だって見たいんだもん!

映画と共に生きてきた私。大好きな映画と芝居と絵画をメモします。

ニムロデの末裔

2007-02-13 21:12:36 | 映画
映画「天地創造」(66)は、私にとって特別に好きな作品。それに“聖書”の物語の面白さに気付かされた映画でした。それまでにも“聖書”をテーマにした映画はたくさんあったし、数々見ていたのですが特にこの映画は。その中のエピソードの1つ、それがバベルの塔です。

スティーヴン・ボイド演じるニムロデ(ノアの子孫)王が、自分の傲慢さゆえに天にも届く塔を作ります。その時、世界中の人々は同じ言語を使い、まさに世界は1つだったのです。ニムロデは、天に向かって矢を射、それを見た神は1つの言語のせいと考え、一瞬にして言葉をバラバラにし、人々は世界中に散っていったのです。

ちなみに旧約聖書『創世記』11章にあるこの物語では、バベルではなく“べラル”(混乱)となっているそうな…。絵画の方では、ウィーン美術史美術館所蔵のピーテル・ブリューゲル(父)の代表作に、“バベルの塔”があります。絵の左手前にいるのが、ニムロデ王。

今年のオスカーの話題を独り占めしているのが、アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督の「バベル」。聖書の“バベルの塔”の以来、現在に至るまで世界は様々な言語を使い、人々の心はうまく通じません。世界のどこかで今も紛争や、戦争が続いているのです…。

映画は、モロッコ、メキシコ、アメリカ、日本を舞台に、1発の銃弾が引き起こす悲劇を同時進行で描いていきます。モロッコ旅行中のブラッド・ピットとケイト・ブランシェットの夫婦は、突然銃撃され妻が負傷。日本では、その銃の元持ち主の役所広司と、娘で聾唖の菊地凛子との心の葛藤。

アメリカ人夫婦の娘エル・ファニングは、メキシコ人乳母アドリアナ・バラッザに預けられています。その甥ガエル・ガルシア・ベルナルは、かなり暴力的な男のよう。地球上の遠い地の4つの物語が、実は絡み合い、ラストに向かって突き進みます。

イニャリトゥ監督独特の映像感が、今回も冴えます。「アモーレス・ペロス」(99)「21グラム」(03)に続く本作は、06年のカンヌ国際映画祭で監督賞を、ゴールデン・グローブ賞では作品賞を受賞。ご存知のようにオスカーには、作品/監督/助演女優賞(アドリアナ・バラッザ&菊地凛子)/オリジナル脚本/編集/作曲にノミネート。期待せずにはいられません!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒップホップはお好き?

2007-02-11 22:25:12 | 映画
予告編を見て、『見たい!』と思った映画の1本。久々のダンス映画です。「ステップ・アップ」がそれ。ミュージカル映画とは異なるジャンルの映画といえますね。たとえば、ジョン・トラ君の「サタデー・ナイト・フィーバー」(77)!そういえば、シンガポール映画に「フォーエバー・フィーバー」(98)なんてのもありましたね。面白かった!

「フラッシュ・ダンス」(83)「フットルース」(84)「ホワイトナイツ/白夜」(85)「ダーティ・ダンシング」(87)「タップ」(88)「ダンシング・ヒーロー」(92)「ダンス・ウィズ・ミー」(98)、そして究極のダンス映画が、インドからやってきました!「ムトゥ/踊るマハラジャ」(95)、もう夢中~♪

時代も変わり、ダンスのスタイルも変わって、当然、映画も変わりました。「センターステージ」「タップ・ドックス」「リトル・ダンサー」(00)「セイブ・ザ・ラストダンス」(01)「STOMPの愛しの掃除機」(02)などなど。おっと、ギアさまの「シャル・ウィ・ダンス?」(04)も忘れてはいけません。

「ステップ・アップ」の描くダンスは、ストリート・ダンスとクラシック・バレエの融合です。主人公はボルチモアに住む、落ちこぼれの高校生タイラー(チャニング・テイタム)。彼には黒人の友人マックがいて、マックの弟スキニーと3人、いつも一緒にいます。

一方のノーラ(ジェナ・ディーワン)は、芸術学校でバレエを学んでいてもうすぐ発表会。ところがパートナーが怪我で出場できなくなります。そこへタイラーが不法侵入で逮捕され、芸術学校での奉仕活動を命じられてやってきます。ひょんなことでバレエを踊ることになるタイラー。

自分の将来に不安を抱えていたタイラーは、ようやく自分のやりたいことに気付きます。ストリート・ダンスとバレエ。まったくちがう2人は素晴らしいコンビを組むことになるのです。さあ~、どんなダンスを見せてくれるのでしょうか!?

この映画のテーマには、実は人種や階級などの問題も含んでいます。内容もしっかりした映画のようです。ともかく、迫力のダンスを楽しみたいなぁ~。わくわく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴方の香りは?

2007-02-09 21:40:08 | 映画
ドイツ人監督のトム・ティクヴァ。02年の作品に「ヘヴン」があります。ケイト・ブランシェットとジョヴァンニ・リビシ主演の悲劇的な逃避行を描いた感動作です。イタリア・トリノを舞台にし、捕らわれた女と尋問に立ち会う通訳の男。立場がちがう2人が、静かに心を通わせ、後半のトスカーナへの逃避行へと進む重い内容ですが、見事な作品になっています。

大ヒットになるような映画ではないのですが、いつまでも心に感動が残る名作と思っています。個人的にリビシのファンですので。

そのトム・ティクヴァ監督の最新作が、「パフューム」。私も香水が大好き!お気に入りの香りを持っています。いつも同じものを使っていますが、たまに浮気をします。それほど香水って魅惑的♪この映画の原作は、ドイツのパトリック・ジュースキントの85年作品、『香水 ある人殺しの物語』(文藝春秋刊)です。

18世紀のパリ。当時のパリの街中は、馬糞や民家の窓から投げ捨てられる糞尿で、今では想像もできない悪臭に満ち満ちた最悪の環境にありました。1738年7月17日セーヌにある魚市場で、1人の男児が産み落とされます。彼の名は、ジャン=バティスト・グルヌイユ。

母親は誤解から死刑になり、育児所に預けられたグルヌイユは特別な臭覚を持った子供でした。青年になった彼(ベン・ウィショー)は、その臭覚のせいである女性を誤って殺害。やがて香水調合師のバルディーニ(ダスティン・ホフマン)に出会い、弟子になります。

究極の香水…グルヌイユは、ある方法で香水作りを始めます。香水職人の街グラースでは、次々に若い女性が殺害される事件が発生…。髪を刈り落とされて全裸死体で発見される女性たち。いったいグルヌイユは、どんな方法で香水を作っているのか?

衝撃的な結末やめくるめく展開するその映像は、かなりの迫力を持っているようです。「へヴン」で見せた“静”の感動から、“動”のイメージの衝撃へ。内容の狂気性、演じる俳優の重厚さ、そして“香り”を音楽で表現するという試み。

共演者には、裕福な商人リシにアラン・リックマン、物語の要となる赤毛の美少女ローラにレイチェル・ハード=ウッド。映画を見たら、原作を読みましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の夜、アルトマンは永遠に…

2007-02-08 21:56:54 | 映画
2006年11月2日、ロバート・アルトマンがガンの合併症のため、亡くなりました。84歳でした。大好きでした。アルトマンが作り出した映画の数々。いつも“すごい映画を作るなぁ”と感動させてくれる、映画監督でした。

アルトマンの映画には、数え切れないくらいの登場人物が出てきます。当然、演じる俳優もたくさん。俳優たちは競ってアルトマン映画に出たがるので、映画は“オールスター・キャスト”ムービーとなるのです。ファンには、たまらないですよね。

そんな映画の数々。「M★A★S★H」(70)「ロング・グッドバイ」(73)「ナッシュビル」(75)「ウエディング」(78)「ザ・プレイヤー」(92)「ショート・カッツ」「プレタポルテ」(94)「Dr.Tと女たち」(00)「ゴスフォード・パーク」(01)などなど。

アルトマンの遺作となったのは、「今宵、フィッツジェラルド劇場で」(06)。ミネソタ州セントポール、フィッツジェラルド劇場では“プレイリー・ホーム・コンパニオン”という生放送のラジオ番組を製作していました。ところが地元のラジオ局が大企業に買収されたため、今夜が最後の放送となってしまいました。

雨が降る土曜日の夜。楽屋には、カウボーイシンガーのダスティ(ウディ・ハレルソン)とレフティ(ジョン・C・ライリー)、ベテラン歌手のチャック・エーカーズ(L・Q・ジョーンズ)“ジョンソン・ガールズ”の姉ロンダ(リリー・トムリン)と妹ヨランダ(メリル・ストリープ)、ヨランダの娘ローラ(リンジー・ローハン)

司会者ギャリソン・キーラー(本人)、ステージマネージャー助手のモリー(マヤ・ルドルフ)、劇場の保安係ガイ・ノワール(ケヴィン・クライン)たちがいます。そしてテキサスから、新しいオーナーのアックスマン(トミー・リー・ジョーンズ)もやって来て…。

劇場にはもう1人、白いトレンチコート姿の女性(ヴァージニア・マドセン)がいます。この謎めいた美女は、実は天使か死神か…。このドラマの核を示す役割りを持っています。果たして?ラジオショウの最後の夜、まさにアルトマン自身のラストを暗示するかのようです。

撮影時にはすでに病状が悪化、現場にはなんと、あのポール・トーマス・アンダーソン(監督)が控えていたそうです。名匠の最後の作品、必ず見ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RFK

2007-02-06 21:38:03 | 映画
アンソニー・ホプキンス、デミ・ムーア、シャロン・ストーン、リンジー・ローハン、イライジャ・ウッド、ウィリアム・H・メイシー、ヘレン・ハント、クリスチャン・スレイター、ローレンス・フィッシュバーン、フレディ・ロドリゲス、エミリオ・エステヴェス、マーティン・シーン、キップ・パルデュー、ヘザー・グレアム、アシュトン・カッチャー、ハリー・ベラフォンテ

こんなにも多くの新旧有名スターが出ている映画。それがエミリオ・エステヴェス監督&脚本の「ボビー」です。ボビーとは“ロバート・フランシス・ケネディ”のこと。JFKの弟ですね。1968年6月5日、ロバート・F・ケネディ上院議員(42歳)は、ロスのアンバサダー・ホテルで暗殺されました。

次期大統領候補としてカリフォルニア州選挙に勝利を収めたその夜、勝利の演説をした直後のことでした。その日ホテルにいた22名の様々な境遇の人たち。彼らはその時何をし、何を感じたのか…?

元ドアマン(アンソニー・ホプキンス)、元ホテルマン(ハリー・ベラフォンテ)、支配人(ウィリアム・H・メイシー)、ホテル美容師(シャロン・ストーン)、電話交換手(ヘザー・グレアム&ジョイ・ブライアント)、レストラン・マネージャー(クリスチャン・スレイター)、副料理長(ローレンス・フィッシュバーン)、歌手(デミ・ムーア)、夫(エミリオ・エステヴェス)

見習いコック(フレディ・ロドリゲス&ジェイコブ・ヴァルガス)、ウエイトレス(メアリー・エリザベス・ウィンステッド)、青年(イライジャ・ウッド)と花嫁(リンジー・ローハン)、NYの名士夫妻(マーティン・シーン&ヘレン・ハント)、選挙スタッフ(ジョシュア・ジャクソン&ニック・キャノン)、新米スタッフ(ブライアン・ジェラティ&シア・ラブーフ)、ドラックディーラー(アシュトン・カッチャー)、チェコの新聞記者(スヴェトラーナ・メトキナ)

監督のエミリオ・エステヴェスは、すっかりお父さん(マーティン・シーン)に似ちゃって!ちなみにお父さんは、ケネディ家の熱心な支持者で(うむ、それでTV「ザ・ホワイトハウス」も好調なのね♪)、その影響を受けたのだとか。映画の完成にはケネディ家の全面的な協力を得たそうです。それはともかく、この手の映画ファンの私は、早く見たい!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ、不都合なのか?

2007-02-04 20:57:46 | 映画
現在公開中ですが、これは見たい!と思っているのが、「不都合な真実」です。来週から日比谷のシャンテ・シネでも、拡大公開が決まったようで、楽しみにしています。しかし、この映画は楽しむための映画ではありません。これこそ、身震いするような怖い映画なのです。

ここ何年もの間、地球規模で叫ばれている“地球温暖化”。そして“異常気象”。私たち日本人も、日々痛切に感じていることです。でも、もしかしたら感じていない人もいるのかも…。そう思うと、ますますゾットします。そして何もしない地球上の人たちも…。

少し前TVの番組で、映画「ミッション」(86)(ローランド・ジョフィ監督、ロバート・デ・ニーロ、ジェレミー・アイアンズ主演)の舞台になったイグアスの滝の水が涸れ、むき出しになった茶色い地面が写っていたのです。ショックでした。映画の中でも、あの瀑布の中を十字架に括られた男が落ちていくシーンが、印象的でしたもの。

それだけではありません。「キリマンジャロの雪」(52)(ヘンリー・キング監督、グレゴリー・ペック、エヴァ・ガードナー主演)のその雪もほぼ消えかけ、後10年後には消滅するかも。パタゴニアの砂漠も気候の変化で、水や緑を湛えた地になり…。北極の氷は溶け、地球の海岸沿いの年は沈んでしまうのです。そうなったら、その地の人々は難民となり(1億人とも…)どこへ行くのか…。

05年8月、アメリカのニューオリンズを襲ったハリケーン“カトリーナ”。SARS、鳥インフレンザ、冬眠をしないクマ、動植物の絶滅、熱波、大寒波、大暖冬、エルニーニョ現象、ヒートアイランド現象、干ばつ、山火事、竜巻…。まだまだある真実。この映画では、実際の映像を使って見るものに直接訴えているのです。

映画の進行役は、アル・ゴア氏。クリントン政権(93~01)で副大統領を務め、00年の大統領選に立候補。当初、勝利したもののフロリダ州での開票手続きで問題発生後、ブッシュ氏に敗れてしまいました。彼はライフワークとして環境問題に取り組み、世界各地で1000回以上の講演をしています。

この映画は、そんな大学での講演を映画にしています。彼が好きか嫌いかは別として、とりあえず、今地球で起こっていること、今しなければならない事を見ておきたいです。はい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話で相談

2007-02-03 21:25:39 | もう一度見たい!
昨日のイザベラ・コヘット監督のデビュー作「あなたに言えなかったこと」(95)。もう、12年も前なのかぁ~。この映画のアンドリュー・マッカーシーの大ファンで、かなり見ています。

デビュー作「恋のスクランブル」(83)では、親友スキップ(ロブ・ロウ)の母親(ジャクリーン・ビセット)と恋をする青年ジョナサン役。ジョン&ジョーン・キューザックやヴァージニア・マドセン、ロリータ・ダヴィドヴィッチ、アラン・ラックなんかが出演。なつかし!

当時のアイドルスター総出演の「セント・エルモス・ファイアー」(85)でも、ずば抜けていたし、「プリティ・イン・ピンク」(86)なんてハマりすぎ♪続く「レス・ザン・ゼロ」(87)では、ガッシリと私のハートを鷲づかみ。ホレボレ。

ロマンチックな「マネキン」(87)も、マット・ディロン共演の「カンザス」(88)も良かったぁ~♪「バーニーズ」「想い出のジュエル」(89)あたりまでは、まだまだアイドル系。次の「クリシーの静かな日々」(90)あたりから脱皮を図り、「イヤー・オブ・ザ・ガン」(91)なんてアクション物も。

最近はインディーズ系映画や「スティーヴン・キングのキングダム・ホスピタル」(04)などのTVMにも、出演。1962年11月29日NY生まれで、もう44歳だもん。中堅です。今もファンですが…♪そのアンドリューが出演した「あなたに言えなかったこと」は、リリ・テイラー主演。

カメラ店で働くアン(リリ・テイラー)。恋人が転勤になり突然の別れ話にショックを受け、衝動的に自殺を図ります。どうにか助かったアンは、電話相談室“ホープライン”に電話します。相手は不動産セールスマンのドン(アンドリュー・マッカーシー)。

彼はボランティアだったのですが、別の相談相手、鬱病のスティーヴ(リチャード・エドソン)が拳銃自殺しようとするのを止めようと悩んでいました。そのため、アンとはどうも話がかみ合わず…。電話口で顔も見えない相手の悩みを聞き、なんとか相手の気持ちを理解し、助けようとする。

しかし、相談を受ける人間にだって悩みはあるもの。そんな人間同士を描いたこの作品。地味な映画で未見の方も多いはず。映画のラスト、とってもステキなシーンで終わります。このシーンを見たくて、DVD買いました。うふふ。また、見よう~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密…

2007-02-02 22:00:49 | 映画
スペイン・バルセロナ生まれのイザベル・コイシェ監督の作品には、「あなたに言えなかったこと」(95)「死ぬまでにしたい10のこと」(03)があります。私は「あなたに言えなかったこと」のファンで、この作品についてはまたいつか。「死ぬまでにしたい10のこと」は、良かったですね~。主演のサラ・ポーリーの透明感のある確実な演技が、大好きです。

「スウィート ヒアアフター」(97)や「写真家の女たち」(99)「アメリカ,家族のいる風景」(05)も良かったですが、イザベル・コイシェ監督とは相性が良いのか、最新作でも組んでいます。「あなたになら言える秘密のこと」です。

工場で働くハンナ・アミラン(サラ・ポーリー)は、誰とも話もしない自分の殻にこもった孤独な女性。ひたすら与えられた仕事をこなしていますが、ある日、働き過ぎ(?)を理由に上司から1ヶ月の休暇を言い渡されます。しかたなく旅に出た先で、海上油田の火災事故で重症を負った人の看護をすることに…。

その人の名は、ジョゼフ(ティム・ロビンス)。一時的に視力を失っています。自分の面倒を見てくれるハンナについて知りたいジョセフは、いろいろ質問をします。ところがハンナは答えてくれません。ハンナは、人に語りたくない重大な秘密を持っていたのでした…。

そこでジョセフは、お互いの秘密をひとつづつ、話していく取り決めをします。実はジョセフ自身も、ある秘密を持っていたのです。“秘密”という共通点を持つ二人。事故で傷を負ったにも関わらず、明るく巧みな話術で徐々に打ち解けていく、ハンナ。

いったいどんな秘密なんでしょうね。監督や主演のサラ・ポーリーだけでも見たくなるのに、共演がティム・ロビンスとなっては、見ない訳には行きません!彼っていつ見てもつるつるの顔してて、ホント童顔。かわいい。行きましょう!

そうだ、イザベル・コイシェ監督は「パリ、ジュテーム」も。必見。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランシスコの夢

2007-02-01 20:59:26 | 映画
私は、大の洋画ファン!「映画ってホントいいものですよねぇ~」と、いつも思っています。かなり長~い映画鑑賞歴を持っています。うふふ。でも、もっぱら洋画を見てきました。というより、英語圏の映画ですね。アメリカ映画は私にとって、生き甲斐&喜び。

学生時代に映画をたくさん見て、世界を知りました。そして実際には見ることの出来ない“歴史”を学び、同じく見ることの出来ない“未来”を見てきました。ホント、映画っていいもんなんです。ただし、フィクションとノン・フィクションを見極めること。(惑わされないように)

英語圏の映画の他、香港映画や中国映画も好き。ツイ・ハークや、ウォン・カーウァイ、チェン・カイコーらに夢中♪そしてインド映画ブームに乗って、大ファンに!もちろん、スーパースターにわくわく♪さらに最近はドイツ映画にも!「みえない雲」や「善き人のためのソナタ」などもお勧め~♪

昨日もギリシャ映画の「パパにさよならできるまで」でしたが、今日はブラジル映画。インターナショナルだなぁ~。「フランシスコの2人の息子」です。ブラジルの田舎町シチオ・ノーヴォ村に暮らす、フランシスコとエレーナ夫婦。彼らには7人の子供たちがいますが、家は小作農で貧しい暮らし。

フランシスコの夢は、自分たちの息子をミュージシャンにすること。長男のミロズマルにアコーディオン、弟のエミヴァルにギターを買い与えます。2人の息子は父の厳しい指導の下、バスターミナルで歌い始めるまでになります。

楽器を買ったために地代が払えず、土地を追い出されたり、苦しい巡業、弟の死、難病などの困難に出会い、乗り越えていきます。そして2人はブラジルのトップアーティスト“ゼゼ・ヂ・カマルゴ&ルシアーノ”になったのです!(私は知りませんでしたが、歌声の素晴らしさには感激!)

もちろん実話。どんな成功にも、苦労はあるという教えですね。サッカーだけではない、ブラジル。見たくなりません?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする