goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

作付け後の生育状況

2010年02月28日 | 育苗
■いろいろ発芽 2010年2月28日



あまりにも多種栽培の為、作付け後の生育状況の記録が自分でもなかなか把握できず、


無駄な苗を作る事しばしば。



さっそく、いつ発芽したかも不明のもの多発!



で、今日は最近発芽したであろうものを写真に撮ってみた。



右:バナナピーマン 播種 1月31日



発芽 2010年2月28日 バナナピーマン 2010年2月28日(播種 1月31日)

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



左:コリンキー 播種 2月7日

右:サラ 播種 2月11日



コリンキー 2010年2月28日(播種 2月7日) サラ 2010年2月28日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



左:マンズナル 播種 2月11日

右:マー坊茄子 播種 2月11日



マンズナル 2010年2月28日(播種 2月11日) マー坊茄子 2010年2月28日(播種 2月11日)

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



2010年1月から種蒔きしているものを纏めてみると、

今のところ、↓ こんなところか…。


これから種蒔き・発芽・定植毎に、追々に書き足していこうと思う。



纏めてみると、思わぬ事に気づかされる。


自分は無農薬で栽培しているつもりでも、既に種に農薬が使われていたり、


消毒がされていたり…。


まさか、そこまで神経質に種選びも出来ず、少なからぬ衝撃を受けている。




発芽日が○のところは、特定できないが取り敢えず発芽しているという印。


数の下の数字は、ポットやセルトレイの数なので、本数はこれよりも多め。



2010年作付け後の生育状況

2010年作付け後の生育状況






椎茸栽培

2010年02月28日 | 椎茸・きのこ類
■椎茸の原木の切り出し 2010年2月28日



ここ数年は、毎年椎茸の原木を切り出して、植菌をしている。

一度に切り出すのは数本で、それを1mほどの長さに切り、家まで持ち帰る。


左の写真の道路の右側がうちの山林で、ここから原木を切り出す。


今日は、私も山に入り現場まで同行した。

カメラを持っての登りは、かなりの傾斜に感じられた。



椎茸の原木の切り出し 2010年2月28日  椎茸の原木の切り出し 2010年2月28日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


左:昨年末に伐採していた原木

右:山の近くのうちの田圃で 圃場整備がされて1枚に纏められ4反の広さがある



椎茸の原木の切り出し 2010年2月28日 田圃 2010年2月28日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


チェーンソーを使って、1mほどの長さに切り揃える。

↓ 動画デスけど、少し調子が悪そう?


石に当たったみたいで、この後刃を研いでいた。







今年植菌予定の品種は、【 菌興115 】 で、日本農業新聞にも掲載されたお勧め品種。


これは、JA岡山西で購入。

(500駒入り×2 1000駒入りが品切れだったので 1000駒の値段 3,030円也)



菌駒 2010年2月28日 菌駒 2010年2月28日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


原木の切り出しをしている近くで、炭焼きをしていたので、


チョッと写真だけ…。



何だか、炭にしてしまうのが勿体ない様な、原木に使えそうな木もあるわね~。



炭焼き 2010年2月28日