【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

草木焼却場跡地で育っている野菜は余り物ばかり

2010年02月19日 | 玉葱
■草木焼却場跡地 2010年2月19日



種蒔きから育てている玉葱は、他の畑にも定植しているが、


それでも余った苗を、ここ不耕起畑、草木焼却場跡地に植えた物で、


流石に、ホットキャップを被せた玉葱だけは、凄い勢い!




…と言っても、ペコロスとして小さく育ってオクレ~。



玉葱 2010年2月19日



↓ こっちも、先日余った苗を定植したほうれん草。



日本ほうれん草 2010年2月19日



このエリアは、余りものの寄せ集めばかりよん。





椎茸その後…

2010年02月19日 | 椎茸・きのこ類
■椎茸 2010年2月19日



ハウスに入れた椎茸その後…。



椎茸 2010年2月19日



だいぶん大きくなったデショ!!


益々、キモイ~。


虫っぽい?



椎茸 2010年2月19日



でも楽しみぃ~。


そろそろ、年末に切り倒している原木を持って帰り、


菌駒打ちをしなくっちゃ!!





早いもので、そんな季節がやってきた~。





グリーンハウスで育苗

2010年02月19日 | 育苗
■グリーンハウス 2010年2月19日



グリーンハウスの内側の裾は、気泡緩衝材「プチプチ」で囲い、


全体を不織布で囲っている。



グリーンハウス 2010年2月19日



その中に育苗棚を置き、その棚も夜だけプチプチで被っている。


それだけやっても、温度が上がるわけではない。(当り前だが…)



暖房器具を入れるか、一部だけ1畳用のホットカーペットでも敷こうかと探しても、


なかなか思うようなものは見つからない。


毎年同じ事を思い、実行できないでいる。(苦笑)



茄子・ピーマン・トマト・シカクマメ等、発芽温度の高い夏野菜には、


やはり、保温することが不可欠なので、落ち葉堆肥の中がどれくらい使えるか、


明日、二回目の切り返しをして検討するつもり。(ゴリ頼む事…)




昼間は、このままだと高温になり過ぎる為、


天気予報と睨めっこをしながら、朝の開閉には気を揉んでいる。


今朝は、晴れていたので、こうして棚の周りのプチプチだけ外しておいた。



グリーンハウス 2010年2月19日



今、上の段だけ苗が並んだ。



2段目の空いた所に、1本だけ椎茸のホダ木を入れているが、


このホダ木にも、小さな椎茸が生え始めたもよう。



グリーンハウス 2010年2月19日



上記の夏野菜以外のものは、低温でも時間がかかっても、必ず発芽するので、


そんなに気を遣う事もなく安心していられる。



でも保存状態の悪い、3年以上も経ったような古い種は、発芽しないかも??(苦笑)



グリーンハウス 2010年2月19日



今年品種を変えてみた、レッドルーキーという赤キャベツは、


色が色だけに見難いが、チャンと双葉が出ている。



グリーンハウス 2010年2月19日



1月31日に種まきをした味美菜は、本葉がのぞいている。



グリーンハウス 2010年2月19日



同じ日に種蒔きした べにぞめ葱も、やっと発芽したもよう。



グリーンハウス 2010年2月19日



1月24日に種まきした野菜は、全て発芽しており、


本葉ものぞき始めている。



グリーンハウス 2010年2月19日



週末には、新たな種蒔きをしたり、間引きもしなくっちゃね!



グリーンハウス 2010年2月19日