goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

農電園芸マットの温度管理

2010年02月25日 | 畑作業全般
■農電園芸マットの温度管理 2010年2月25日



左:ゴリ作成の小さなトンネルを被せている方の温度

右:発泡スチロールを被せている方の温度(蓋を開けたとたんに数度下がった)



羽毛布団を被せたせいか?両方とも同じように温度が上がり過ぎ。
(最高温度 42度だった;汗)

30度にセットしているのに、サーモはどこの温度を感知するのか知らね~。

やはり、個々に被せているから上がり過ぎるのかしらね~。

ていうか、急に暖かくなったので、羽毛を被せて温度が上がった時点で電源を切ってもいいかも?



温度 2010年2月25日 温度 2010年2月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


2日目にして、大失敗の温度管理。



でも、サラ(ミニきゅうり)とマンズナル(蔓ありインゲン)が早速発芽したもよう!


サラとマンズナル 2010年2月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


昼間は、電源を切りトンネルも発泡スチロールの箱も取り除き、ビニール温室の扉も全開にしているが、


さてさて、どうなっているだろうか?



夕方帰宅して見ると、開けっぱなした昼間のハウスの最高温度は35度、


帰宅した時の温度が25度だったので、取り敢えず、今夜の設定温度は20度にして、


寝る前に30度に達していたら、羽毛が掛かっているので、農電園芸マットは切ろうかな?


寝るまでに、何度かハウスに足を運ぶ事にしよう!





椎茸その後

2010年02月25日 | 椎茸・きのこ類
■椎茸 2010年2月25日



左:夏野菜ほか育苗中のグリーンハウスの中に1本だけ入れている椎茸のホダ木

右:先日から何度か紹介している キモイ椎茸のホダ木(別の温室)


椎茸 2010年2月25日 椎茸 2010年2月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



もうじき食べられそうのは、この2本だけ。


でも、ほかにも続いて プツプツと小さな椎茸も生え始めて、


これから暫くの間楽しめそう!



今夜はこれを採って、早速いただきマショ~。(*^_^*)




それにしても、温室から出した方がよさそうね~。


昨日も今日も、外気温が20度程まで上がり、温室の中は椎茸には過酷かも?