【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

種蒔きと落ち葉堆肥の切り返し

2010年02月07日 | 育苗
■種蒔き 2010年2月7日



いよいよ春夏野菜の種蒔きと育苗の適期にもかかわらず、


夜の育苗庫として考えている、落ち葉堆肥枠の表面温度が、思ったほど上がっていないので、


ゴリに頼んで、切り返しをして貰ったら、表面を触った感じとは全く違い、


底の辺りはホカホカで、湯気が上がるほど温かい。(ひと安心)



落ち葉堆肥 2010年2月7日



今日、ポットに蒔いた野菜は、フルーピーレッド・オレンジブロッキー・フルーピーイエロー・

甘とう美人・早生大丸・庄屋大長茄子・コリンキー・ペッパーチリ。


これらは全て、去年の使い残しの種、うまく発芽するかどうか???(写真は発芽した時にでも…)




↓ こちらは直蒔きの、スワン・春蒔金港五寸・パープルヘイズ・レッドチャイム・

サラダ娘・てがるごぼう・おしん。


種蒔きをした上に不織布を被せ、ビニールで被って発芽を待つ事にした。



種蒔き 2010年2月7日



手前の、ごぼうと大根の畝には、黒マルチも被せている。


畝を高くしたので、横には 矢板を立てかけた。




草取り

2010年02月07日 | 畑作業全般
■第五弾葉菜類の畝 2010年2月7日



朝日が射すのは、だいたい9時ごろ。


畑の土は、朝日が射すまでずっと凍っている。



でもピオーネのビニール屋根の下だけは、土も凍りつかず、


草取りも何とかできるので、朝はここの草をざっと抜いた。



屋根の下は、他より多少暖かいのか、草の育ちも良い。



一月末の草ぼうぼうの写真は、← こちらクリック。



第五弾葉菜類の畝 2010年2月7日



スティックセニョールの頂花蕾を採り、10日ばかり経ったら、脇芽も揃って食べ頃…。



スティックセニョール 2010年2月7日



キャベツも、だいぶん巻いてきたしね!



キャベツ 2010年2月7日



虫がいない時期の今は、寒冷紗の意味も無いけど、


最初から被せているので、草取りの後もそのまま被せ…。



チョッと見上げるとこんな感じ。

(ブドウ作りのプロがご覧になったら 笑われてしまうよ~)



第五弾葉菜類の畝 2010年2月7日



夜中~早朝は零下の気温でも、昼間は春らしい日差しで日も長くなり、


野菜の生育もすこぶる早くなっている気配…。