■農電園芸マットの温度管理 2010年2月25日
左:ゴリ作成の小さなトンネルを被せている方の温度
右:発泡スチロールを被せている方の温度(蓋を開けたとたんに数度下がった)
羽毛布団を被せたせいか?両方とも同じように温度が上がり過ぎ。
(最高温度 42度だった;汗)
30度にセットしているのに、サーモはどこの温度を感知するのか知らね~。
やはり、個々に被せているから上がり過ぎるのかしらね~。
ていうか、急に暖かくなったので、羽毛を被せて温度が上がった時点で電源を切ってもいいかも?

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
2日目にして、大失敗の温度管理。
でも、サラ(ミニきゅうり)とマンズナル(蔓ありインゲン)が早速発芽したもよう!

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
昼間は、電源を切りトンネルも発泡スチロールの箱も取り除き、ビニール温室の扉も全開にしているが、
さてさて、どうなっているだろうか?
夕方帰宅して見ると、開けっぱなした昼間のハウスの最高温度は35度、
帰宅した時の温度が25度だったので、取り敢えず、今夜の設定温度は20度にして、
寝る前に30度に達していたら、羽毛が掛かっているので、農電園芸マットは切ろうかな?
寝るまでに、何度かハウスに足を運ぶ事にしよう!
左:ゴリ作成の小さなトンネルを被せている方の温度
右:発泡スチロールを被せている方の温度(蓋を開けたとたんに数度下がった)
羽毛布団を被せたせいか?両方とも同じように温度が上がり過ぎ。
(最高温度 42度だった;汗)
30度にセットしているのに、サーモはどこの温度を感知するのか知らね~。
やはり、個々に被せているから上がり過ぎるのかしらね~。
ていうか、急に暖かくなったので、羽毛を被せて温度が上がった時点で電源を切ってもいいかも?


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
2日目にして、大失敗の温度管理。
でも、サラ(ミニきゅうり)とマンズナル(蔓ありインゲン)が早速発芽したもよう!

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
昼間は、電源を切りトンネルも発泡スチロールの箱も取り除き、ビニール温室の扉も全開にしているが、
さてさて、どうなっているだろうか?
夕方帰宅して見ると、開けっぱなした昼間のハウスの最高温度は35度、
帰宅した時の温度が25度だったので、取り敢えず、今夜の設定温度は20度にして、
寝る前に30度に達していたら、羽毛が掛かっているので、農電園芸マットは切ろうかな?
寝るまでに、何度かハウスに足を運ぶ事にしよう!