■落ち葉堆肥の切り返し 2010年2月20日
落ち葉堆肥の切り返しの2回目。
今度の新しい堆肥枠は、表面積が広すぎて、なかなか表面近くの温度が上がらない。
ブルーシートを外してみると、被せたコモが凍りついていた。
まだ、こんな寒い朝が何度もあるのだろうな~。
![落ち葉堆肥の切り返し 2010年2月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/48/4ac5ff934aecb791630737de109f19b2.jpg)
切り返しは、今回はこの中では行なわず、
今は空いている、手作りの堆肥枠の方に運びながら切り返す事にした。
表面部分の落ち葉から順に運ぶので、自ずと上の落ち葉は底に位置する事になって、いい!
手作りの堆肥枠は 深いので、組み立て式の枠を一段ずつ高く積み上げながら入れていく。
![落ち葉堆肥の切り返し 2010年2月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/33/b2a067b5db72113722797745e5625b38.jpg)
水分が足りなさそうな落ち葉には、水を撒きながら積み込み、
間には、発酵ヒノキ屑を振りかけて混ぜ込みながら加えていった。
この発酵ヒノキ屑は、最近お隣のHさんが見つけてこられたもので、
発酵米糠とだいたい同じ様に使えるもので、いわゆるボカシ肥の様なもの。
![落ち葉堆肥の切り返し 2010年2月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/47/c6f6ec5015d2d233117e8d2b556d8c4b.jpg)
サラサラで使いやすいよ~!
![発酵ヒノキ屑 2010年2月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/eb/0f14998d4a0c8de63e3f0e45a329c09d.jpg)
Hさん、買ってきていただきありがとうございました。
これも発酵米糠と同様、完全に発酵した物なので、畑に有機質肥料として直接使える。
我が家の肥料は、落ち葉堆肥・発酵米糠・発酵ヒノキ屑・台所の生ごみ堆肥(生ゴミアップZ使用)・
残渣堆肥(生ゴミアップZ使用)でまかなっている。
化学肥料も、義父が畑をやっていた頃は使用していたようだが、
義父が体調を壊し、私たちが畑を引き継いだ7年ほど前からは、一切使用していない。
その作業後、小さな堆肥枠の方に入れた 残りの落ち葉堆肥も、
嵩が減った所に、上の落ち葉を落とし、上下を切り返した。
底の方の落ち葉は、湯気が上がり手を入れると温かったが、
新しい方での堆肥化は時間がかかりそう。
まあ、これから暖かくなったら、大丈夫だと思う。
落ち葉堆肥の切り返しの2回目。
今度の新しい堆肥枠は、表面積が広すぎて、なかなか表面近くの温度が上がらない。
ブルーシートを外してみると、被せたコモが凍りついていた。
まだ、こんな寒い朝が何度もあるのだろうな~。
![落ち葉堆肥の切り返し 2010年2月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/48/4ac5ff934aecb791630737de109f19b2.jpg)
切り返しは、今回はこの中では行なわず、
今は空いている、手作りの堆肥枠の方に運びながら切り返す事にした。
表面部分の落ち葉から順に運ぶので、自ずと上の落ち葉は底に位置する事になって、いい!
手作りの堆肥枠は 深いので、組み立て式の枠を一段ずつ高く積み上げながら入れていく。
![落ち葉堆肥の切り返し 2010年2月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/33/b2a067b5db72113722797745e5625b38.jpg)
水分が足りなさそうな落ち葉には、水を撒きながら積み込み、
間には、発酵ヒノキ屑を振りかけて混ぜ込みながら加えていった。
この発酵ヒノキ屑は、最近お隣のHさんが見つけてこられたもので、
発酵米糠とだいたい同じ様に使えるもので、いわゆるボカシ肥の様なもの。
![落ち葉堆肥の切り返し 2010年2月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/47/c6f6ec5015d2d233117e8d2b556d8c4b.jpg)
サラサラで使いやすいよ~!
![発酵ヒノキ屑 2010年2月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/eb/0f14998d4a0c8de63e3f0e45a329c09d.jpg)
Hさん、買ってきていただきありがとうございました。
これも発酵米糠と同様、完全に発酵した物なので、畑に有機質肥料として直接使える。
我が家の肥料は、落ち葉堆肥・発酵米糠・発酵ヒノキ屑・台所の生ごみ堆肥(生ゴミアップZ使用)・
残渣堆肥(生ゴミアップZ使用)でまかなっている。
化学肥料も、義父が畑をやっていた頃は使用していたようだが、
義父が体調を壊し、私たちが畑を引き継いだ7年ほど前からは、一切使用していない。
その作業後、小さな堆肥枠の方に入れた 残りの落ち葉堆肥も、
嵩が減った所に、上の落ち葉を落とし、上下を切り返した。
底の方の落ち葉は、湯気が上がり手を入れると温かったが、
新しい方での堆肥化は時間がかかりそう。
まあ、これから暖かくなったら、大丈夫だと思う。
■苗 2010年2月20日
1月24日に種蒔きしたものが、古い種も含めて思った以上に発芽し、混みあっている。
![苗 2010年2月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/07/83a2aa530af4eaf41ac75a6ffc5695ca.jpg)
苗二本立てくらいに間引く事にしよう!
![苗 2010年2月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3c/092abc00e20bd2cf71334760c77d6ae1.jpg)
グリーンハウスの中は、朝から30℃近くに、上がっているので、
この中での作業。
徒長気味の苗には、間引き序に 少しだけ土寄せもしておこうね!
![苗 2010年2月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9f/44abf38ffa50bdcbc599cc09d5e7a6cb.jpg)
はい!
この 間引いたものも、捨てずにチャンと畑に移植をしておきマショ!
![苗 2010年2月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b5/2840498fd61a50c151fa8e3940dd1456.jpg)
こんな、おままごとの様に植え付けた苗も、
知らない内に、立派に育つ事もあるので 楽しい!
明日は、ポカポカお天気で暖かくなる予報なので、
こんな感じでも大丈夫かな~?
![定植 2010年2月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/31/8805401ab69bfbbff307808506572568.jpg)
ホットキャップに、纏めて定植した物もあるよ。
![定植 2010年2月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/21/f7eebed01c433561914032d8bbb2b1e9.jpg)
まあ、半分くらい定着すればいいかな!
そうそう、そのへんの先客さんも、こうして植えられたものばっかりだもんね。
![定植 2010年2月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b8/cc5121f40eaf70793dfdc68c79e9a258.jpg)
1月24日に種蒔きしたものが、古い種も含めて思った以上に発芽し、混みあっている。
![苗 2010年2月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/07/83a2aa530af4eaf41ac75a6ffc5695ca.jpg)
苗二本立てくらいに間引く事にしよう!
![苗 2010年2月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3c/092abc00e20bd2cf71334760c77d6ae1.jpg)
グリーンハウスの中は、朝から30℃近くに、上がっているので、
この中での作業。
徒長気味の苗には、間引き序に 少しだけ土寄せもしておこうね!
![苗 2010年2月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9f/44abf38ffa50bdcbc599cc09d5e7a6cb.jpg)
はい!
この 間引いたものも、捨てずにチャンと畑に移植をしておきマショ!
![苗 2010年2月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b5/2840498fd61a50c151fa8e3940dd1456.jpg)
こんな、おままごとの様に植え付けた苗も、
知らない内に、立派に育つ事もあるので 楽しい!
明日は、ポカポカお天気で暖かくなる予報なので、
こんな感じでも大丈夫かな~?
![定植 2010年2月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/31/8805401ab69bfbbff307808506572568.jpg)
ホットキャップに、纏めて定植した物もあるよ。
![定植 2010年2月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/21/f7eebed01c433561914032d8bbb2b1e9.jpg)
まあ、半分くらい定着すればいいかな!
そうそう、そのへんの先客さんも、こうして植えられたものばっかりだもんね。
![定植 2010年2月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b8/cc5121f40eaf70793dfdc68c79e9a258.jpg)