goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

プランターに2蔓だけ植えた安納芋にこれだけ

2011年11月10日 | プランター栽培
■安納芋 2011年11月10日(植え付け 5月27日


夜、冷え込むようになったので、さつま芋はこれ以上置いたままでも、

たいして太らないだろうと思い、夕方に掘ってみる事に…。


プランターに2蔓だけ植え付けたのが、5月27日なので、

160日余り経っている。


安納芋 2011年11月10日 安納芋 2011年11月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


小振りのものがほとんどだが、プランター栽培ではこんなもん?


安納芋 2011年11月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


少し味見をしたかったが、数週間熟成させて、いただく事にしよう!

我慢我慢!




何の繭かしら?

2011年11月10日 | その他の葉菜類
■葉菜の畝 2011年11月10日


ベビーリーフを食べようと思い、直蒔きした葉菜類の畝。


葉菜の畝 2011年11月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


雨よけハウスの下で、寒冷紗を被せて育てているスイスチャードに、

何か、繭らしきものがぶら下がっているぞ!!


あなたはだあれ?


スイスチャード 2011年11月10日 何の繭? 2011年11月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


スイスチャードもルッコラも水菜も、生でも火を通してもどちらでもイケルので、

今、とても重宝している。


スイスチャード 2011年11月10日 ルッコラ 2011年11月10日 水菜 2011年11月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






最近の日本ミツバチの巣箱の中の様子

2011年11月10日 | 日本ミツバチ
■日本蜜蜂 2011年11月10日


今年は、いつまでも暖かい日…というか、暑い日が続いたので、

日本ミツバチも活発に活動していた。(花粉の持ち込みが活発だった)


巣箱の中の様子も気になるので、撮影してみると…。

前回アップした時(9月29日)の様子は ← こちらクリック。

あれから ひと月半ほど経ったが、あまり変わった様子が無さそう?


て事は、貯蜜よりも育児に懸命だったということか?


日本蜜蜂 2011年11月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


巣箱の外に仕掛けた、スズメバチの捕獲器には掛かったばかりのスズメバチが

ウヨウヨ。

底板を見ると、随分汚れているようなので、お掃除もしなくっちゃねっ!


スズメバチ 2011年11月10日 日本蜜蜂 2011年11月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ゴリは、巣箱を置いている栗畑の近くの、↓ この場所の木を少し伐採して、

果樹を植えるか、チョッとした(花)畑にしようかと考えているみたい。


栗畑 2011年11月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )