【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

グリーンハウスと農電園芸マット出動の前に

2014年01月23日 | 育苗
■育苗時防寒対策 2014年1月23日


夏野菜の育苗には、グリーンハウスや農電園芸マットを出動させるつもりだが、

その前に蒔く、キャベツ、レタス、白菜、ブロッコリー、カリフラワーなどの為に

この防寒具を作った。


端材を利用して、台と 二重にビニールを被せた、超ミニハウスを作った。

日当たりの良い場所に台を置き、昼間はその台の上に苗を置き、

超ミニハウスを被せて育苗する予定。

中の温度がどれくらい上がるか、明日の昼間に測ってみるつもりだ。


夜には、苗を衣装ケースに移し替え、薪ストーブのある部屋に移動させ、

暗幕を被せておけば、徒長もなく育ちも良い筈!


薪ストーブのある部屋の温度は、火が落ちても、

最低が15度ほどなので、夏野菜も運び込みたいくらいだが…。(^^ゞ


ゴリに叱られそう。


防寒具 2014年1月23日 防寒具 2014年1月23日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ 左は、不耕起畑①のキャベツやブロッコリーに、不織布を被せた中の様子。

あだりばえのチャービルが枯れずに育っている。


↓ 右は、雨よけハウスの中の黒にんじん。

間引いてみると、まだ直径5mmほどにしか育っていないが、

長くなっていた。間引いた人参は、畑に置き忘れている。


チャービル 2014年1月23日 黒にんじん 2014年1月23日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


雨よけハウスの中の、サラダあかりとおでん大根を抜いた穴の写真。

その穴に、落ち葉堆肥を詰め込んでおいた。(^^ゞ


サラダあかり 2014年1月23日 おでん大根 2014年1月23日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ 採れたて野菜。

トレビスビターの外葉、チマサンチュ、わさび菜、チャービル、

じゃが芋。


採れたて野菜 2014年1月23日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )