■味美菜 2011年11月21日
一番手前に植えている味美菜の利点は、
大株になっても葉軸がやわらかく美味しい事、形が美しい事、
周年栽培が出来る事、早生品種で早く採れる事。
![味美菜 2011年11月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e3/960558bbe9bd5a1e352c19832832d466.jpg?random=604d46cc6548ffec3d5950a38a21ea98)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
味美菜を3株採ったので、隠れていた 生長中のイタリアンパセリやコリアンダーが、
これからは伸び伸びと育つ事だろう。
![イタリアンパセリ 2011年11月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9a/b105c91f074e9f780ea11c7bc515d661.jpg?random=0693d4971766711e2edb613186c7c091)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
採った味美菜を洗っているところ。
![味美菜 2011年11月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/30/f7dec1c37d7fa1f6c58325c65c6dd7b5.jpg?random=d8a217438261fd42809ada3fdd5a1141)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
青梗菜と小松菜のあいのこで、いいとこどりの野菜の味美菜、
今日は、豆乳スープにしていただいた。(*^_^*)/
![味美菜の豆乳スープ 2011年11月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/da/4971a44081c54f9ddb8f6909890060fa.jpg?random=7e0990f376c4346dd7f89367b995a571)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
夜間の気温が5℃ほどに下がるようになったので、
パプリカ類は、もうそろそろお仕舞いね。
て事で、またまた記念撮影~。(味美菜と同じ虫除け網ハウスの畑なので…)
![ペッパーチリ 2011年11月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f9/df9043e4f4f63c1fe2ad4aae22d8a76f.jpg?random=6a8cf271e92fc77fd6d6e157979cd10b)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
一番手前に植えている味美菜の利点は、
大株になっても葉軸がやわらかく美味しい事、形が美しい事、
周年栽培が出来る事、早生品種で早く採れる事。
![味美菜 2011年11月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e3/960558bbe9bd5a1e352c19832832d466.jpg?random=604d46cc6548ffec3d5950a38a21ea98)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
味美菜を3株採ったので、隠れていた 生長中のイタリアンパセリやコリアンダーが、
これからは伸び伸びと育つ事だろう。
![イタリアンパセリ 2011年11月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9a/b105c91f074e9f780ea11c7bc515d661.jpg?random=0693d4971766711e2edb613186c7c091)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
採った味美菜を洗っているところ。
![味美菜 2011年11月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/30/f7dec1c37d7fa1f6c58325c65c6dd7b5.jpg?random=d8a217438261fd42809ada3fdd5a1141)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
青梗菜と小松菜のあいのこで、いいとこどりの野菜の味美菜、
今日は、豆乳スープにしていただいた。(*^_^*)/
![味美菜の豆乳スープ 2011年11月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/da/4971a44081c54f9ddb8f6909890060fa.jpg?random=7e0990f376c4346dd7f89367b995a571)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
夜間の気温が5℃ほどに下がるようになったので、
パプリカ類は、もうそろそろお仕舞いね。
て事で、またまた記念撮影~。(味美菜と同じ虫除け網ハウスの畑なので…)
![ペッパーチリ 2011年11月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f9/df9043e4f4f63c1fe2ad4aae22d8a76f.jpg?random=6a8cf271e92fc77fd6d6e157979cd10b)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■シカクマメの地下茎 2011年11月21日
昨日、シカクマメを撤去した時に掘った地下茎。
これも食べられるし、栄養価もかなり高い様だ。
![シカクマメの根っこ 2011年11月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bb/50159ff34906df3dcf72e6e3a6d9056c.jpg?random=cef5d41edd4db240c4e50877462ffcdb)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
これが2株分なので、8株ほどまだ掘り残している。
掘った時にはこんなものを時々作り、これはまあまあ美味しかったが、
この地下茎、とびっきり美味しいという訳でもないので、さてどうしようか?
昨日、シカクマメを撤去した時に掘った地下茎。
これも食べられるし、栄養価もかなり高い様だ。
![シカクマメの根っこ 2011年11月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bb/50159ff34906df3dcf72e6e3a6d9056c.jpg?random=cef5d41edd4db240c4e50877462ffcdb)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
これが2株分なので、8株ほどまだ掘り残している。
掘った時にはこんなものを時々作り、これはまあまあ美味しかったが、
この地下茎、とびっきり美味しいという訳でもないので、さてどうしようか?
■越冬準備 2011年11月20日
日本蜜蜂の越冬準備の為に巣箱の底板の交換に栗山に行き、最初に目にしたものは、
オオスズメバチの死骸50匹と瀕死の状態のスズメバチも確認。(・・;)
モロモロの事情で、ミツバチさんに会いに行くのが10日ぶり??
師匠にお叱りを受けそう。(-_-;)
中の様子も、チョッと点検!
前より少し減っていない?
![巣箱の点検 2011年11月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/23/d2e3abce1afd509e685ed1830ea4937d.jpg?random=c15a9b581ae3691cf9b26bf0840ccb1a)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
早速、底板を持参した新しい板に交換し、全体像も記念に撮影。
![全体像 2011年11月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8a/15131ea273074555a6bf3aaec75c9b5e.jpg?random=45280f343039d1ff700a136516c17104)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
隣りに新しい底板を置き、巣箱を移動させてのせて、
元の底板を見ると、表も裏もスムシがうじゃうじゃじゃ~。
![スムシがうじゃうじゃ 2011年11月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ee/e64a0fa5dd4579a87e7b096fa1f07856.jpg?random=b3df702a0f2877744efd7598f07fc4f4)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
巣箱の台にも、ゴミやスムシがうじゃうじゃ~。
古い板を自宅に持ち帰ってから、掃除をしたりスムシ退治。
![スムシがうじゃうじゃ 2011年11月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a4/0baffed45ee2b4c1f1c9d1579a350555.jpg?random=87afe8153a3672dec88e911b55ca2746)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
日本ミツバチの巣箱の底板についたゴミやスムシを下に落として…。
燃やす。
日本蜜蜂の越冬準備の為に巣箱の底板の交換に栗山に行き、最初に目にしたものは、
オオスズメバチの死骸50匹と瀕死の状態のスズメバチも確認。(・・;)
モロモロの事情で、ミツバチさんに会いに行くのが10日ぶり??
師匠にお叱りを受けそう。(-_-;)
中の様子も、チョッと点検!
前より少し減っていない?
![オオスズメバチ 2011年11月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/58/fb74c6769bc0b6912804250421709d71.jpg?random=46b7c9c2b985740f735cf217f5b00ed2)
![巣箱の点検 2011年11月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/23/d2e3abce1afd509e685ed1830ea4937d.jpg?random=c15a9b581ae3691cf9b26bf0840ccb1a)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
早速、底板を持参した新しい板に交換し、全体像も記念に撮影。
![底板交換 2011年11月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/78/cd9e5482582c9ff05d43e4461b00fda7.jpg?random=5a646db36a3f60ca41ac4f58000df52a)
![全体像 2011年11月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8a/15131ea273074555a6bf3aaec75c9b5e.jpg?random=45280f343039d1ff700a136516c17104)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
隣りに新しい底板を置き、巣箱を移動させてのせて、
元の底板を見ると、表も裏もスムシがうじゃうじゃじゃ~。
![スムシがうじゃうじゃ 2011年11月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0e/1e674968e0eabb0ee949c15b195f450f.jpg?random=a44420ac8faa7d2db40fa8ec563c80f7)
![スムシがうじゃうじゃ 2011年11月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ee/e64a0fa5dd4579a87e7b096fa1f07856.jpg?random=b3df702a0f2877744efd7598f07fc4f4)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
巣箱の台にも、ゴミやスムシがうじゃうじゃ~。
古い板を自宅に持ち帰ってから、掃除をしたりスムシ退治。
![スムシがうじゃうじゃ 2011年11月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/30/9aa8e052ea3ed5bd2d153d53f2582cd0.jpg?random=3b21c70d2afcfc1dfc18bdae0fe02f00)
![スムシがうじゃうじゃ 2011年11月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a4/0baffed45ee2b4c1f1c9d1579a350555.jpg?random=87afe8153a3672dec88e911b55ca2746)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
日本ミツバチの巣箱の底板についたゴミやスムシを下に落として…。
燃やす。