goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

今年もコリンキーは空中栽培(*^_^*)

2013年05月21日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■コリンキーの登り網と防虫網 2013年5月21日


昨夕、コリンキーの畝の作業が遅くまで掛かり、写真が撮れなかったので、

今日のアップになってしまった。


ここ数年、コリンキーの定位置になっている場所は、

お隣との境目の石垣の下の畑で、その石垣に沿って畝を作り、

2~3株定植しているが、その定植位置は少しずつずらしている。


今年は、その畝にあれこれ色んな野菜も同居させて、

スペースの有効利用している。(これもフクダ先生の影響だな~)


コリンキー 2013年5月21日
コリンキー 2013年5月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


昨夜の作業は、今までトンネルの状態だった畝に、

登り網を設置し、それに細い支柱を斜めに立て掛けて、

登り網の両側から、防虫網も垂らした。


畝幅分の空間があるので、まだ残っている混植の野菜の白菜やレタスが

少々風が吹いても、傷むことなく、また害虫被害も少なく、安心である。


また、これから多くなるウリハムシの被害からも、コリンキーが守られる事になるので、

大きく生長するまでの間はこのままにするが、雌花が次々に咲き、

授粉作業が大変になったら、ミツバチさんにお任せする為に網を外す予定。


コリンキー 2013年5月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


コリンキーが伸びていたので、登り網に結わえておいた。


コリンキー 2013年5月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


コリンキーだけではない、我が家では南瓜類は全て空中栽培だ。




今年のエンドウには不織布を掛けっ放し

2013年05月21日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■ツタンカーメン 2013年5月21日


ずっと不織布に守られたままのツタンカーメンの実が、やっとふくらんできた。


去年までは、エンドウには防虫網を↓ これと同様に掛け、

何故か、途中で外していた。


今年は、たまたま冬越し対策を兼ねてスナップにも絹さやにも、

どのエンドウにも不織布を被せて、外さなかった。(というか外す暇がなかった(^^ゞ)


それがよかったのか?ハモグリ被害が全く見られないのだ。


ツタンカーメン 2013年5月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


少し外して記念撮影。(*^_^*)


ツタンカーメン 2013年5月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


膨らんでいたのを序でに採って、ツタンカーメンご飯を炊いた。

炊き立ての時は、普通の豆ごはんで、一日経つと これがお赤飯になるのだ。

ほんのり甘みがあって美味しい。


ツタンカーメン 2013年5月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




ピオーネ講習会

2013年05月21日 | ピオーネ
■地元のピオーネ講習会に参加 2013年5月21日


ピオーネの講習会に参加した。

回を重ねても、いつ何をしたらいいのか、なかなか覚えられず、

素人同然のピオーネの栽培だ。


しかも、習った通りにしないのだから何を習いに行っているのだろう。(-_-;)


↓ ここは、講習会の行なわれるぶどう園だが、我が家のと違い素晴らしいものだ。


地元の葡萄講習会 2013年5月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今の時期に、目かぎや摘穂を行ない、

↓ これくらいの状態にすればいいというお手本だ。


地元の葡萄講習会 2013年5月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


芽かぎと摘穂の仕方は ↓ こちら。


ピオーネの講習会 芽かぎと摘穂

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )