■黄金カブ 2010年2月6日(播種 10月17日)
最近 我が家では、変わった色の野菜を栽培する傾向がある。
特に、黄色と紫色を好んで栽培する傾向あり!
で、この黄金カブは、種の袋の写真を見ると黄色だったので、
即、注文!
ネットで検索すると、いくらでも変わったものが見つかり、
クリックすれば届く!いい時代になったものだわ~。(何?今更~)
10月17日に種蒔きをして、寒冷紗だけ被せたものの、
追肥の発酵米糠を施すのは、ゴリ任せにし、草取りも一度もしていなかった。
根菜は、滞在期間の長いもの、ちょっとやそっとじゃ大きくなるものでも無し、
チラッと遠目には見ていたが、特に手を掛けるでもなく放っておいた黄金カブだった。
今日の農業新聞を見ると、偉大なる師匠(勝手に済みません…)の金子先生の記事に、
蕪の育て方が詳しく載っていた。
![日本農業新聞 2010年2月6日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8d/7a7afd02a54080e0b9b096b060d1aa0a.jpg)
なるほど…。
我が家の蕪には、寒冷紗はしているものの、ビニールトンネルはしていない。
氷点下にも下がる今の時期、育つ筈もない。
おまけに、間引きも上手く出来ていない。
チョッとこの新聞は、永久保存版教科書にして、来シーズンからの栽培の参考にしよう!
我が家の、少しばかりある黄金カブの周りの草を取り、
今更ながらビニールを被せる事にした。
10月下旬蒔きの場合は、ハウス栽培となっているネ!
![黄金蕪 2010年2月6日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/74/7387c7ecc12c9f26c05fab287673e4ac.jpg)
まだまだ小さな黄金カブは、いっちょ前に色だけは輝いている!
![黄金蕪 2010年2月6日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6b/3337f055b9a3bcc1f5bf519924fbf380.jpg)
最近 我が家では、変わった色の野菜を栽培する傾向がある。
特に、黄色と紫色を好んで栽培する傾向あり!
で、この黄金カブは、種の袋の写真を見ると黄色だったので、
即、注文!
ネットで検索すると、いくらでも変わったものが見つかり、
クリックすれば届く!いい時代になったものだわ~。(何?今更~)
10月17日に種蒔きをして、寒冷紗だけ被せたものの、
追肥の発酵米糠を施すのは、ゴリ任せにし、草取りも一度もしていなかった。
根菜は、滞在期間の長いもの、ちょっとやそっとじゃ大きくなるものでも無し、
チラッと遠目には見ていたが、特に手を掛けるでもなく放っておいた黄金カブだった。
今日の農業新聞を見ると、偉大なる師匠(勝手に済みません…)の金子先生の記事に、
蕪の育て方が詳しく載っていた。
![日本農業新聞 2010年2月6日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8d/7a7afd02a54080e0b9b096b060d1aa0a.jpg)
なるほど…。
我が家の蕪には、寒冷紗はしているものの、ビニールトンネルはしていない。
氷点下にも下がる今の時期、育つ筈もない。
おまけに、間引きも上手く出来ていない。
チョッとこの新聞は、永久保存版教科書にして、来シーズンからの栽培の参考にしよう!
我が家の、少しばかりある黄金カブの周りの草を取り、
今更ながらビニールを被せる事にした。
10月下旬蒔きの場合は、ハウス栽培となっているネ!
![黄金蕪 2010年2月6日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/74/7387c7ecc12c9f26c05fab287673e4ac.jpg)
まだまだ小さな黄金カブは、いっちょ前に色だけは輝いている!
![黄金蕪 2010年2月6日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6b/3337f055b9a3bcc1f5bf519924fbf380.jpg)