【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

お茶の花

2011年11月21日 | 木・実
■お茶 2011年11月21日


義父が畑をやっていた頃は、石垣に生えた草や木は全て刈り取り、

スッキリ見栄えもよく手入れしていたので、

昔の名残のお茶の木も、短く刈リとっていたと思う。


ゴリと私が受け継いでからは、石垣まで手が回らず、

知らないうちに間のお茶の木が育ち、飲めるまでになった。(*^_^*)

こんな塊が、あちこちでぽこぽこ。

大切にしなくっちゃ!


挿し木を試したが、どうも育ちが遅いようだ。


お茶 2011年11月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


お茶の花は可愛いね。

特に、まん丸の蕾…いいね。


お茶 2011年11月21日 お茶 2011年11月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




青梗菜と小松菜のいいとこどり

2011年11月21日 | その他の葉菜類
■味美菜 2011年11月21日


一番手前に植えている味美菜の利点は、

大株になっても葉軸がやわらかく美味しい事、形が美しい事、

周年栽培が出来る事、早生品種で早く採れる事。


味美菜 2011年11月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


味美菜を3株採ったので、隠れていた 生長中のイタリアンパセリやコリアンダーが、

これからは伸び伸びと育つ事だろう。


イタリアンパセリ 2011年11月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


採った味美菜を洗っているところ。


味美菜 2011年11月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


青梗菜と小松菜のあいのこで、いいとこどりの野菜の味美菜、

今日は、豆乳スープにしていただいた。(*^_^*)/


味美菜の豆乳スープ 2011年11月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


夜間の気温が5℃ほどに下がるようになったので、

パプリカ類は、もうそろそろお仕舞いね。


て事で、またまた記念撮影~。(味美菜と同じ虫除け網ハウスの畑なので…)


ペッパーチリ 2011年11月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )







地下茎

2011年11月21日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■シカクマメの地下茎 2011年11月21日


昨日、シカクマメを撤去した時に掘った地下茎。

これも食べられるし、栄養価もかなり高い様だ。


シカクマメの根っこ 2011年11月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


これが2株分なので、8株ほどまだ掘り残している。


掘った時にはこんなものを時々作り、これはまあまあ美味しかったが、

この地下茎、とびっきり美味しいという訳でもないので、さてどうしようか?



越冬準備

2011年11月21日 | 日本ミツバチ
■越冬準備 2011年11月20日


日本蜜蜂の越冬準備の為に巣箱の底板の交換に栗山に行き、最初に目にしたものは、

オオスズメバチの死骸50匹と瀕死の状態のスズメバチも確認。(・・;)


モロモロの事情で、ミツバチさんに会いに行くのが10日ぶり??

師匠にお叱りを受けそう。(-_-;)


中の様子も、チョッと点検!

前より少し減っていない?


オオスズメバチ 2011年11月20日 巣箱の点検 2011年11月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


早速、底板を持参した新しい板に交換し、全体像も記念に撮影。


底板交換 2011年11月20日 全体像 2011年11月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )

隣りに新しい底板を置き、巣箱を移動させてのせて、

元の底板を見ると、表も裏もスムシがうじゃうじゃじゃ~。


スムシがうじゃうじゃ 2011年11月20日 スムシがうじゃうじゃ 2011年11月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


巣箱の台にも、ゴミやスムシがうじゃうじゃ~。

古い板を自宅に持ち帰ってから、掃除をしたりスムシ退治。


スムシがうじゃうじゃ 2011年11月20日 スムシがうじゃうじゃ 2011年11月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


日本ミツバチの巣箱の底板についたゴミやスムシを下に落として…。



燃やす。