【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

晩抽というだけあって・・・

2013年05月27日 | 畑作業全般
■ 2013年5月27日


あちこちのトマトにこのくらいの実がいっぱい。

でも、まだひとつも色づいていない。


↓ オレンジパルチェとティオクック。


プランター栽培のトマトも、スクリューの形になりつつあるが、

写真アップはもう暫くお待ちを。


オレンジパルチェ 2013年5月27日 ティオクック 2013年5月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


トマトの芽かきをして、空いたプランターに大きな脇芽を選んで挿し芽をしている。

直ぐに着いたり、水遣りを怠って駄目になったりいろいろだ。

水中で根出しをしてからでもいいが、まぁ生命力のあるのだけ着けばいいかとも思うし…。


これは、去年のように高い所に置き、下に垂らして実を生らせようと思っている。


脇芽欠き 2013年5月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


コリンキーの畝に混植した野菜。

晩抽プチヒリ(たけのこ白菜)を採ってみよう!


コリンキーの間の晩抽プチヒリ 2013年5月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


定植が遅かったが、晩抽というだけあってまだトウ立ちはしていない様子。


晩抽プチヒリ 2013年5月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


抜いた穴には、お礼肥として発酵米糠を与えておいた。


晩抽プチヒリを抜いた後に発酵米糠の御礼肥 2013年5月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


この季節に、またマッキムチが作れるとは思わなかった。

↓ 只今塩水に浸し中。


晩抽プチヒリ 2013年5月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


同じ畝の美星というベビーカリフラワーもそろそろかな?

リーフレタスはほぼお仕舞いに近いので、

コリンキーが生り始める頃には、他の野菜を片付けてしまいたいと思う。


同じ畝で、これだけ同時にいろんな野菜が栽培できるなんて、

楽しいし嬉しい。(*^_^*)


美星 2013年5月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


茄子の鉢植えに一緒に植えつけたバジルが倒れたので、

丁度いい。(*^_^*)


茄子と混植のバジル 2013年5月27日


脇芽の上で切って、夕飯のパスタに使おう!

ホワイトと普通のアスパラガス1本ずつ摘んで持っていたら、


となりのDちゃんが、『 うちには沢山生えとるよー! 』 と言って4本下さった。

ありがとう!!(*^_^*)


あ、しまった!畑に置いてきてしまった。(^^ゞ 取りに行かなくっちゃ!


バジル 2013年5月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


じぇじぇっ!

袋栽培のじゃが芋の葉っぱに、カメムシがいっぱい。\(◎o◎)/!


害虫トラップに落とし入れた。


それにしても、袋を置いている草木焼却場が草ボウボウニなっている。(-_-;)


袋栽培のじゃが芋に害虫 2013年5月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


アゲハの幼虫が、鉢植えの山椒の樹にこれだけいたらしい。

ゴリが捕って空き容器に入れていたら、危うく逃げられるところだった。


棒で突いたら怒ってこんな顔に…。

どんなって?


写真をクリックして見てね!


アゲハの幼虫 2013年5月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




移動

2013年05月27日 | プランター栽培
■ブルーベリーを移動 2013年5月26日


↓ 5月16日に撮った軒下のブルーベリーの写真だが、

軒下の奥の方まで日が差し込まず、葉っぱがやたらと大きくなっているようだった。


小屋の軒下のブルーベリー 2013年5月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


そこで、数日前に去年置いていた母屋との間(外)に移動させたら、

葉っぱが焼けている。

急な環境の変化に順応できなかったようだ。


ブルーベリーを移動 2013年5月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ブルーベリーのスペースにサフランを、サフランだった場所に苺を移動させて、

手前の日当たりのよい場所に、ゴーヤのプランターを2つ並べて置いた。(1つは写っていない)

リフォーム中で、残念ながら、ゴーヤを 例年のように、表玄関横のスペースでは育てられず、

ここでの栽培になった。


あら?苺のプランターをよけた かたい地面にも苺が2株あり、

1個熟れているのを食べてみると、とても甘かった。


移動 2013年5月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )