ! ツアー参加は「リフトアップエコツアー」で検索!

ヤエヤマシタンが咲く季節です

2017年05月08日 | 山が好き!

旧大浜町浄水場跡の伐採される危機に瀕したヤエヤマシタンを見に行ったら、花びらが沢山落ちていました。こうやってまた新たな子孫を育んで行こうと頑張って花を咲かせているんですね。撮影はここのシタンじゃ樹冠部の花は撮れそうに無いので、別な場所に行って来ました。

ヤエヤマシタン(マメ科)は国指定の天然記念物に指定されています。石垣島が国内唯一の自生地でヤエヤマシタンの北限にあたります。

 

ヤエヤマシタンは絶滅危惧ⅠA類。去年正式に旧大浜町浄水場跡にも確認されたんですが、それでも日本中で沖縄と石垣にあるだけです。ちなみに絶滅危惧ⅠA類と言うのは「ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの」です。それを石垣島は伐採して道を作ろうとしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤギ祭り

2017年05月05日 | 文化・歴史好き!

今まで白保でやっていた「ピィミジャーエンダラシ大会」(闘ヤギ祭り)ですが、去年位からヤギが凄く人気で島の人だけでなく、観光客の方達も健康に良いと言う事で島に来たら食べる人が増え、ヤギ肉の単価も上がりお店での値段も上がると言う、地元としてはちょっと困った事になってますが、とにかく人気があって今年は島全体の祭りとしてやろう!、と言う事になりました。

当日はヤギ汁ほか色んな物が露店に出るだけでなくヤギとふれ合えるコーナーや、1口300円の抽選でかなりの人数の人に商品が当たりました。そして目玉は3名の方にヤギが当たります! ウチもヤギ組合の人に貰ったチケットがあったので、かなり暑い中で抽選の最後までいる羽目になりましたが(笑)。

残念ながらウチは何も当たりませんでしたが、協賛が多くトイレットぺーパーやお酒なんかも当たり、目玉のヤギが当たった人が困らないようにいらない時はオークションまで企画してたんですが、今回当たった人は全員持ち帰ると言う事で、盛り上がるであろうオークションは無しです(笑)。

後日良い事を聞きました。今は需要に追い付かないので、ヤギ肉の値段が一時的に高くなっていますが既に増やしていってるのと、今まで以上にヤギ臭くなく、1年ほどで大きくなる品種だと言う事でこれから価格が安定してくるとの事です。ヤギは臭くてダメだと言ってた方や、値上げで敬遠してた人も楽しみですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒルザキツキミソウとイリオモテアザミ

2017年05月03日 | 何でも

かなり年上のお友達、Kさんご夫婦がドライブに行くと言うので一緒に乗せて行って貰いました。まず最初は御神崎です。ここおでテッポウユリを見ようと言う事で行ったんですが、テッポウユリはそろそろ終わりで、目立ったのがイリオモテアザミ(キク科)ヒルザキツキミソウ(アカバナ科)です。

イリオモテアザミも他のアザミと一緒で根っこや葉を食べる事が出来ます。効能は血圧降下・利尿・解毒・止血・強壮。天ぷらや炒め物、お茶にするって話も聞いた事があります。

 イリオモテアザミには雌性花と両性花があって、難しく言うと雌性両全性と言うそうです。また雌性株もあってその組合せでパッと見た目ではなかなか分からないんですが、チョッとづつ違いが出るそうです。この辺は勉強してるんですが難しく、まだ理解不足のため簡単に説明出来ないので、もうチョッと時間下さい。

ヒルザキツキミソウはイリオモテアザミと違い元々は北米原産です。 薬用として胃腸や喘息やリラックス効果があります。ハーブをやっている人はご存知かも知れませんが、種から取れる月見草オイルにはyリノレン酸が含まれ、アトピーや美肌に良いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキナワチョウトンボ

2017年05月01日 | 写真好き!

前回のコムクドリの時は朝の雨が信じられない位、凄く暑くて汗ダラダラだったんですが、夕方にはまた強烈な雨で特に市街地は大変だったようです。その翌日、それまで見なかったオキナワチョウトンボ(トンボ科、別名ベッコウチョウトンボ)が突然現れました。低気圧の嵐のような雨だったので風に乗ってやって来たのか、それとも豪雨の後ガラッと天気が良くなったので産まれたのか良く分かりません。ちなみにこの子はメスです。羽の先に透明の部分があるからです。すぐ側にいたのはオスでした。この子が気にいって誘ってたのかな?(笑)。

この子達はなかなか留まってくれないんですが夕方とかだともうお休み時間が近いので留まってくれやすい気がします。それでも警戒心が強いのか近付くとすぐ飛んじゃうんですが、撮らしてくれる気がある子は5分くらいすると安定して来て10分くらいすると撮れます。

撮らしてくれる気が無い子は最初に遠くに飛んじゃって戻って来るのに時間がかかります。それでも粘れば撮れるかも知れませんが、オイラは最初の5分でダメそうな時はやめちゃいます。この子も5分ほどで撮らせてくれました。その後は再び飛んでまた留まっても直ぐに撮らしてくれました。この子が逃げなくなったら他の子達も逃げなくなります。こいつは害を及ぼすような事は無い、と分かったんでしょうね。トンボに限らすチョウでもそう言う感じになります。

ただ近くに蚊柱が立ってる場合はトンボにとってはご馳走なのでジッとしてはいられないでしょうね。

風がまだ強かったので留まっているのも大変らしく、羽を傾けてバランスを取りながら、グラグラしながら留まってました。↓下の子はオスです。今回の画像も何時ものポケデジ(Canon PowerShot SX150 IS、6年前の)で撮った物です。たまには一眼で撮れよって話なんですが、仕事が終わって夕方のジョギングなんかの時に軽装でポケデジと携帯電話だけ持って出て撮る事が多いので、結果的にこうなります。と言うかオイラのブログの90%以上はポケデジです。 本当に昨今のコンデジ(ポケデジ)って凄いですね。最新のはもっとキレイに撮れるのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする