■トマトの面白い栽培法 2013年5月17日
あらあら、今日はここなのかい?
鉢植え蜜柑から、鉢植えトマトに移動したのね。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ズッキーニの雨よけハウスの中に2本だけ植えているトマトは、
「アマルフィの誘惑」という名前。(マウロの地中海トマト)
今までも、トマト栽培では蔓下ろしをして多段どりはしていたが、
それは支柱に結わえ直しながら下ろしていた。
今年は、露地トマトは吊るし栽培をしてみようと思っている。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ ここはトマトがメインの雨よけハウス。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
オレンジパルチェとティオクックに、小さな実が着いている。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
先日吊るしておいたピタットトルシーには、
もうこんなに沢山の害虫が、ピタッとくっついている。
ただ黄色いと云うだけの粘着テープなのに…。
虫さん、やっぱり黄色がお好き?
そう云えば、青色トルシーもあるが、青がお好みの虫さんもいるようだ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ 4月20日の日本農業新聞に掲載された、フクダ先生のトマトの記事。
来年は、このユニークな胚軸挿し木法というのに挑戦してみたいと思う。

( 写真をゆっくり2回クリックすると拡大画像になります )
あらあら、今日はここなのかい?
鉢植え蜜柑から、鉢植えトマトに移動したのね。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ズッキーニの雨よけハウスの中に2本だけ植えているトマトは、
「アマルフィの誘惑」という名前。(マウロの地中海トマト)
今までも、トマト栽培では蔓下ろしをして多段どりはしていたが、
それは支柱に結わえ直しながら下ろしていた。
今年は、露地トマトは吊るし栽培をしてみようと思っている。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ ここはトマトがメインの雨よけハウス。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
オレンジパルチェとティオクックに、小さな実が着いている。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
先日吊るしておいたピタットトルシーには、
もうこんなに沢山の害虫が、ピタッとくっついている。
ただ黄色いと云うだけの粘着テープなのに…。
虫さん、やっぱり黄色がお好き?
そう云えば、青色トルシーもあるが、青がお好みの虫さんもいるようだ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ 4月20日の日本農業新聞に掲載された、フクダ先生のトマトの記事。
来年は、このユニークな胚軸挿し木法というのに挑戦してみたいと思う。

( 写真をゆっくり2回クリックすると拡大画像になります )