【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

本日の作業

2011年08月06日 | 育苗
■苗のポット上げ・定植・種蒔き 2011年8月6日


勿論、朝一の作業は花オクラ摘みから始まり、(*^_^*)

苗の水遣り、虫捕りと続く…。

花オクラの数は、だんだん少なくなり、今朝は58輪(累計1,456輪)


7月23日にセルトレイに蒔いた苗の、根の回り方は もう一つだったが、

徒長していたので、ポット上げを行なった。


屋根がポリフィルムで、周りは寒冷紗で囲った育苗庫。

中で育てている、苗の今の状態デース。


苗のポット上げ 2011年8月6日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


そして、ベビー白菜の娃々菜の定植も行った。

場所は、虫除け網ハウスの中。

狭いので、株間30cmの千鳥で植え付けた。


娃々菜 2011年8月6日 娃々菜 2011年8月6日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今までに、2回の種蒔きをした人参の畝に、3回目の種蒔きを行った。

2回目に蒔いた、黄色の人参の ゴールドラビットが発芽している事も発見!

1回目に蒔いた、Dr.カロテン5は、古い種だったので、半分も発芽いていなかったので、

ゴールドラビットを蒔き足しておいた。


ゴールドラビット発芽 2011年8月6日 夏蒔鮮紅播種 2011年8月6日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


・庭の草を バーナーで焼却

・お墓の草取り

・道路の草刈り

・栗山に猪の電柵のバッテリー交換に行く

・沢山生えていたボリジの苗を栗山に定植(育つか?)

・他にも色々とセルトレイに種蒔き


農作業以外の項目もあるわね。(^_^;)




よっちゃんのブルーベリーⅡ

2011年08月06日 | 木・実
■ブルーベリー 2011年8月6日


昨日書いた、ブルーベリーの話の続き…。


早速今日見せて頂いてビックリ!!

想像を遥かに超えた大きさだった。


でも、左の写真だけでは分かりづらい?

そう思って、よっちゃんの孫のハルちゃんに登場してもらった。(笑)

あらあら、よっちゃんのお義母さまも写ってた。


でも、肝心の栽培法はといえば、放置だそうで、

今まで10年以上剪定は3回くらいしか行なっていないらしい。(-_-;)


ブルーベリー 2011年8月6日 ブルーベリー 2011年8月6日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


で、昨日のブルーベリーの もう半分は、また干して瓶詰めにして冷蔵庫に…。

勿論フレッシュも頂いた。


ブルーベリーだけ乾燥器にかけるのも勿体ないので、

トマトや蒸したロロンも一緒に乾燥。


ブルーベリー・ロロン・トマト乾燥 2011年8月6日 干しブルーベリー(怖い顔が見える?) 2011年8月6日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


うちのブルーベリーも、10年経ったらこんなに大きくなるかしら?





去年に比べ 今年は虫や病気が多いピオーネ栽培

2011年08月06日 | ピオーネ
■ピオーネ 2011年8月5日


今年は、ピオーネに着く虫が大変多いらしく、

我が園でも、春先には、コガネムシが大発生して、毎朝 虫捕りを行なっていたが、

今は他の虫も含め、週末の2日間だけ注意してみている。


化学農薬は全くしていないので、↓ この通り葉っぱは 虫穴だらけ。(-_-;)

これでは光合成も出来ないだろう?


ピオーネ 2011年8月5日 ピオーネの葉っぱ穴だらけ 2011年8月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


袋かけの前に、コンプレッサーで吹き飛ばしたお陰か?どうかは?定かではないが、

袋の中には、あまり虫が見られず、一安心している。


さて、どれくらい色づいたかな?

まだまだ、左くらいの房が多いが、中には右のように色づき始めたものもあった。


大きく見えるかもしれないが、我が家のピオーネちゃんはとても小さい。


ピオーネ 2011年8月5日 ピオーネ 2011年8月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )